更新日:2025年7月28日

ここから本文です。

陶芸作品を募集します

 
 
窯詰めの様子
 

河原内くすのきホールで令和7年11月に展示予定の作品を募集します。

募集した作品は審査をし、受賞作品については表彰します。

一般作品部門

一般作品部門は登り窯で焼成する作品を募集します。

募集作品注意点

  • 1人1点(素焼き済のもの。サイズは23センチメートル×23センチメートル×23センチメートル以内。搬入時に採寸し、規格外のものは受付できません。)
  • 匣(さや)を使う人は、匣も含めて23センチメートル×23センチメートル×23センチメートル以内。
  • 施釉(せゆう)、無釉(むゆう)いずれも可。ただし、施釉したい場合は施釉済のもの。緋(ひ)だすきにしたい場合は匣鉢(さやばち)をお持ちください。
  • 出品決定後、作品番号をお知らせしますので、作品の底には焼成後も分かるように作品番号・名前を入れて搬入してください。
  • 30時間前後で焚(た)き上げるため、灰かぶりの作品はできません。(灰かぶり風になるよう、事前に灰をかけるのは可能です。)
  • 焼成位置は指定できません。
  • 備前の粘土は使用できません。(備前は普通に焼くと割れやすいため。)
  • 皿類は重ね焼きをする場合があります。
  • 販売を目的とした作品は一切受け付けませんのでご了承ください。

募集作品数

160点(応募多数時は抽選)

焼成料金

520円/点

持込み日・持込み場所

 詳細が決定次第ホームページでお知らせします。

申込方法

【個人で申込む場合】

はがき(1人1枚)またはファクス、Eメールに下記必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

  1. 郵便番号・住所
  2. 氏名(※ふりがな)
  3. 電話番号(日中連絡先)

【団体で申込む場合】

陶芸サークルなど団体で申し込む場合は、封書またはファクス、Eメールに下記必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

  1. 教室名
  2. 代表者の郵便番号・住所
  3. 代表者の氏名
  4. 代表者の電話番号(日中連絡先)
  5. 応募者全員の氏名(※ふりがな)
  6. 応募者全員の郵便番号・住所
  7. 応募者全員の電話番号(日中連絡先)

募集締切日

8月29日(金曜日)※必着

申込先

〒870-8504

大分市荷揚町2番31号

大分市教育委員会 社会教育課 陶芸作品募集係

ファクス:097-532-8102

Eメール:syakaikyoiku@city.oita.oita.jp

窯焚きの様子

子ども作品部門

子ども作品部門は完成作品を募集します。

募集作品注意点

1人1点(サイズの指定はありませんが、既製品に手を加えたものは不可)

対象

中学生以下

持込み日・持込み場所

 詳細が決定次第ホームページでお知らせします。

料金

無料

※子ども作品は完成作品を受け付けるため、焼成料金はかかりません。

申込方法

【個人で申込む場合】

はがき(1人1枚)またはファクス、Eメールに下記必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

  1. 郵便番号・住所
  2. 氏名(※ふりがな)
  3. 学校・学年
  4. 電話番号(日中連絡先)

【団体で申込む場合】

団体で申し込む場合は、封書またはファクス、Eメールに下記必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

  1. 教室名
  2. 代表者の郵便番号・住所
  3. 代表者の氏名
  4. 代表者の電話番号(日中連絡先)
  5. 応募者全員の氏名(※ふりがな)
  6. 応募者全員の郵便番号・住所
  7. 応募者全員の学校・学年
  8. 応募者全員の電話番号(日中連絡先)

募集締切日

8月29日(金曜日)※必着

申込先

〒870-8504

大分市荷揚町2番31号

大分市教育委員会 社会教育課 陶芸作品募集係

ファクス:097-532-8102

Eメール:syakaikyoiku@city.oita.oita.jp

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部社会教育課 

電話番号:(097)537-5649

ファクス:(097)532-8102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る