ホーム > 仕事・産業 > 土地取引・開発行為 > 盛土等の防災 > 盛土規制法に関するよくある質問

更新日:2024年7月4日

ここから本文です。

盛土規制法に関するよくある質問

宅地造成及び特定盛土等規制法(通称「盛土規制法」)に関するよくある質問と回答を掲載しています。

そのほかにご不明な点がございましたら開発建築指導課 開発指導室までお問合せください。

Q1:盛土規制法に基づく規制区域の指定はいつですか?

大分市では令和7年5月中の指定を予定しています。

Q2:規制区域の範囲はどこで確認できますか?

大分市ホームページおよび、おおいたマップでの公表を予定しています。

なお、規制区域の候補区域を公表しておりますので、下記のページをご覧ください。

Q3:自分の土地が規制区域に指定された場合、どのような手続きが必要ですか?

盛土や切土、擁壁などの工事を行わない限り特に手続きは必要ありませんが、規制区域内では、盛土等が行われた土地を常時安全な状態に維持する義務が土地所有者等に課せられます。自分の土地の盛土等が周囲に危険を及ぼさないよう注意してください。

Q4:土地を購入するときに事業者から説明がありますか?

規制区域内で不動産取引を行う場合は、宅地建物取引業者から重要事項説明として盛土規制法に基づく制限が契約内容の別に応じて説明されます。

Q5:これから工事する予定です。盛土規制法の許可は必要ですか。

改正前の宅地造成等規制法の宅地造成工事規制区域に指定されていなければ、現時点で許可申請は不要です。今後、盛土規制法に基づく規制区域が指定された後は、盛土規制法に基づく許可申請や届出が必要になる場合があります。
また、規制区域が指定された時点で工事施行中の場合は、指定日から21日前までに届出が必要です。

Q6:どのくらいの規模の工事で許可、届出が必要になりますか?

以下のとおり、規制区域の種類ごとに行為の種類や規模に応じて許可申請または届出が必要となります。

許可手続き一覧

引用:事業者用盛土規制法パンフレット(国土交通省)

Q7:誰が許可申請を行う必要がありますか?

工事主(工事の請負契約の注文者または請負契約によらないで自らその工事をする者)の方が申請を行う必要があります。

Q8:許可を受けていない盛土工事は、どのように見分けられますか?

許可対象の工事である場合、許可取得後にインターネット上で公表されるほか、工事中は現場に標識が設置されます。

Q9:盛土規制法に基づく許可申請に当たり、新たに追加する手続きは何ですか?

周辺住民への事前周知(説明会等)、定期報告、中間検査等が追加されます。また、工事主の資力・信用、工事施行者の能力、土地所有者等の同意についても問われます。

Q10:区域指定までに旧宅造法の許可が下りなかった場合はどうなりますか?

区域指定後に新たに盛土規制法の許可申請が必要です。その際には、改正後の盛土規制法の基準に基づき、審査することになりますので、住民への周知や土地所有者等の同意等が必要になります。

Q11:どんな罰則がありますか?

無許可行為や命令違反については、懲役3年以下または罰金1000万円以下が課され、法人の場合は重科措置により3億円以下が規定されています。

Q12:許可の公表はどのように行われますか?

おおいたマップでの公表を予定しております。

Q13:どこに申請・届出を提出すればいいですか?

大分市内で行われる工事については、大分市都市計画部開発建築指導課開発指導室に提出してください。

 

お問い合わせ

都市計画部開発建築指導課開発指導室

電話番号:(097)537-5683

ファクス:(097)534-6201

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る