ホーム > 環境・まちづくり > 道路・交通 > バイシクルフレンドリータウンの創造 > 自転車のルール・マナー > 知って守ろう自転車のルール
更新日:2022年12月12日
ここから本文です。
自転車は、子どもからお年寄りまで、年齢に関係なく、多くの方が利用できる便利な乗物です。
しかし、ルールを守らない自転車が増えると、事故の大きな原因となってしまい危険です。
また、道路交通法では、自転車は「軽車両」に位置づけられています。
ルールを正しく守り、安全運転を心がけましょう。
大分市では小中学生等を対象に「おでかけ自転車マナーアップ教室」を開催し、「自転車安全利用五則」を含めた自転車のルールやマナーについての出前講座を行っています。
「自転車が似合うまちおおいた」をめざして、自転車はルールを守って乗りましょう!
自転車運転中に信号無視等の危険な交通違反を3年以内に2回以上繰り返した14歳以上の者に対して都道府県公安員会が、交通事故防止のための講習を受けるように命令します。受講命令に従わない場合は、5万円以下の罰金に処せられることがあります。
自転車事故の防止と被害者の保護を図るため、大分県では自転車条例が制定されています。
条例では、交通事故の被害を軽減するヘルメットなどの器具の使用等について定めているほか、自転車保険等への加入が義務付けられています。
現在加入している保険で自転車事故に対応している場合もありますので、まずは確認をしましょう。