ホーム > くらし・手続き > 人権問題 > 人権施策 > 「おおいた人権フェスティバル2025」講演会を開催します

更新日:2025年10月17日

ここから本文です。

「おおいた人権フェスティバル2025」講演会を開催します

大分市では、大分市人権教育・啓発基本計画に基づき、あらゆる差別の解消に向けて、年間を通してさまざまな活動を行っています。今回は、12月4日から10日の「人権週間」の取り組みの一環として、「おおいた人権フェスティバル2025」講演会を開催します。
みなさんもこの機会に、人権について考えてみませんか。

内容

講演

11月27日(木曜日)
演題:「命をいただいて、つないでいくこと」
講師:内田 美智子(うちだ みちこ)さん
時間:午後2時~3時30分(開場:午後1時30分)
場所:旭町文化センター
定員:70人(当日先着順)
問い合わせ先:社会教育課(097-537-5722)

内田先生(最新版)

 

 

内田 美智子 さん プロフィール

1957年竹田市出身。助産師・思春期保健相談士。
1988年に内田産婦人科医院を継承。
産婦人科医院では、分娩介助や母乳外来を担うほか、お母さんと赤ちゃんを支える幼児クラブを主宰している。
主な著書は、「ここ~食卓から始まる生教育」(西日本新聞社)、「いのちをいただく」(西日本新聞社)、「お母さんは命がけであなたを産みました」(青春出版社)など。
 

 

講演

11月29日(土曜日)
演題:「差別と向き合うマンガたち~メガネ男子や大食漢がヒーローになれないのはなぜ?~」
講師:吉村 和真(よしむら かずま)さん
時間:午後1時30分~3時(開場:午後1時)
場所:明治明野公民館(集会室)
定員:150人(当日先着順)
問い合わせ先:社会教育課(097-537-5722)

吉村先生

吉村 和真 さん プロフィール

1971年、福岡県生まれ。京都精華大学マンガ学部教授、理事長。
専門は思想史・マンガ研究。「マンガを読む」ことが日常生活に定着するまでの歴史と、そのことが人間の思考や価値観にもたらす影響について研究中。2001年の日本マンガ学会設立や2006年の京都国際マンガミュージアム開館など、マンガ研究の整備環境と社会還元を推進してきた。

 

 講演

12月6日(土曜日)
演題:「食べることは生きること」
講師:安武 信吾(やすたけ しんご)さん
時間:午後2時~3時30分(開場:午前1時)
場所:野津原公民館(集会室)
定員:150人(当日先着順)
問い合わせ先:社会教育課(097-537-5722)

講師の安武さん

安武 信吾 さん プロフィール

1963年生まれ。福岡県宮若市出身。福岡市在住。
新聞記者、書籍編集者などを経て、現在は「食」「いのち」をテーマにドキュメンタリー映画を製作。「弁当の日 『めんどくさい』は幸せへの近道」で初監督、「いただきます みそをつくるこどもたち」ではプロデューサーを務めた。著書は、がん闘病中の妻と幼い娘との暮らしを綴ったノンフィクション「はなちゃんのみそ汁」(文藝春秋)など。
 

講演

12月7日(日曜日)
演題:「嘘をつかずに生きるとは~クラリネットと共に~」
講師:倉堀 翔(くらほり しょう)さん
時間:午前10時~11時30分(開場:午後9時30分)
場所:南大分公民館(集会室)
定員:250人(当日先着順)
問い合わせ先:人権尊重推進課(097-537-5618)
※無料託児があります。(託児希望者は、事前に097-537-5618 人権尊重推進課まで)

講師の倉堀さん

倉堀 翔 さん プロフィール

クラリネット奏者、クラリネット講師。 大分県立大分雄城台高等学校卒業。 洗足学園音楽大学卒業。第18回別府アルゲリッチ音楽祭大分県出身若手演奏家コンサートに出演。第16回大分市ふるさとコンサート(大分市主催)にて公益社団法人アルゲリッチ芸振興財団推薦アーティストとして出演。大分中学校・大分高等学校非常勤講師。クラリネット奏者として大分県内を中心に演奏活動を行う。また、クラリネット講師として大分県内を中心に吹奏楽部、クラリネットパートを指導し後進の指導に当たる。教育現場において、自身がトランスジェンダーであることを公言する。現代を生きる学生たちと日々音楽を通し、人として共に成長する教育理念を持つ。講演活動も積極的に行う。

入場料

無料

その他

すべての会場に手話通訳があります。

 

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部社会教育課 

電話番号:(097)537-5722

ファクス:(097)532-8102

福祉保健部人権尊重推進課 

電話番号:(097)537-5618

ファクス:(097)537-0032

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る