ホーム > よくある質問 > 妊娠/出生/子育てに関すること > 妊娠(よくある質問) > 母子健康手帳を受け取るには、どうしたらよいですか
更新日:2025年4月11日
ここから本文です。
受け取る際は妊娠届出書の提出が必要です。妊娠届出書は受付窓口に準備しています。妊娠届出書には妊婦氏名、出産予定日、妊娠週数、妊娠の診断や保健指導を受けた医師または助産師名(医療機関名)、個人番号(マイナンバー)等の記入が必要です。
平成28年1月から、妊娠届出書への個人番号(マイナンバー)の記入が必要となります。あわせて、本人(妊婦)の身元確認を行います。
妊婦の「個人番号カード」または「通知カード」と、「身元確認できるもの」が必要となります。
母子健康手帳交付の際、助産師または保健師が妊婦の健康状態などをお伺いする面談を行うとともに、母子保健サービスなどの説明をします。
また、妊娠届出にあわせて、妊婦支援給付金の申請をご案内しています。
(注)妊婦支援給付金の申請には、医師による胎児心拍の確認が必要となります。
代理の方でも手続きはできますが、下記のものが必要になります。
妊娠届出書
● 妊婦さんご自身のマイナンバーカード、または通知カード
※ 通知カードの場合は、顔写真付きの公的な身分証明書(運転免許証、パスポート等)
● 妊娠届出をした妊婦名義の振り込み口座が確認できる書類(出産応援給付金の申請に、必要となる書類になります。)
※ 金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカード
上記のものがそろわない場合は、受付窓口にてご相談ください。
中央保健センター、東部保健福祉センター、西部保健福祉センター、各健康支援室(大南、野津原、大在、坂ノ市、佐賀関)
※明野支所では交付していません。
また、交付の際には、妊婦健康診査受診票をさしあげています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。