ホーム > 環境・まちづくり > 環境・地球温暖化対策 > 地球温暖化対策(環境・まちづくり) > 令和7年度地球温暖化対策講座「科学実験で水素エネルギーについて学ぼう」の参加者を募集します

更新日:2025年9月22日

ここから本文です。

令和7年度地球温暖化対策講座「科学実験で水素エネルギーについて学ぼう」の参加者を募集します

市民の皆様に地球温暖化について関心を持っていただくために、「令和7年度地球温暖化対策講座」を開催します。

講座では、未来のエネルギーとして注目されている「水素エネルギー」について、科学実験で楽しく学びます。

詳しい内容については下記のとおりです。皆様の参加をお待ちしております。

開催日時

令和7年11月15日(土曜日)午前10時から午前11時30分まで

(受付 午前9時30分~)

開催場所

J:COMホルトホール大分2階 201会議室

定員

20名(応募多数時は抽選)

参加費

無料

申込方法

  • 電話、ファクス、Eメール、専用申込フォーム(別ウィンドウで開きます)のいずれかで令和7年10月31日(金曜日)までに環境対策課へお申込みください。
  • 「地球温暖化対策講座」と明記し、参加者全員の氏名、住所、電話番号(携帯番号)、年齢をお知らせください。特に、小さなお子さま連れで参加される方は、その旨明記してください。
住所、宛先 〒870-8504 大分市荷揚町2番31号 大分市環境部環境対策課
電話 097-529-7243
ファクス 097-538-3302
Eメール datutanso@city.oita.oita.jp
専用申込フォーム

専用申込フォーム(別ウィンドウで開きます)

※以下の二次元コードからも申請できます。

2025地球温暖化対策講座コード

講座スケジュールと内容

スケジュール

実験(75分) 科学実験で発電の仕組みや水素エネルギーについて学ぼう

内容

未来のエネルギーとして期待されている「水素エネルギー」について、科学実験(小学校3年生以上向け)を通して学びます。

私たちの生活に欠かせないエネルギーについて学ぶため、電気の発生実験で発電の仕組みを学ぶほか、風車やミニカーを使った実験や、模型の水素カーを走らせる実験も行います。

親子で楽しく未来のエネルギー「水素エネルギー」について学んで、地球温暖化対策に取り組むきっかけになればと思います。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部環境対策課脱炭素社会推進室

電話番号:(097)529-7243

ファクス:(097)538-3302

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る