更新日:2025年1月31日
ここから本文です。
過疎化や高齢化の影響により、放置されたままの森林や竹林が増加しており、里山の保全や森林の多面的機能の維持発揮が懸念されています。持続可能な竹林整備を実現させるため、竹林整備に取り組む方に対して、森林環境譲与税を活用し初期整備費の助成をしています。
補助対象者 |
補助対象事業を行うもの |
---|---|
補助内容 |
1. 伐竹整備(竹の間伐、片付け)費用
2. 管理用作業道の開設費用
3. 整備対象地の調査測量費用(面積、成立本数調査など)
|
補助条件 |
・間伐のみ(全伐は不可) ・事業実施後3年間は市へ整備状況の報告を行うこと |
手続き | 実施者 | 内容 |
1. 申請準備 | 事業実施者 |
1.隣接地所有者や(申請者と異なる場合は)土地所有者との合意形成 ※様式は問いませんが、必ず書面で合意が取れている旨の記録を残し、写しを提出してください。 2.現地にて申請予定範囲をビニールテープやスプレー等でマーキング 3.面積や伐竹本数等の補助要件を満たすか簡易測量を実施 |
2. 事前調査の実施 |
大分市 |
事業実施者立会いのもと、申請予定個所の現地確認 |
3. 補助金申請 | 事業実施者 |
補助金申請書類を作成し、市に提出 ※補助金交付決定前に伐竹した場合は補助金の交付ができません。 |
4. 竹林整備の実施 | 事業実施者 |
|
5. 完了検査 | 大分市 |
事業実施者立会いのもと、現地にて伐竹、片付け状況の確認 ※検査不合格(切り足りない等)時は、手直しが必要となります。 |
6. 実績報告書の提出 | 事業実施者 |
完了検査合格後、実績報告書類を作成し、必要書類を揃えて、市に提出 |
7. 補助金請求書の提出 | 事業実施者 | 市から確定通知書を受領した後、補助金請求書を提出し、補助金の受領 |
8. 事業実施後の状況報告 |
事業実施者 | 事業実施翌年から3年間は、事業実施個所の状況報告書を毎年7月30日までに市に提出 |
【整備過箇所 着工前】 |
【整備箇所 着工後】 | |
![]() |
→ | ![]() |
【管理道路開設 着工前】 | 【管理道路開設 着工後】 | |
![]() |
→ | ![]() |
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
大分市農林水産部林業水産課 林業担当班(市役所本庁舎8階)
電話:097-537-5783
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。