ごみ拾いパートナー登録制度
大分市では、地域の美化に取り組んでいただくために、ごみ拾いパートナー登録制度をご用意しています。
この制度に登録することで、大分市内の公共の場所をごみ拾いされる方が、ボランティアごみを排出するときに、ご利用いただけるボランティア専用袋の交付を受けることができます。
1.登録の対象
市内の公共の場所でごみ拾いをしている個人または団体の方。
ただし、ボランティアごみを「ごみステーションに排出する場合」と「ごみ処理施設に持ち込む場合」に限られます。
- (注意1) 家庭ごみや事業所(社宅や集合住宅等の敷地を含む)のごみは対象外です。管理者が処分してください。
- (注意2) 公園愛護会の活動は公園緑地課が支援しています。公園緑地課にお問合せください。
2.登録方法
申請に基づき「ごみ拾いパートナーカード」を発行します。このカードを最寄りの窓口に提示することで、ボランティア専用袋の交付を受けられます。
3.登録受付および交付窓口
ごみ減量推進課、鶴崎支所、大南支所、稙田支所、大在支所、坂ノ市支所、佐賀関支所、野津原支所、明野支所、市民協働推進課、大分東部公民館、大分西部公民館、大分南部公民館、南大分公民館、ライフパル
4.袋の種類および交付枚数
専用袋は青色半透明で、サイズは45リットル、20リットルまたは10リットルから選ぶことができます。
交付枚数は1人月10枚まで。団体の場合は10枚×人数で、月100枚が限度です。6か月先の分まで1度にお渡しできます。
詳しくはごみ減量推進課までお問合せください。
5.その他
自治会清掃等で大量のごみが出る場合
ボランティア清掃であれば、事前に各清掃事業所、または清掃業務課に収集の依頼と減免の申請をしていただくと無料で回収に伺うことができます。事前にご相談ください。
ごみステーション美化等の管理
各清掃事業所、または清掃業務課が自治会を通じてボランティア専用袋をお渡しします。
ごみ拾い時の留意事項
ボランティア清掃時に回収できるごみは、「ごみステーションに排出可能なごみ」となりますので、以下の点にご留意ください。
- 燃やせるごみ・燃やせないごみともに、「ボランティア専用ごみ袋に入る大きさのごみ」であること。
- 大型ごみや市では処理できないごみ等が不法投棄されていた場合は、回収等は行わず「それぞれの土地管理者」に情報提供をお願いします。
ダウンロード