ホーム > 健康・福祉・医療 > 介護・障がい者・福祉 > 介護予防・地域包括支援センター > 正しい運動を身につけ運動指導者として活躍してみませんか

更新日:2025年2月27日

ここから本文です。

正しい運動を身につけ運動指導者として活躍してみませんか

市民の健康保持増進のため、「市民健康づくり運動指導者」および「介護予防サポーター」養成講座の参加者を募集しています。

自分や家族のために健康づくりや介護予防に興味のある方、体操を身につけて仲間と楽しく続ける方法を学びたい方にお勧めの講座です。

2023運動指導者養成講座講義様子運動教室体操風景20232023運動指導者養成講座柔軟様子

実施期間・日程表

  • 市民健康づくり運動指導者養成講座

令和7年4月7日(月曜日)~令和7年7月7日(月曜日)

※原則週1回、午後1時30分~4時30分(下記日程表の番号1~15を受講します)
  6回目は午前中も講座があります

 

  • 介護予防サポーター養成講座

令和7年4月7日(月曜日)~令和7年5月12日(月曜日)

   ※原則週1回、午後1時30分~4時30分(下記日程表の番号1~6を受講します)
     6回目は午前中も講座があります

 

【日程表】

番号 内容

日程

1 運動指導者や介護予防サポーターの役割

令和7年4月7日(月曜日)

2

健康づくりと介護予防のポイント

認知症について
フレイルとは?フレイルチェック!

令和7年4月14日(月曜日)

3 シニア向け食事のポイント・低栄養を防ごう!

令和7年4月21日(月曜日)

4 からだの健康はお口から!

令和7年4月28日(月曜日)

5 元気に体操をしよう!正しいラジオ体操

令和7年5月8日(木曜日)

6 救命講習(午前)
市の高齢化について 介護予防サポーター修了式

令和7年5月12日(月曜日)

7 健康づくりのための運動をしよう!
さあ、一緒にハピネット体操をしよう!

令和7年5月19日(月曜日)

8 健康音頭をマスターしよう!

令和7年5月26日(月曜日)

9 社会環境 簡単筋トレ ゆるやかストレッチでいきいきした毎日を!

令和7年6月2日(月曜日)

10 地域包括支援センターの役割について
健康づくりのための運動をしよう!

令和7年6月9日(月曜日)

11

健康づくりのために運動しよう!

令和7年6月16日(月曜日)

12 健健康づくりのための運動をしよう!
あなたも運動指導者!教室開設に向けて

令和7年6月23日(月曜日)

13 さあ、実践に向けてやってみよう!

令和7年6月24日(火曜日)

~6月27日(金曜日)

14 勉強したことを発揮しよう!

令和7年6月30日(月曜日)

15 “市民健康づくり運動指導者”として地域へ!
市民健康づくり運動指導者修了式

令和7年7月7日(月曜日)

 

実施会場

中央会場(東部公民館 大会議室AB)

※令和7年5月8日(木曜日)は「いきいき健康館」で実施します

定員

30人(先着順)

受講料

無料

申込方法

以下の申込書に記入し、令和7年3月28日(金曜日)<必着>までに大分市民健康づくり運動指導者協議会へ持参または郵送、ファクスにてお申込みください。

なお、申込書の郵送を希望される方は、はがきに「郵便番号、住所、氏名、電話番号」を記入し、大分市民健康づくり運動指導者協議会へ郵送してください。

申込先・問い合わせ先

大分市民健康づくり運動指導者協議会 事務局

住所:〒870-0022 大分市大手町3丁目6-15 いきいき健康館内

電話:097-514-3622

ファクス:097-514-3654

その他

大分市民健康づくり運動指導者協議会(別ウィンドウで開きます)のホームページにも「市民健康づくり運動指導者」および「介護予防サポーター」養成講座に関する情報を掲載しています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部長寿福祉課 

電話番号:(097)537-5746

ファクス:(097)548-5387

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る