ホーム > 環境・まちづくり > 都市計画 > 都心のまちづくり > 大分いこいの道 > シンボルロード「大分いこいの道」の概要についてお知らせします

更新日:2025年10月1日

ここから本文です。

 

シンボルロード「大分いこいの道」の概要についてお知らせします

広場使用料の改定および予約受付方法の変更について

1. 令和7年10月1日から広場使用料が改定されました。

公共施設使用料の統一的な算定基準が定められたことに伴い、大分いこいの道広場の使用料についても令和7年10月1日以降の使用許可申請受付分から改定となりましたまた、一日貸しから「午前」「午後」「夜間」の時間区分毎の貸し出しに変更となりました。
新旧料金表および時間区分は下記ファイルをご確認ください。

新旧料金表(大分いこいの道広場)(PDF:146KB)
 

2. 令和7年7月1日予約申請分から、予約受付方法が一部変更になりました。

これまで先着順で予約受付していましたが、利用日1年前の予約について、予約が重複した場合は抽選を行う運用に変更します

 

大分いこいの道北側写真 大分いこいの道南側写真
                     大分いこいの道北側広場                                            大分いこいの道南側広場

 

<みんなの広場です。大切に使いましょう>

大分駅南口駅前広場の目の前に位置する幅100メートル・長さ444メートルのシンボルロード「大分いこいの道」は、緑溢れる芝生広場を有する新たな市民の活動拠点であり、にぎわいや憩いの場として親しまれています。
大分いこいの道の芝生広場は、ボランティア団体「大分いこいの道協議会」が中心となって、市民や企業ボランティアの皆さんと一緒に清掃や芝生の維持管理を行っています。
日常的に芝刈りや肥料散布等の作業を行う必要があり、ご利用にご不便をおかけすることがございますがご了承ください。

1.広場の利用について

広場内では、他の利用者に迷惑をかけないよう心がけましょう。
また、広場内では、次のようなことをしてはいけません
(1)犬のフンの放置
(2)ゴミやタバコのポイ捨て
(3)金属バット、硬いボールなど危険な道具の使用、およびスパイクを履いてのスポーツ
(4)芝生内への自転車等車両の乗入れ
(5)他人に迷惑をかけ、または危害を及ぼすおそれのある行為
(6)猫や鳥など野生動物への餌付け
(7)たき火、バーベキュー、花火等の火気の使用
(8)芝や樹木、広場の施設をいためるなど広場の管理上支障のある行為
 【注意】広場をイベント等で使用する場合は、「使用許可」が必要となりますので、下記「2.広場の貸し出しについて」をご確認ください。

2.広場の貸し出しについて

広場を使用してイベント等を行う場合は「使用許可」が必要です。
以下の(1)から(4)までを確認していただき必要な手続きを行ってください。
貸出期間は、最大で7日以内です。
また、使用時間は、午前9時から午後8時までとなります。設営・撤去のために使用時間を超過する場合は、別途ご相談ください。
また、使用に際しては、芝生保護のための養生など費用負担の発生する使用条件が付く場合がありますので事前確認をしてください。

 

(1)貸出区域および使用料
大分いこいの道広場図

料金表(税込)

広場A

(貸出面積9,000平米)

午前

午前9時から午後1時

午後

午後1時から午後5時

夜間

午後5時から午後8時

全日

午前9時から午後8時

一般利用

21,000円

21,000円

15,750円

57,750円

商業利用

38,240円

38,240円

28,680円

105,160円

 

広場B

(貸出面積5,500平米)

午前

午前9時から午後1時

午後

午後1時から午後5時

夜間

午後5時から午後8時

全日

午前9時から午後8時

一般利用

8,400円

8,400円

6,300円

23,100円

商業利用

15,280円

15,280円

11,460円

42,020円

 

広場C

(貸出面積9,800平米)

午前

午前9時から午後1時

午後

午後1時から午後5時

夜間

午後5時から午後8時

全日

午前9時から午後8時

一般利用

16,800円

16,800円

12,600円

46,200円

商業利用

30,600円

30,600円

22,950円

84,150円

※「一般利用」とは集会やチラシ配りなど収入を伴わないもの、「商業利用」とは飲食や物品の販売など収入を伴うものです。

 

附属設備使用料金表(税込)

 

午前

午前9時から午後1時

午後

午後1時から午後5時

夜間

午後5時から午後8時

全日

午前9時から午後8時

コンセント(100V/15A)

1ボックスあたり

160円

160円

120円

440円

散水栓

1栓あたり

100円

100円

75円

275円

※散水栓の使用料については、1栓につき1日の使用量が3立方メートルを超える場合は実費相当額となります。

 

(2)予約状況の確認

空き状況は、下記のカレンダーをご確認いただくか、電話等で事前にご確認ください。

※カレンダーに記載がある広場、時間帯については、すでに予約が入っています。

ただし、予約はキャンセルされる場合がありますので、ご確認のため電話でのお問い合わせをお願いします。

※公共のイベント等が優先されるため、カレンダーに予約が入っていなくても予約をお断りさせていただく場合があります。

 

 (3)貸し出しの手順等
  貸し出しの手順については、下記の「使用許可までの手順」をご覧ください。 

  使用許可までの手順(PDF:95KB)

 【抽選について】

  令和7年7月1日予約申請受付分から、利用日1年前の予約について、利用希望日が重複する場合は抽選を行います

  なお、抽選対象になった場合は、後日お知らせいたします。

 

(4)使用について
  貸し出しによる広場の使用については、下記の「広場の使用について」をご覧ください。
  広場の使用について(PDF:237KB)
  広場の貸出施設の場所(PDF:626KB)
  養生マット保管場所(PDF:358KB)

 

(5)注意事項
  ・使用内容や広場の管理上の都合により貸し出しできない場合がありますので、使用に当たっては予めお問い合わせください。
  ・貸し出しに当たっては、芝生養生等のため貸出区域内の一部が使用できない場合がありますのご了承ください。

※毎年2月・3月・4月は芝生養生のため、貸し出しを行っておりません(バス乗降場を除く)。

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

3.バス乗降場の使用について

バス乗降場については、下記のいずれかに該当する方が使用することができます。
(1)大分いこいの道広場の使用許可を受けた者
(2)ホルトホール大分の施設を利用する団体
(3)市または市が共催となる行事を行う団体
(4)公用若しくは公共用または公益事業の用に供する目的で使用する他の地方公共団体、その他公共団体または公共的団体


使用に際しては、下記の「バス乗降場使用の流れ」をご覧のうえ、7.ダウンロードにある「予約申請書」および「バス乗降場使用届出書」を提出してください。
  バス乗降場使用の流れ(PDF:95KB)

4.ボランティアの募集について

この芝生広場は、ボランティア団体「大分いこいの道協議会」が芝生の維持管理を行っております。
毎月1~2回程度、企業ボランティアや市民ボランティアの方々と一緒に芝刈りや草取り、ゴミ拾い等の清掃活動を実施しています。
あなたも「大分いこいの道協議会」の皆さんと一緒にボランティアに参加してみませんか。お問い合わせやお申込みは、まちなみ企画課もしくは「大分いこいの道協議会」へ。

大分いこいの道協議会     連絡先:097-545-9700

5.大分いこいの道の概要について

大分いこいの道の概要については、下記の「説明図」をご覧ください。
説明図(PDF:176KB)

6.問い合わせ先

  〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
  大分市役所 まちなみ企画課(本庁舎7階)
  電話:097-585-6004
  ファクス:097-534-6120
  Eメール:matikikaku@city.oita.oita.jp

7.ダウンロード

  (1)予約申請書(エクセル:36KB)もしくは予約申請書(PDF:131KB)
  (2)予約変更申請書(エクセル:34KB)もしくは予約変更申請書(PDF:124KB)
  (3)予約取下げ届(エクセル:28KB)もしくは予約取下げ届(PDF:83KB)
  (4)許可申請書(ワード:33KB)もしくは許可申請書(PDF:88KB)
  (5)変更申請書(ワード:34KB)もしくは変更申請書(PDF:74KB)
  (6)減免申請書(ワード:33KB)もしくは減免申請書(PDF:74KB)
  (7)企画書(ワード:22KB)もしくは企画書(PDF:158KB)
  (8)使用取下げ届(ワード:33KB)もしくは使用取下げ届(PDF:73KB)
  (9)占用許可申請書(ワード:38KB)もしくは占用許可申請書(PDF:95KB)
  (10)占用料減免申請書(ワード:34KB)もしくは占用料減免申請書(PDF:74KB)
  (11)全体平面図(PDF:429KB)
  (12)北側平面図(PDF:432KB)
  (13)南側平面図(PDF:419KB)
 

 (14)バス乗降場使用届出書(エクセル:27KB)もしくはバス乗降場使用届出書(PDF:64KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

都市計画部まちなみ企画課 

電話番号:(097)585-6004

ファクス:(097)534-6120

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る