ホーム > 市政情報 > 人事・給与 > 職員採用情報 > 会計年度任用職員採用情報 > 野津原公民館の公民館主事(会計年度任用職員)を募集します(再募集)
更新日:2025年3月19日
ここから本文です。
1名(月15日勤務)
(1) 生涯学習および社会教育に関する識見および経験を有していること。
(2) 公民館事業に関する専門的知識および技能を有していること。
(3) パソコンの基本操作ができる人(ワード・エクセルなど)
(4) 次のいずれかに該当する人は、応募できません。
(ア) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人
(イ) 大分市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(ウ) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人
野津原公民館の窓口で申込書等を配布しています。
※以下のダウンロードファイルから、プリントアウトした申込書も利用できます。
令和7年5月1日付採用 大分市野津原公民館公民館主事選考 申込書(その1)(その2)(市指定のもの)(エクセル:20KB)
【野津原公民館】令和7年5月1日付採用 大分市野津原公民館公民館主事(会計年度任用職員)募集要項(PDF:165KB)
野津原公民館へご提出ください。
※令和7年5月1日付採用 大分市地区公民館主事選考試験申込書(その1)(その2)を封筒に入れ「地区公民館主事応募」と朱書し、郵送または直接お持ちください。
【野津原公民館】〒870-1203 大分市大字野津原2885 tel:588-0043
令和7年3月19日(水曜日)~3月28日(金曜日)まで
※公民館窓口に持参する場合は、火~土曜日は午前8時~午後5時15分、日曜日は午前8時~午後0時30分にお願いします。
なお、月曜日・祝日(月曜日が祝日の場合は火曜日も)の窓口業務はありません。
※郵送の場合は3月28日 必着
日時:令和7年4月8日(火曜日)午前10時~11時まで
場所:野津原公民館 第3会議室 ※申込者へ受験番号等の案内通知を郵送します。
1.筆記試験(一般教養、社会教育、人権教育など)
※試験結果は、受験者全員に通知します。
第一次試験合格者のみ実施
※第一次試験合格者へ第二次試験日程等の案内通知を郵送します。
※試験結果は、第二次試験受験者全員に通知します。
(1)任期
令和7年5月1日~令和8年3月31日までの11か月とする。
※任用後1か月間は条件付採用期間となります。
※勤務成績等が良好な場合にあっては、4回を限度に再度任用することがあります。
(2)身分
会計年度任用職員
※会計年度任用職員とは、一会計年度を超えない範囲内で置かれる一般職の非常勤職員です。
(3)勤務時間・報酬
一月あたり15日(105時間)
・1日勤務(7時間)例8時30分~午後4時30分
・半日勤務(3.5時間) 例8時30分~12時
※勤務日および勤務時間は、勤務の実態に応じて所属長が決定します。
※土曜日および日曜日の勤務があります。
(月曜日、祝日は休業日、月曜日が祝日の場合、翌火曜日が振替休日となります。)
※日額は学歴や職歴等により上限額に達しない場合があります。
※勤務時間は配属先で決定します。
(4)休日等
月曜、祝日(月曜が祝日の場合はその翌日)および年末年始(12月29日~1月3日)は休日となります。
(5)費用弁償(通勤手当)
市の規定に基づき、通勤手当に相当する額を支給します。
(6)期末手当
市の規定に基づき、翌年4月に期末手当(各1.225月分)および勤勉手当(各1.025月分)を支給します。
(7)休暇等
年次有給休暇(10日)、職員の結婚、忌引休暇、証人等出頭休暇、公民権休暇、夏季休暇等を本市の規定により付与します。
(8)社会保険等
健康保険、厚生年金保険および雇用保険に加入します。
(1) 提出書類に虚偽の記載があった場合は、合格を取り消すことがあります。
(2) この試験において提出された書類は返却いたしません。
ご不明な点は野津原公民館へお問い合わせください。
※連絡先は2.応募方法の2.提出先欄をご参照ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。