ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭ごみ > 家庭ごみ有料化(指定ごみ袋) > 指定ごみ袋の減免制度(家庭ごみ有料化に伴う負担軽減措置)についてお知らせします
更新日:2024年8月1日
ここから本文です。
以下に該当する大分市に居住(在宅)の方
対象者 | ごみ袋の種類 | 交付枚数 |
---|---|---|
3歳未満の乳幼児を養育している方 |
小袋 20L | 最大 250枚/人 |
紙おむつやストーマ用装具を常時使用している方 腹膜透析を常時実施している方 |
小袋 20L | 年間最大 100枚/人 |
生活保護法による生活扶助を受けている方 |
2人以下の世帯 小袋20L 3人以上の世帯 中袋30L 2人以下から3人以上となった世帯 特小袋10L |
年間最大 60枚/世帯 |
(申請書は下記ダウンロードから印刷できます)
対象者(申請が必要な方) | 添付書類 |
---|---|
3歳未満の乳幼児を養育する方で配偶者からの暴力を理由に避難している方 |
|
3歳未満の乳幼児を養育する方で里帰り出産など本市の住民登録がない方 |
|
医師から常時紙おむつを使用する必要があると診断された方 (長寿福祉課 おむつ等介護用品購入費助成事業・家族介護用品支給事業に該当しない方) |
※初回申請時のみ必要。 次年度以降は、身障者手帳その他継続して紙おむつの使用が確認できる書類(購入の領収書等) |
常時ストーマ用装具を使用している方 (障害福祉課 日常生活用具給付事業のうち排泄管理支援用具給付に該当しない方) |
|
常時腹膜透析を実施している方 |
|
常時紙おむつを使用している3歳未満の障がい児(※)を養育している方 (※身体障がい者手帳1級または2級・療育手帳A1またはA2の交付を受けた方) |
|
※3歳未満の乳幼児を養育する里帰り出産等で住民登録がない方へは申請時に窓口交付しています。
870-8504 大分市荷揚町2番31号
大分市役所 本庁舎4階 ごみ減量推進課 (平日の午前8時30分~午後5時15分)
電話 (097)537-5703
大分市一般廃棄物処理手数料減免申請 (指定有料ごみ袋の減免申請)(別ウィンドウで開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。