ホーム > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 妊産婦さんへの支援 > 産後ケア事業についてのお知らせ

更新日:2025年4月8日

ここから本文です。

産後ケア事業についてのお知らせ

出産後間もない時期に、医療機関・助産所・自宅等で助産師等の専門職から、お母さんの心身のケアや育児のサポートを受けることができます。

利用できるかた

宿泊・デイサービス型は生後4か月未満(生後119日まで)、訪問型は生後1年未満(1歳のお誕生日の前日まで)の赤ちゃんと市内に住民票があるお母さん(お母さんのみでの利用はできません)

※利用の適否については審査があります

〈以下の場合は利用できません〉

  • 赤ちゃん、お母さんどちらかに入院や治療等の医療行為の必要がある場合
  • 感染症の疑いがある場合
  • 入院の延長としての利用
  • 健診の時間と重なる利用
  • 乳房のケアのみの利用

ケアの内容

  • お母さんの身体的、心理的ケア(健康管理や乳房のケア、産後の生活の助言等)
  • 育児のサポート(赤ちゃんの健康状態や体重・栄養方法の確認、沐浴や授乳の方法、育児の手技についての助言・指導等)

※お母さんと赤ちゃんでの利用となります

※入院とは異なるため、育児や身の回りのことはできる限り自分で行っています

※訪問型は産後ヘルパーではありませんので、赤ちゃんだけの預かり、買い物・掃除・洗濯等の家事は行いません

利用時間および利用料

 
サービス区分

利用単位

(1回)

 

利用料金

 

市負担額

1回あたりの自己負担額(利用料)

課税世帯

1回あたりの自己負担額(利用料)

非課税世帯・生活保護世帯等

<負担なし>

利用上限

1.宿泊型

1泊2日(3食付き)

午前10時~翌日午前10時

33,000円

29,500円

3,500円

0円

1.2.3あわせて7回まで

2.デイサービス型

1日(1食付き)

午前10時~午後5時

16,500円 15,000円

1,500円

0円

3.訪問型

2時間(午前10時~午後5時の間)

※多胎の場合は3時間

10,000円 9,000円 1,000円※ 0円※

※訪問型は、別途交通費がかかる場合があります

  • 多胎児の場合も上記の利用料と同じです
  • キャンセルされる場合は、必ず前日までに各施設にご連絡ください
  • 県外の利用料金は、実施施設によって異なります

実施施設

利用可能な施設は下記をご参照ください。

産後ケア事業実施施設一覧(宿泊型・デイサービス型・訪問型)(PDF:480KB)

利用の流れ ~令和6年10月からオンライン申請ができるようになりました~

1.仮予約:ご自身で実施施設へ空き状況等を問い合わせ、利用希望日を仮予約をします(申請日が土日祝日を除く5日以上前になることを確認して予約をしてください)

2.申請:利用希望日の5日前(土、日、祝日を除く)までに、各保健(福祉)センター・健康支援室に来所またはオンライン申請(※)にて申請書を提出します(窓口申請の場合は、産後のご様子についておうかがいしますので、時間に余裕をもってお越しください)

(※)オンライン申請は下記より申請してください。申請フォームに申請や利用についての注意事項を記載していますので、必ず内容をご理解の上申請を行ってください

(大分市産後ケア事業申請)(別ウィンドウで開きます)

※ご利用は母子ともに退院後からになります。ただし、退院前から相談・申請はできますので、ご心配なことや、サービス利用についてご不明な点がありましたらお問い合わせください

※初回利用日より1か月以内の利用分をまとめて申請できます

※利用者が窓口に来られない場合や電子申請ができない場合は代理申請が可能ですが、申請後、直接利用者に電話や訪問で産後のご様子をおうかがいします

※休業日やお盆期間、年末年始等休業する施設がありますので、利用をご希望の場合は早めに各保健(福祉)センターまでご相談ください

※施設によって利用対象の月齢が異なります。また、予約状況などによりご希望に添えない場合があります

※訪問型の利用時間帯はご相談ください。ご自宅に駐車場がない場合は近隣の駐車スペースについて事前にお伺いします

利用申請時(窓口申請)の持参物

母子健康手帳(電子申請時は利用回数等を母子健康手帳でご自身でご確認ください)

※生活保護受給世帯の方は、生活保護診療依頼証を、市民税非課税世帯の方は、世帯全員の市民税・県民税課税証明書をご持参ください(オンライン申請の場合も証明書等の写しの提出が必要です)

※生活保護受給世帯・市民税非課税世帯等に該当する方は、事前に下記のお問い合わせ先(097-536-2516)へご連絡ください

Q&A

Q 妊娠中ですが、申請できますか?

A 大分市は事前登録や事前申請は行っておりません。「使いたい時に備えて登録」ではなく、「利用したいので申し込み」と考えてください。

ご心配なことがありましたら、まず保健センターにご相談ください。

 

Q デイサービス型で申請をしたのですが、宿泊型に変更することはできますか?

A 利用承認後の場合は、変更ができません。「利用内容の変更」、「利用回数の追加」、「利用期間の延長」はいずれもできませんので、再度、申請が必要になります。

 

Q 乳腺炎になりました。至急の利用はできますか?

A 医療(治療)が必要な場合は、産後ケア事業の対象にはなりません。産科や助産所の母乳外来等にご相談ください。

 

Q 訪問型で、家事を手伝ってもらうことはできますか?

A 訪問型は産後ヘルパーではありませんので、赤ちゃんだけの預かり、買い物・掃除・洗濯等の家事はいたしません。家事等の手伝いが必要なときは、他のサービスをご案内します。

 

Q 乳房ケアのみ、断乳のケアでの利用はできますか?

A 乳房ケア、断乳のケアのみでの利用はできません。通常のおっぱいマッサージをご利用ください。

 

お母さんと赤ちゃんのイラスト

相談・申し込み先

受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分

 
受付場所 住所 連絡先

中央保健センター(大分市保健所1階)

荷揚町6番1号

097-536-2516

東部保健福祉センター(鶴崎市民行政センター1階)

東鶴崎1丁目2番3号

097-527-2143

西部保健福祉センター(稙田市民行政センター1階)

大字玉沢743番地の2

097-541-1496

 ~令和6年10月から下記健康支援室でも窓口申請ができるようになりました~

受付場所 住所 連絡先
大在健康支援室(大在市民センター1階) 政所1丁目4番3号 097-574-7681
坂ノ市健康支援室(坂ノ市市民センター1階) 坂ノ市南3丁目5番33号 097-574-7891
大南健康支援室(大南市民センター1階) 中戸次5115番地の1 097-574-7791

利用申請をされた産婦さんへ

産後ケア申請を行い承認された方は、下記を必ずご参照の上、ご利用ください。

大分市産後ケア事業の利用申請をされた産婦さんへ(PDF:719KB)

県外で産後ケア事業を希望する方へ

償還払い

R7年4月1日以降産後ケア事業を県外で利用した場合は、償還払いにて対応します。

  • 産後ケア事業費を医療機関等で自己負担で利用後、産後ケア事業利用費用を払い戻せる場合があります。初回産後ケア利用の翌日より起算し1年以内に「大分市産後ケア事業償還払い申請書兼請求書」等の提出により限度額の範囲内で助成します。(できるだけ早めに申請をお願いします。)
  • 審査後、助成金額を指定口座に振込みます。(※助成金額を超えた分や保険適用の費用は対象外です。)

利用方法

  • ご自身で利用施設に予約を行い、必ず利用の5日前までに大分市へ産後ケア事業の申請を行ってください。承認通知書を発行します。
  • 利用の際に母子健康手帳を提出し、産後ケア利用費用を自費で支払い、産後ケアの記録ページに実施結果記入をお願いしてください。

※県内と県外で利用した回数を合わせて、上限7回まで利用可能です。

償還払い申請窓口

  • 場所       中央保健センター(大分市保健所1階窓口)
  • 住所       大分市荷揚町6番1号
  • 電話番号  097-536-2516

申請に必要なもの

  1. 産後ケア利用に係る領収証書(利用者氏名、産後ケアの種類、利用料(食糧費含む)、利用日、医療機関等が記載されたもの)
  2. 母子健康手帳
  3. 印鑑(スタンプ印不可)
  4. 振込先口座を確認できるもの(キャッシュカードや通帳など)
  5. 大分市産後ケア事業償還払い申請書兼請求書(申請窓口にあり記入可能。以下からダウンロード可能。)

各様式のダウンロード

※申請書兼請求書は、金額は記入せず、太枠内請求書のみ2か所の押印をお願いします。

お問い合わせ先

〒870-8506 大分市荷揚町6番1号

大分市保健所健康課 母子保健担当班

電話:097-536-2516

ファクス:097-532-3250

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部健康課 

郵便番号870-8506 大分市荷揚町6番1号

電話番号:(097)536-2516

ファクス:(097)532-3250

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る