ホーム > 文化・スポーツ・観光 > 観光ガイド > 大分のまつり・イベント > 年間のイベント情報 > 夏の行事
更新日:2025年8月13日
ここから本文です。
詳細については各行事の事務局にお問い合わせください。
~ つなげよう 和の心~ 長濵神社夏季大祭 | |
---|---|
![]() |
開催日時:令和7年7月5日(土曜日)~7(月曜日) ※歩行者天国午後5時30分~午後10時 開催場所:長濵神社 ほか 問い合わせ:長濵神社 097-532-6452 |
5日の氏子町内の子ども神輿の巡行を皮切りに、長濵神社夏季大祭が始まります。 【歩行者天国】5日~7日 午後5時30分~午後10時 |
若宮八幡社夏季大祭 | |
---|---|
|
開催日時:令和7年7月14日(月曜日)~15日(火曜日) 開催場所:上野町 若宮八幡社 ほか 問い合わせ:若宮八幡社 097-543-5738 |
概要: 上野町の若宮八幡社から府内町の御旅所への神輿巡行を中心とした、若宮八幡社恒例の夏季祭典です。 14(月曜日) 午前11時~大祭神事 午後7時~子どもチキリン大会 |
春日神社夏祭 | |
---|---|
(写真提供:春日神社) |
開催日時:令和7年7月18日(金曜日)~19日(土曜日) 開催場所:勢家町 春日神社 ほか 問い合わせ:春日神社 097-532-5638 |
概要: 「春日神社夏祭」は春日神社最大のお祭りで、毎年7月18日の宵祭と19日の夏越大祭の二日間の日程で行われます。 18日(金曜日)午後4時45分~子ども神輿巡行 午後5時~奉納神楽 |
清正公二十三夜祭 | |
---|---|
![]() |
開催日時:令和7年7月23日(水曜日) 清正公二十三夜祭 午後6時~午後9時 清正公二十三夜祭法要 午後7時~午後7時30分 清正公二十三夜祭歩行者天国 午後7時~午後9時30分 開催場所:法心寺、鶴崎国道197号線沿い 問い合わせ:・法心寺(法要行事関係)097-522-1277 ・鶴崎商工青年部事務局(歩行者天国関係)097-521-1131 |
概要: 法心寺を建立した戦国武将「加藤清正公」の命日を営む鶴崎の伝統行事「清正公二十三夜祭」は鶴崎の夏の風物詩として毎年7月23日に行われます。 |
ななせの火群まつり(ななせのほむらまつり) | |
---|---|
|
開催日時:令和7年7月27日(日曜日) 【各種行事】午前9時~ 【祭火点火式】 午後5時45分~ 開催場所:七瀬川自然公園(稙田地区) 問い合わせ:ななせの火群まつり実行委員会事務局(大分市役所稙田支所内) 097-541-1234 |
概要:第26回ななせの火群まつり ~ エルミネスタ 2025 ~ 「情熱の炎」という意味を込めた火群。 「火・水・歴史・故郷」をテーマに、稙田地域で昔から行われていたという「柱松」や「万灯籠」をメインとした祭典が七瀬川自然公園を舞台に開催されます。 子ども相撲大会や神楽、魚のつかみどり、ななせ市民踊り、花火等を予定しています。 |
関の権現早吸日女神社夏祭り(せきのごんげんはやすひめじんじゃなつまつり) | |
---|---|
![]() |
開催日時:令和7年7月26日(土曜日)~7月30日(水曜日) 開催場所:早吸日女神社 ほか(佐賀関地区) 問い合わせ:大分商工会議所東部経営相談センター(電話:097-521-1131) |
概要: 今年は、通年の開催期間の前々日、7 月26 日(土曜日)に夏まつりの主要行事を集約して斎行します。 |
人権・平和の集い 第42回ムッちゃん平和祭 | |
---|---|
![]() |
開催日時:令和7年7月30日(水曜日) 開催場所:平和市民公園ワンパク広場 問い合わせ:ムッちゃん平和祭実行委員会事務局(大分市総務課内)電話:097-537-5602 |
昭和20年の終戦直後、防空壕で一人寂しく死んでいったといわれる少女「ムッちゃん」の平和像建立を記念し、平和の理念を次の世代に伝え、世界の恒久平和を祈念するため、「第42回ムッちゃん平和祭」を開催します。 内容(予定) |
第44回大分七夕まつり |
|
---|---|
![]() |
開催日時:令和7年8月1日(金曜日)・8月2日(土曜日) 午後6時30分~午後9時20分 開催場所:大分市中央通り「48万人の広場」ほか 問い合わせ:大分市まつり振興会事務局(電話:097-537-5959) |
概要: 大分市の中心部商店街が趣向を凝らした色鮮やかな七夕飾りで彩られ、道行く人を楽しませます。 |
本場鶴崎踊大会 | |
---|---|
![]() |
開催日時:令和7年8月23日(土曜日)午後7時15分~午後9時20分 開催場所:鶴崎公園グラウンド 問い合わせ:本場鶴崎踊大会実行委員会事務局(大分市鶴崎支所内) 電話:097-527-2111 |
概要: 約460年の歴史と伝統を誇り、わが郷土の代表的な民俗芸能として国の無形民俗文化財に選択された「鶴崎踊」。 |
清正公祭り(せいしょうこうまつり) | |
---|---|
|
開催日時:令和7年8月23日(土曜日) 開催場所:野津原神社 野津原支所 野津原バス停前 新町公民館 恵良区波多野邸前 ほか 問い合わせ:本町区長(斉藤)電話:090-7985-0878 |
概要:加藤清正公の命日にちなみ、供養する祭礼で、神輿と山車が、野津原のまちを巡行します。 神輿巡行 午前10時~午後11時30分 大山車巡行 午後6時~午後9時 |
萩原天神社夏季例大祭 | |
---|---|
![]() |
開催日時:令和7年8月22日(金曜日)、23日(土曜日) 開催場所:萩原天神社および萩原旧町内(国道197寄りの街) 御 旅 所 :巡行第1御旅所 東大分小学校西側(午後6時45分頃)、巡行第2御旅所 萩原児童公園北側(午後8時10分頃) 問い合わせ:萩原三社宮総代会長 利光 正己(直接社務所にご来訪いただき、お問い合わせください:毎月1日・15日 9時頃) |
概要: 萩原天神社の夏季祭礼行事は、宝暦3年(1753)に府内藩へ開始の届出が出され今年で272年目を迎えます。 |