ホーム > 子育て・教育 > 保育施設・幼稚園・一時保育等 > 一時保育・託児サービス > 乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)の新規事業者を募集します

更新日:2025年8月7日

ここから本文です。

乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)の新規事業者を募集します

乳児等通園支援事業(以下「こども誰でも通園制度」という。)は、すべてのこどもの育ちを応援し、すべての子育て家庭に対して支援を強化するため、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠の中で就労要件を問わず時間単位等で保育所等を利用できる新たな通園給付制度です。

こども誰でも通園制度は、令和7年度に子ども・子育て支援法に基づく地域子ども・子育て支援事業として制度化し、令和8年度から子ども・子育て支援法に基づく新たな給付として全国の自治体において実施される予定とされています。

この度、本市では子ども・子育て支援事業計画「第3期すくすく大分っ子プラン」に基づき、令和8年度から「こども誰でも通園制度」を実施する事業者を募集します。

ホームページ記載の内容は「募集要項(PDF:1,650KB)」から抜粋したものであることから、詳細については必ず「募集要項」を確認してください。

注意事項

  • 「こども誰でも通園制度」が令和8年度から給付化されることに伴い、応募する事業者については本市で制定した条例をはじめ、関係法令を遵守すること。
  • 「こども誰でも通園制度」については、現時点で収益が見込まれる事業ではありません。
  • 令和8年度における利用時間、利用料および給付費その他については、現時点で未定であり、今後、国により変更される可能性があります。
  • 施設整備にかかる補助、ICT導入にかかる補助、賃借料にかかる補助など施設や設備に関する補助は実施しません。

上記4点について十分ご理解いただいた上で、応募をお願いします。

事業実施者

応募時点において大分市内で保育所、認定こども園、地域型保育事業、幼稚園、大分市に届出をしている認可外保育施設を一年以上運営している事業者であること。

募集内容

募集する受入れ人数

全事業者で合計85人程度を募集する。

ただし、一事業者あたり最大6人までの定員とし、応募多数の場合には選考を行う可能性がある。

利用対象者

0歳6か月~満3歳未満(3歳の誕生日の前々日までのことを指す。以下同じ。)で保育所、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育事業所に通っていないこども。

ただし、企業主導型保育事業所を除く認可外保育施設に通っている0歳6か月~満3歳未満のこどもは対象とする。

こどもの受入れ方法

受け入れるこどもに対し、月10時間以内の定期的な利用、定期的でない柔軟な利用またはそれらを組み合わせた利用の形で受け入れを行う。

実施方法

一般型(専用室独立)、一般型(在園児合同)または余裕活用型で実施する。

なお、「一般型」は保育所等の定員とは別に「こども誰でも通園制度」の定員を設け、「こども誰でも通園制度」を利用するこどもの受け入れを行い、「余裕活用型」は保育所等の空き定員の範囲内で、「こども誰でも通園制度」を利用するこどもの受け入れを行う。

実施日時

1.一般型(専用室独立)

原則として1日2時間以上かつ、週3日以上の受入れ枠を確保すること。

2.一般型(在園児合同)、余裕活用型

在園児の保育に影響がない日時および曜日を事業者が判断し決定する。

なお、いずれの場合も事業認可後に実施日時を変更する際は、利用者への周知や説明等が必要となり変更に時間を要する場合があるため、それを考慮して決定すること。

募集要項、事前相談書および応募申請書類の配布

令和7年8月7日(木曜日)からホームページ上で配布(公開)する。

なお、募集要項、事前相談書等については本ページ下部の「各種書類一式」からダウンロードしてください。

質問の受付

本要項や書類作成に関する質問は質問票に記載のうえ、メールでお問い合わせください。原則として2~3日後(ただし、土曜日、日曜日、祝日等市役所閉庁日は除く)までには 回答いたします。

また、応募者全員に共通する質問であると本市が判断した質問についてはホームページ上に掲載することとします。なお、受付期間後および不着の質問等についてはお答えできません。

質問票(PDF:161KB)

質問票(ワード:39KB)

【宛先】hoikuyojikyoiku@city.oita.oita.jp

応募手続きについて

応募手続きは【事前相談書の提出】において、認可の基準を満たす見込みがあると確認できた事業者のみ【応募申請書の提出】を受け付けます。

事前相談書の提出

応募申請書の提出の前に、認可の基準を満たす見込みがあるかを確認するため、必ず、以下の書類を各2部ずつ大分市役所別館3階の保育・幼児教育課窓口まで事前提出してください。

また、事前相談書の内容を確認することから、前日までに必ず電話で来庁時間を担当者と調整をしてください。

  • 令和8年度実施 乳児等通園支援事業 事前相談書
  • 実施施設の図面(事業実施予定の保育室等の有効面積が分かるもの)

【受付期間】 令和7年8月8日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)の午前9時から正午、午後1時から午後5時まで(ただし、土曜日、日曜日、祝日等市役所閉庁日は除く)

【連絡先】 097-585-6016(保育・幼児教育課 施設担当班直通)

【担当者】 高木(タカキ)、大神(オオガミ)
 

応募申請書の提出

応募申請書類については、別添「提出書類一覧表(チェック表)」のとおり。
なお、事業者は下記「応募申請書の提出にかかる留意事項」を確認の上、正副2部を大分市役所別館3階保育・幼児教育課窓口まで提出すること。

【受付期間】令和7年8月8日(金曜日)から令和7年10月10日(金曜日)の午前9時から正午、午後1時から午後5時まで(ただし、土曜日、日曜日、祝日等市役所閉庁日は除く)

【連絡先】 097-585-6016(保育・幼児教育課 施設担当班直通)

【担当者】 高木(タカキ)、大神(オオガミ)

応募申請書の提出にかかる留意事項

  1. 書類は正副2部提出すること。また、別添「提出書類一覧表(チェック表)」に★印があるものは、書類の受付後に別途PDFデータでも提出すること。
  2. 応募書類の内容に基づいて質問を行う場合があるので、応募事業者も必ず控えを取ること。
  3. 応募書類の提出は持参のみとし、郵送等による受け付けは行わない。
  4. 書類の提出時に提出書類が揃っているか確認を行う。確認に時間を要する場合があるので、必ず事前に連絡をすること。
  5. 提出書類に不足等がある場合は、受付できない。
  6. 受付期間中の書類差替えは可能とするが、受付期間終了後については、原則、書類差替え等は認めない。
  7. 受付期間終了間際の相談および応募受付は、混雑が予想されるため、あらかじめ時間に余裕をもって対応すること。
  8. 提出書類一覧表(チェック表)等を参照のうえ、必要書類を提出すること。
  9. 応募書類の詳細については、提出書類一覧表(チェック表)にて確認し、提出前にチェックすること。
  10. 募集要項に沿って応募書類が作成されていない、提出された応募書類に不備・欠落がある場合などにおいては、書類の受理を断る場合がある。応募書類については必ず内容を確認のうえ、提出してください。
  11. 提出した応募書類の内容変更および追加書類の提出は、受付期間終了後は認めない。ただし、本市から資料追加要求があった場合はこの限りではない。
  12. 応募書類は、様式の定めがある場合を除き、原則として、日本語、A4縦型(図面も含めて)、横書きで作成すること。(A4サイズで読みにくいまたは字が小さすぎて読めない場合は、A3サイズとし、片袖折りで作成すること。)
  13. 応募書類は片面印刷で提出すること。
  14. 応募書類は返却しない。
  15. 応募については、選考終了後など必要に応じ、その内容を公表する場合がある。ただし、応募者の正当な利益を害するものについては、非公開とする。
  16. 提出書類の中に、保護者や児童の氏名など応募に直接関係のない個人情報が含まれる場合は、黒塗りするなど個人情報の取り扱いに留意すること。

各種書類一式

書類については【全事業者共通】で作成が必要な書類と、各事業者(【特定教育・保育施設および特定地域型保育事業者】、【私学助成幼稚園】、【認可外保育施設】)ごとに作成が必要な書類があります。

必ず提出書類一覧表(チェック表)を確認し作成してください。

全事業者共通

特定教育・保育施設および特定地域型保育事業者

私学助成幼稚園

認可外保育施設

関係条例など

01.大分市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(PDF:259KB)

02.こども誰でも通園制度の実施に関する手引(PDF:1,638KB)

03.【国通知】令和7年2月26日「こ成保発第154号乳児等通園支援事業の認可等について」(PDF:263KB)

04.こども誰でも通園制度総合支援システム(事業所管理者マニュアル)(PDF:2,567KB)

05.こども誰でも通園制度総合支援システム(事業所職員利用マニュアル)(PDF:7,172KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子どもすこやか部保育・幼児教育課 

電話番号:(097)585-6016

ファクス:(097)533-2611

施設担当班
担当者:高木(タカキ)、大神(オオガミ)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る