ホーム > 子育て・教育 > 保育施設・幼稚園・一時保育等 > 保育施設 > 認可保育所等 > 教育・保育給付認定変更手続き等のオンライン申請について
更新日:2024年11月1日
ここから本文です。
教育・保育給付認定変更手続き等において、パソコンやスマートフォンから必要書類の提出ができます。
次の区分に応じて、必要な書類を提出してください。
区分 | 提出書類 |
勤務先が変わった場合 | 新しい勤務先の就労証明書 |
就労が期限付きの場合 | 就労期限更新後の就労証明書 |
出産などで入所理由が変わる場合 |
出産予定月の3カ月前に母子手帳の写し(保護者の氏名と分娩予定日が記載されたページ) |
育児(に伴う)休業を取得する場合 |
育児(に伴う)休業証明書(入所の理由が変わるため、入所期間が変更になります。) |
育児(に伴う)休業後、仕事に復帰する場合 | 復職証明書(職場復帰後) |
疾病・障害により保育ができない等の診断を受けた場合 | 診断書 (身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳をお持ちの方は、診断書と併せてその写しを提出してください。) |
就学する場合 |
就学状況報告書、カリキュラムおよび在学証明書 |
【教育・保育給付認定変更の申請へ(外部リンク)】(別ウインドウで開きます)
現在認可の保育施設に在籍している方で、保育施設の変更を希望する場合は、転園の手続きが必要となります。
なお、市外の認可保育施設に在籍されている方、または転園希望先に市外の認可保育施設を含む方は、子ども入園課までご相談ください。
【令和6年度転園手続きの申請へ(外部リンク)】(別ウインドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)
【令和7年度転園手続きの申請へ(外部リンク)】(別ウインドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)
※令和7年度転園申請は、令和6年11月15日から受付開始となります。
現在入所している保育所(園)を退所する場合は、退所の手続きが必要となります。
【退所手続きの申請へ(外部リンク)】(別ウインドウで開きます)
第2子以降の3歳未満児の保育料は無料となりますが、保育料軽減のための手続きが必要となります。
※第何子かの判定に、年齢や生計同一の制限はありません。対象児童が、第2順位以降の子であることが確認できない場合、戸籍謄本の添付を求めることがあります。
【第2子以降の3歳未満児の保育料軽減の申請へ(外部リンク)】(別ウィンドウで開きます)
大分市にこにこ保育支援事業利用認定(認可外保育施設等の利用料助成)を受けている保護者は、毎年度現況確認が必要となります。
【大分市にこに保育支援事業現況確認へ(外部リンク)】(別ウィンドウで開きます)