ホーム > くらし・手続き > 住まいに関する情報 > 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅 > 居住サポート住宅の認定制度について
更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
居住サポート住宅は、住宅確保要配慮者に対し、居住支援法人等が賃貸住宅のオーナーと連携して入居中のサポート(安否確認・見守り・福祉サービスへのつなぎ)を行う住宅です。
居住サポート住宅の認定制度は、住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律の改正により創設され、令和7年10月1日から開始されます。
※住宅確保要配慮者とは、低額所得者、被災者、高齢者、障がい者、子育て世帯など住宅の確保に特に配慮を要する方をいいます。
賃貸人の方は、認定の要件を満たす住宅を、住宅確保要配慮者に見守り等の入居中のサポート提供を行う賃貸住宅として登録することができます。
認定を受けるためには、大分市内の物件の場合は、大分市への認定申請が必要です。認定申請書等の作成は下記の専用ホームページ(居住サポート住宅情報提供システム)上で行ってください。
なお、事前の御相談につきましては、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
大分市役所 土木建築部 住宅課 庶務担当班 [097-537-5634]
申請時の添付書類の1つとして、住宅確保要配慮者個々人の主たる課題に応じたつなぎ先となる公的機関(地方公共団体、自治体の相談機関)、民間事業者等の名称・連絡先を明記する一覧表の提出を求めます(任意様式にて)。
添付資料を作成する際は下記の大分市の関係部署や外部機関(自治体の相談機関)の一覧表をご活用ください。
主たる課題 | 関連部署 | 公的相談機関 |
生活に困窮する場合 |
(生活保護に関すること) |
(生活の悩み・困りごと相談) 大分市社会福祉協議会 生活支援課 大分市自立生活支援センター 097-547-8319 |
被災により支援を必要とする場合 |
大分市土木建築部住宅課 097-537-5634 |
ー |
高齢により福祉サービス等の支援を必要とする場合 |
大分市福祉保健部長寿福祉課 097-537-5679 |
地域包括支援センター(23箇所) |
障害により福祉サービス等の支援を必要とする場合 |
大分市福祉保健部障害福祉課 097-537-5658 |
大分市障がい者相談支援センター (身体障がい): さざんか 097-576-8887 コーラス 097-576-8888 きぼう21 097-576-8889 |
ひとり親のための支援を必要とする場合 | 大分市子どもすこやか部子育て支援課 097-537-5721 |
ー |
中国残留邦人等のための支援を必要とする場合 | 大分市福祉保健部生活福祉課 097-574-6296 |
ー |
児童虐待を受けた者のための支援を必要とする場合 | 大分市子どもすこやか部子育て支援課 中央子ども家庭支援センター 097-537-5688 東部子ども家庭支援センター 097-527-2140 西部子ども家庭支援センター 097-541-1440 |
ー |
DV被害者のための支援を必要とする場合 | 大分市子どもすこやか部子育て支援課 中央子ども家庭支援センター 097-537-5666 |
ー |
保護観察対象者等のための支援を必要とする場合 | 大分市福祉保健部福祉保健課 097-537-5996 |
大分保護観察所 097-532-2053 |
刑の執行のため刑事施設に収容されていた者等のための支援を 必要とする場合 |
大分市福祉保健部福祉保健課 097-537-5996 |
ー |
その他 |
大分市土木建築部住宅課 097-537-5634 |
ー |
国が改修について補助制度を設けています。詳細は、下記の専用ホームページ(居住サポート住宅改修事業)をご覧ください。
下記の専用ホームページ(居住サポート住宅情報提供システム)で、居住サポート住宅について検索、閲覧ができます。