更新日:2024年3月26日
ここから本文です。
消防団員は自分の仕事を持ちながら、火災や自然災害が発生した際には、災害現場へ駆けつける特別職の地方公務員です。
地域で火災や自然災害等が発生すれば、消防団長の指示により消防ポンプ積載車などで出動し、活動を行います。
月 |
行事名 |
備考 |
---|---|---|
1月 |
大分市消防出初式 |
1年間の「安全と安心」を守るための行事 |
3月 |
春季火災予防運動 |
1日~7日(火災予防パトロールなど火災を防止するための活動) |
4月 |
辞令交付式 |
辞令を書面で交付する式典 |
4~9月 |
団員研修会 |
消防に関する知識や技術を学ぶための研修会 (各階層ごとに研修会を実施します) |
7月 |
大分市消防操法大会 |
消火活動の基礎的な技術を競う大会 隔年で開催(優勝隊は8月の県大会へ出場) |
7~9月 |
各師団夏期訓練 |
各分団が合同で行う訓練(放水訓練など) |
10~12月 |
各方面隊内点検 |
日頃の訓練成果を地域住民等に披露する行事 |
11月 |
秋季火災予防運動 |
9日~15日(火災予防パトロールなどの火災を防止するための活動) |
12月 |
年末夜警 |
27日~30日(火災予防パトロール等) ※ 初日は出発式を行います |
![]() |
![]() |
![]() |
大分市消防出初式 | 大分市消防操法大会 | 年末夜警出発式 |
消防団は、郷土を災害から守るという強い奉仕の精神を持った集団であり、ボランティア的な要素が強いのですが、その労苦に報いるため、また安心して消防団活動を行ってもらえるよう、以下のような報酬、補償があります。
新入団員に対しては、毎年開催される団員研修会において、基本的な消防資器材の取扱いや訓練礼式の研修が行われています。また、夏期訓練や内点検、操法大会を通じて消防団員としての知識、技術を身に付けます。さらには大分県消防学校において各種研修が開催されており、消防団員としての知識を深めることができます。
![]() |
![]() |
![]() |
新入団員研修 | 部長・班長研修 | 幹部研修 |
大分市消防団女性分団は平成10年に結成されました。メンバーの構成は主婦の方や会社員なの方などが入団しています。主な活動は火災を起こさないための広報活動や、未就学児への防火防災教育、救急講習の指導などです。大規模災害発生時には活動隊の後方支援も行います。
![]() |
![]() |
![]() |
オリジナル紙芝居 | わくわく消防教室 | 後方支援訓練 |
一般部においても、男性と同じように現場活動に従事する女性団員もいます。
![]() |
![]() |
入団資格は以下のとおりです。
当該消防団の区域内に勤務する者
当該消防団の区域内に通学する者
※上記のいずれかに該当する者であれば、市外の方も入団資格(1)を満たします
大分市公式ホームページでは、消防団の日ごろの活動などを掲載しています。また、お問い合わせフォームにて質問や入団相談等が可能です。