ホーム > くらし・手続き > 防災・安全安心 > 消防・救急 > 消防局のイベント・講習案内 > 令和6年度救命講習(定期開催分)のご案内について
更新日:2024年10月24日
ここから本文です。
令和6年度の定期開催する救命講習の日程を下記の通りご案内いたします。
※日程や開催場所等については変更となる場合があります。その際はホームページでご案内いたします。
※3月15日(土曜日)開催の第4回上級救命講習は、時間短縮講習のため、応急手当WEB講習の受講が必須となります。
詳細な内容については、救急救命課へお問い合わせいただくか、2月上旬よりホームページに掲載予定の上級救命講習の開催案内をご覧ください。
講習種別 | 救命入門コース 《参加証》 |
夜間救命講習1・3 《修了証》 |
普通救命講習1・3 《修了証》 |
上級救命講習 《修了証》 |
応急手当普及員講習 《認定証》 |
応急手当普及員再講習 |
---|---|---|---|---|---|---|
講習の内容 | 胸骨圧迫・AEDの使用法など応急手当の入門編 | 応急手当WEB講習の受講を必須として、普通救命講習1・3を少人数、短時間で学ぶ講習 | 胸骨圧迫・AEDの使用法・止血法や異物除去等の応急手当の基本を学ぶ講習 ※1 応急手当WEB講習対応 |
成人・乳幼児・小児に対する心肺蘇生法・AEDの使用法・その他応急手当を学ぶ講習 | 救命講習の指導者になるための資格認定講習 | 応急手当普及員の資格は3年以内に再講習の受講が必要です。3年以上経過した場合は資格が失効します。 ※2 応急手当普及員に限る |
講習時間 | 45分 | 1時間15分 | 3時間 | 8時間 | 24時間 (8時間×3日) |
3時間 |
開催時間 | 午後7時~7時45分 | 午後7時~8時15分 (毎月第3木曜日) |
9時~12時 | 8時30分~午後5時15分 | 8時30分~午後5時15分 | 9時~12時 |
定員 | 10名 | 10名 | 30名 | 30名 | 30名 | 15名 |
開催場所 | 中央消防署4階小会議室 | 中央消防署4階中会議室 | 各署 | 中央消防署 鶴崎市民行政センター 南消防署 |
中央消防署4階講堂 | 中央消防署4階中会議室 |
4月 |
普通救命講習3 18日(木曜日) |
9日(火曜日)中央 19日(金曜日)東 |
||||
5月 | 普通救命講習1 16日(木曜日) |
9日(木曜日)中央 19日(日曜日)東 29日(水曜日)南 |
6月分受付開始 1日(水曜日)~ |
|||
6月 | 普通救命講習3 20日(木曜日) |
9日(日曜日)中央 19日(水曜日)東 29日(土曜日)南 |
15日(土曜日) 鶴崎市民行政センター |
|||
7月 | 18日(木曜日) | 普通救命講習1 18日(木曜日) |
9日(火曜日)中央 19日(金曜日)東 29日(月曜日)南 |
8月分受付開始 1日(月曜日)~ |
||
8月 | 普通救命講習3 15日(木曜日) |
9日(金曜日)中央 19日(月曜日)東 29日(木曜日)南 |
9月分受付開始 1日(木曜日)~ |
16日(金曜日)~18日(日曜日) | ||
9月 | 普通救命講習1 19日(木曜日) |
9日(月曜日)中央 19日(木曜日)東 |
21日(土曜日) 南消防署 |
10月分受付開始 2日(月曜日) |
||
10月 | 普通救命講習3 17日(木曜日) |
9日(水曜日)中央 19日(土曜日)東 29日(火曜日)南 |
11月分受付開始 1日(火曜日)~ |
25日(金曜日) | ||
11月 | 21日(木曜日) | 普通救命講習1 21日(木曜日) |
9日(土曜日)中央 19日(火曜日)東 29日(金曜日)南 |
12月分受付開始 1日(金曜日)~ |
23日(土曜日)~25日(月曜日) | |
12月 | 普通救命講習3 19日(木曜日) |
9日(月曜日)中央 19日(木曜日)東 29日(日曜日)南 |
21日(土曜日) 中央消防署 |
|||
1月 | 普通救命講習1 16日(木曜日) |
9日(木曜日)中央 |
2月分受付開始 6日(月曜日)~ |
|||
2月 | 普通救命講習3 20日(木曜日) |
9日(日曜日)中央 19日(水曜日)東 28日(金曜日)南 |
3月分受付開始 1日(土曜日)~ |
14日(金曜日)~16日(日曜日) | ||
3月 | 21日(金曜日) | 普通救命講習1 21日(金曜日) |
9日(日曜日)中央 19日(水曜日)東 29日(土曜日)南 |
15日(土曜日) 鶴崎市民行政センター ※3 WEB講習必須 |
※1 事前に応急手当WEB講習を受講することで講習時間が1時間短縮されます。
※2 応急手当普及員の認定更新については、上級救命講習・普通救命講習を受講することでも更新できます。
※3 講習時間を2時間短縮して行うため、事前に2時間の応急手当WEB講習(上級救命講習編)の受講が必須となります。
ダウンロードはこちらから→令和6年度救命講習定期開催分ダウンロード版(PDF:1,311KB)
概ね15人以上の受講者がいる市内の事業所等については、希望する場所へ職員が出張し、救命講習を行っています。
詳しくは、下記のお問い合わせ先から管轄の消防署まで電話でお問い合わせいただくか、関連リンクをご確認ください。
関連リンク→救命講習を受講しませんか
救命講習のお申し込みは下記の方法のいずれかでお申込みください。
定期開催を行っている救命講習は、パソコンやスマートフォンなどから時間を問わず、お申込みを行うことができます。
上記オンライン申請をクリックして、リンク先から必要事項を入力するとお申込みができます。
2 お電話
お電話でのお申込みも行っています。下記のお問い合わせ先に直接お申込みください。
救急救命課 097-532-4199(平日8時30分から午後5時15分)
中央消防署 097-532-2108
東消防署 097-527-2721
南消防署 097-586-1230
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
病気やけが等で救急車を要請する場合は、こちらのお問い合わせフォームではなく、119番通報をお願いします。