更新日:2024年10月28日

ここから本文です。

秋の行事

詳細については各行事の事務局にお問い合わせください。

賀来の市 賀来神社仲秋祭

​​​​​​賀来神社仲秋祭

開催日時:令和6年9月1日(日曜日)~7日(土曜日)

開催場所:賀来神社 ほか

問い合わせ:賀来神社(電話:097-549-5568)

概要:秋季の祭事として県下で最も早く開催されます。
   豊後の一の宮「柞原八幡宮」に通常は神幸している神様が、この時期は賀来神社に還幸するため、氏子の人たちは神楽や舞の奉納などを執り行います。
   境内には、露店も立ち並び、多くの皆さんでにぎわいます。
   6日には奉納花火が秋の夜空を彩ります。

 

第41回 関の鯛つりおどり大会
関の鯛つりおどり大会

開催日時:令和6年9月14日(土曜日)午前10時~午後8時

開催場所:佐賀関市民センターふれあい市場、佐賀関漁港 ほか

問い合わせ:NPOさがのせきまちづくり協議会(電話:097-575-2000)

概要:   一本釣りの豊漁を願って唄い、おどり継がれた「鯛つり唄」と「鯛つり踊り」。
   午前10時から関連イベントの第6回「関の鯛つり唄日本一大会」(佐賀関市民センター内)で幕を開け、正午からは佐賀関漁港内で和船を漕いで技術を競う「第30回WOC大漁おし初め大会」(佐賀関漁港)が行われます。
   午後6時からメインイベントの「第41回関の鯛つりおどり大会」が佐賀関市民センターふれあい広場で催され、大分市内外から集まった踊り子や観客が、元禄時代から唄い継がれる「関の鯛つり唄」に合わせ、佐賀関地域の発展と豊漁を願う踊りを披露します。
   おどり大会の後半では、誰でも飛び入りで自由に踊りを楽しむこともできます。1年を通じて佐賀関地域最大のお祭りです。

 

柞原八幡宮仲秋祭「浜の市」
浜の市

開催日時:令和6年9月14日(土曜日)~17日(火曜日)

開催場所:柞原八幡宮仮宮(生石地区)

問い合わせ:柞原八幡宮(本宮):097-534-0065

浜の市臨時電話:097-532-6880

概要:   柞原八幡宮が生石の浜の仮宮に神幸する仲秋祭「浜の市」。
   江戸時代には、西日本の三大市のひとつに数えられ、府内城下町の最大のイベントでした。
   藩主の座布団を形どったとされる「しきし餅」が売られています。
   初日の神事の後、神輿が本宮を出御し、4Km離れた仮宮へ向かいます。
   期間中は、特別祈願祭や鳩やフナを放して生物の霊をなぐさめる放生会神事、奉納神楽などが執り行われます。
   15日には西大分の夜空を彩る奉納花火大会が、また、16日には一文人形絵付け体験ワークショップ・グッズ販売も催されます。
   境内には盛大な「市」が立ち、多くの方々でにぎわいます。

14日  神輿出御(本宮)午後4時30分~  神輿着御(仮宮)午後6時  奉納神楽(二目川神楽)午後5時~午後9時
15日  特別祈願祭(仮宮)午後11時~  奉納神楽(長浜神楽)午後3時~午後9時  奉納花火大会(西大分港)午後8時~午後8時10分(臨時駐車場 八幡小学校グランド 午後7時~午後9時)
16日  一文人形絵付け体験ワークショップ・グッズ販売午前10時~午後1時  神輿出御(仮宮)午後4時~  神輿着御(本宮)午後5時30分
17日  放生会神事(仮宮)午前11時~

 

みなとのフードフェスタ 2024

みなとのフードフェスタ

開催日時:令和6年9月15日(日曜日)午後4時~午後8時30分

開催場所:かんたん港園(大分市生石5丁目)

問い合わせ:みなとのフードフェスタ実行委員会事務局(電話:097-535-2444)

概要:   会場にはスパイスのきいた各種カレーや焼き菓子、飲み物のお店等が出店します。
   音楽ステージとして、「たかもんガールズPeakl」「下町Amy」「おおいた夢色音楽祭プレステージ」も見逃せません。
   午後8時からは、西大分の夜空を彩る「浜の市奉納花火大会」が行われます。

 

OITAサイクルフェス!!!2024

OITAサイクルフェス!!!2024

開催日時:令和6年9月28日(土曜日)~9月29日(日曜日)

   ・28日大分いこいの道周辺午前9時~午後4時 

   ・29日パークプレイス大分午前10時30分~午後4時

大分いこいの道周辺午前9時~午後4時

 

開催場所:

   ・28日大分いこいの道周辺 おおいたアーバンクラッシッククリテリウス(1周1キロ×40周)午後2時スタート
   ・29日大分スポーツ公園周辺特設コース おおいたアーバンクラッシックロードレース(1周11.6キロ×13周)午前9時スタート

 

問い合わせ:OITAサイクルフェス実行委員会(大分市スポーツ振興課)電話097-574-7096

概要:   UCI(国際自転車競技連合)公認の自転車ロードレースとして、国内12チームと海外6チームを招聘し、「OITAサイクルフェス!!!2024」を開催します。
   今年は、「ランニングバイクカップ」や「おおいたクリテリウム甲子園」などを実施するほか、グルメブースや仮面ライダーショーなど、楽しいイベントも盛りだくさんとなっています。

 

第23回大友氏遺跡フェスタ
第23回大友氏遺跡フェスタ

開催日時:令和6年10月26日(土曜日)

   午前11時~午後5時

   ※開場 午前10時
   ※どこでもコンサート 午後6時30分~午後7時40分

開催場所:大友氏館跡(大分市顕徳町三丁目)

問い合わせ:大分市教育委員会文化財課                                097-537-5682

概要:   国史跡「大友氏館跡」を会場として、最新の発掘調査成果の解説や当時の文化・くらしを体験できるコーナーのほか、VRで大友館を解説するツアーなど、誰でも楽しく学べる内容となっています。
   また、ライトアップされた庭園で行うコンサートは幻想的な空間で音楽を楽しむことが出来ます。

【内容】
・大友氏遺跡現地説明会
・遺物展示コーナー
・体験ワークショップ
・戦国体験コーナー
・火縄銃公開演武
・庭園ガイド
・府内古図でまちあるきガイド
・歴史講座
・能装束で記念撮影
・大友館VR体験ツアー
・野点茶会
・どこでもコンサートin大友氏館跡庭園
・グルメコーナー  他

 

おおいた夢色音楽祭2024
夢色音楽祭2024

開催日時:令和6年10月12日(土曜日)~ 13日(日曜日)   正午~午後8時

開催場所:トヨタカローラ大分 祝祭の広場、ふないアクアパーク、市内中心部商店街ほか

問い合わせ:おおいた夢色音楽祭実行委員会(電話:097-513-4280)

概要:   「おおいた夢色音楽祭」は、大分市が日本における西洋音楽発祥の地であることにちなみ、年間を通じて音楽があふれ、道行く人が心和むような「音楽のまち大分」の実現を目的として2008年に誕生した音楽祭で、大分市の秋を彩る一大イベントです。今年で17年目の開催となります。
   今年は『まちかどで楽しむ、ミュージック、フード&アート?』をテーマに、2日間で延べ27会場ものストリートステージで、市内外から集まったミュージシャンがポップス、ロック、フォーク、ジャズ、クラシック、ヒップホップなどさまざまなジャンルの演奏を繰り広げます。
   また、新企画として夢色音楽祭をテーマにアーティストに絵を描いていただく「夢色アート」や誰でも自由に演奏ができるピアノを設置する「夢色まちかどピアノ」など、さまざまな企画を予定しています。

 

佐賀関ふるさとまつり ~ふれあって広げよう関の幸~

佐賀関ふるさとまつり

開催日時:令和6年10月27日(日曜日)

               午前9時~午後4時

開催場所:佐賀関市民センターふれあい広場

問い合わせ:NPO法人さがのせきまちづくり協議会(電話:097-575-2000)

概要:   佐賀関地域には、風土と伝統に育まれた豊かな産物、そして文化が数多く存在します。
   この佐賀関の一村一品を中心に、地域内外の消費者と生産者とのふれあいの中で「自然と調和した豊かな地域」、「創造性と人間味あふれるすこやかな地域」づくりを目指し、地域住民総参加による佐賀関ふるさとまつりが開催されます。
   ふるさと特産品展示即売コーナーやふるさと味のコーナー、芸能発表会、苗木や農水産物の無料配布、豊予海峡交流促進事業としてジャコ天の販売などが行われます。
   家族連れでも楽しめる佐賀関の秋の一大イベントです。

正午~午後0時10分   クロメ汁無料配布(150食終了)
午後3時~配布終了   苗木、農水産物の無料配布

 

第29回海部のまつり
第29回海部のまつり

開催日時:令和6年11月3日(日曜日・祝日)

開催場所:亀塚古墳公園(大分市里646-1)

   ・亀塚古墳公園の駐車場は利用できません。
   ・臨時駐車場をご利用ください(大分銀行大在支店および坂ノ市支店・大分信用金庫坂ノ市支店・坂ノ市支所)
   ・各臨時駐車場・坂ノ市駅・大在駅と会場を結ぶ無料シャトルバスを運行します(30分間隔で運行予定)。

問い合わせ:海部まつり振興会事務局

                  090-8392-7338(後藤)

概要:   古来海は、「海の恵み」をもたらし、「海の道」として地域交流の大切な役割を担ってきました。古代豊後海部は、海を介して大和政権とつながり、県下最大級の亀塚古墳を造るまでになりました。
   海部のまつりは、亀塚古墳公園を舞台に、古代衣装まとった人々による儀式の再現、火おこし・はにわ作り・勾玉づくりの体験など、大人から子どもまで市民が気軽に参加し、往時の海部の人々に思いを馳せるまつりです。
   公園内では、テント村屋台やフリーマーケットが出店する「里の市」なども行われ、古代を感じながら、秋の一日をゆっくりすごすことができるイベントとなります。

 

第39回ななせの里まつり
ななせの里まつり

開催日時:令和6年11月3日(日曜日・祝日)

               午前10時~午後3時15分

開催場所:のつはる天空広場

問い合わせ:ななせの里まつり実行委員会(野津原町商工会内)   電話:097-588-0101

 

概要:野津原地域の文化や伝統の継承・発展と豊かな地域づくり、住民のふれあい交流、地域の魅力を発信することを目的に実施します。
   イベントスペースでは、神楽といった伝統芸能に加え、今年も「駕籠かきレース」を実施するなど、多種多彩なステージプログラムが展開されます。
   また警察や消防など働く車両等へ体験乗車等もできます。
   テントブースでは、苗木の無料配布や地元の朝採れ野菜の販売、健康チェックコーナー等の他、飲食や物販の店舗が多く立ち並び、訪れた皆様に楽しんで頂けます。
   プログラムの中盤と最後に行われるお楽しみ抽選会の抽選券は、先着2000名様限りですので、お早目のご来場をお勧めします。

 

おおいたマルシェ&大分市木育フェス
おおいたマルシェ&大分市木育フェス

開催日時:令和6年11月9日(土曜日)~10日(日曜日)午前10時~午後4時

開催場所:大分いこいの道広場

問い合わせ:おおいたマルシェ実行委員会(大分市農政課)097-537-7025
大分市林業水産課  097-537-5783

 

概要:

【おおいたマルシェ】
   本市で育まれた「おおいたの食」と農林水産物の「地産地消」をテーマとしたイベントです。
   新鮮野菜や惣菜・スイーツ加工品などを販売する他、書道パフォーマンスやお笑いライブなどさまざまなステージイベントを開催します。
   また、会場内で大分市ブランドマスコットキャラクター名投票も実施します。
【大分市木育フェス】
   木材への親しみや木の文化への理解を深めてもらうイベントです。
   木のおもちゃ広場や、木工ワークショップなど親子で木への親しみや大切さを学べます。

 

第20回大野川合戦まつり
第20回大野川合戦祭り 

開催日時:令和6年11月9日(土曜日)~10日(日曜日) 

  ・9日 合戦まつり 午前10時~午後8時43分 

  ・10日 天面山祭り  午前10時30分~午後1時30分

開催場所:9日 大野川 大南大橋下河川敷                                   10日 竹中 天面山

問い合わせ:大野川合戦まつり実行委員会事務局 (大分市大南支所内)電話097-597-1000

概要:  1586年(天正14年)、大友・四国連合が島津軍と戦った「戸次川の合戦」の舞台となった大野川。
    9日(土曜日)は、この古戦場を会場に、合戦を再現した合戦絵巻や武者行列、郷土芸能の上演、郷土料理・農産物の販売などが行われます。
   また、10日(日曜日)は、大友一族(柴田氏)の居城天面山で「天面山祭り」が行われます。

 

9日(土曜日)   合戦まつり
   ・上戸次子ども神楽クラブ・吉野臥龍梅太鼓ジュニア・相撲甚句・騎馬疾走・合戦YOSAKOI

「戦国歴史交流演武大会 ~絆~ 2024」
   ・武者行列「着陣の儀」・和尚さんと歌いましょう!・正調よさこい鳴子踊り・吉野臥龍梅太鼓・出陣式・合戦絵巻、合戦花火など

10日(日曜日)   天面山祭り
   ・神楽、大分豊府高校吹奏楽部演奏、餅つき大会

 

高崎山自然動物園「無料の日」
高崎山自然動物園「無料の日」

開催日時:令和6年11月16日(土曜日)

午前9時~午後5時

開催場所:高崎山自然動物園(大分市神崎3098-1)

問い合わせ:高崎山自然動物園(電話:097-532-5010)

概要:高崎山自然動物園では約1,000頭の野生のニホンザルを間近で観察することができます。
    日頃の感謝を込め、毎年11月の第3土曜日を「無料の日」とし、来園されたお客様全員の入園が無料になります。
    当日は、フォトフレーム争奪じゃんけん大会や高崎山キャラクターとの写真撮影会、たかもんガールズPEAKLによる歌とダンスのステージなど、楽しいイベントが盛りだくさん!また、園内に隠された宝箱を見つければ、高崎山オリジナルグッズをプレゼント♪
    1日中楽しめる高崎山自然動物園へ、ぜひ家族みんなでお越しください。

※(駐車場およびさるっこレールは有料です。)

 

第43回大分国際車いすマラソン
第43回大分国際車いすマラソン

開催日時:令和6年11月17日(日曜日)

       開会式 16日(土曜日):午後2時~

       マラソン17日(日曜日)

         ・マラソンスタート:午前10時

         ・ハーフマラソンスタート:午前10時03分

開催場所:開会式:ガレリア竹町ドーム広場

スタート:大分県庁前

フィニッシュ:ジェイリーススタジアム

問い合わせ:第43回大分国際車いすマラソン事務局(電話097-533-6006)

概要:   大分の秋の風物詩である「第43回大分国際車いすマラソン」が11月17日(日曜日)に開催されます。
   今大会はオリンピックイヤーでの開催となり、パリパラリンピックでメダルを獲得した選手など、国内外のトップアスリートが集う、まさに世界最高峰のレースが繰り広げられる予定です。
   また、関連企画として、前日のまちなかパレードや府内五番街における「府内バル」などのイベントも開催予定です。
   なお、レースの模様は、今年も地上波OBSおよびBS-TBSで実況生中継されます。
   限界に挑む車いすアスリートたちの勇姿にぜひ熱い声援をお願いします。

お問い合わせ

商工労働観光部観光課 

電話番号:(097)537-7043

ファクス:(097)537-5670

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る