ホーム > 健康・福祉・医療 > 衛生 > 生活衛生 > 温泉(生活衛生) > レジオネラ症防止対策について

更新日:2022年6月20日

ここから本文です。

レジオネラ症防止対策について

レジオネラ症防止対策については、各施設において衛生対策を講じていただいているところではありますが、最近においてもレジオネラ症患者の発生及び公衆浴場や旅館、共同住宅等におけるレジオネラ属菌の検出が報告されています。

つきましては、以下の事項を参考にしながら、管理する入浴施設の衛生管理についてあらためて点検を実施し、レジオネラ属菌による事故が発生することのないよう管理には万全を期してください。

また、家庭のお風呂で、お湯を循環ろ過して長期間使用するいわゆる24時間風呂の場合は、レジオネラ属菌が生息している可能性があります。お風呂のお湯は適宜取り換え、浴槽の清掃を行うなど清潔に保ちましょう。

1、レジオネラ属菌とは。

レジオネラ属菌は、土の中や河川、湖沼など自然界に生息しています。アメーバなどの原生動物に寄生し、20~50℃で増殖します。我々の身の回りでは、循環式浴槽や冷却塔水などで多く検出されます。

2、レジオネラ症での死亡者が発生しています。

レジオネラ症は、レジオネラ属菌が原因でおこる感染症です。急激に重症になって、死亡する場合もあるレジオネラ肺炎と、数日で自然に治る場合が多いポンティアック熱に分けられます。
レジオネラ肺炎は、乳幼児や高齢者、病人など抵抗力が低下している人や、健康人でも疲労などで体力が落ちている人などが発病しやすいといわれています。

3、エアロゾルが感染源です。

レジオネラ症は、レジオネラ属菌に汚染された目に見えないほど細かい水滴(エアロゾル)を吸い込むことで感染します。
うたせ湯、シャワー、ジャグジーなどではエアロゾルが発生するので、菌の発生を防がなければなりません。

4、徹底した衛生管理が必要です。

  • 管理記録・・・各施設の自主的測定結果を参考にしながら管理計画を立てて、消毒・換水・清掃などを実施してその記録をつけましょう。
  • 残留塩素測定・・・レジオネラ属菌の消毒には、塩素が有効です。そのために、遊離残留塩素濃度を維持できるよう、測定キットによる定期的な測定をしましょう。
  • 細菌検査・・・レジオネラ属菌の検査は、衛生管理が適切に行われているかどうかを確認するためのものです。衛生状態に応じて実施しましょう。

5、施設の利用状況や設備によって管理方法が異なります。

貯湯タンク

貯湯タンクの中や配管ではお湯の滞留時間が長いため、低い水温ではレジオネラ属菌が繁殖しやすい環境となります。

対処方法

  • 湯温を60℃以上に保つ。
  • お湯を滞留させない。

循環ろ過装置

ろ過装置内でレジオネラ属菌はアメーバなどに寄生して増殖します。また、浴槽や配管の内壁でもぬめりができやすく、レジオネラ属菌の定着につながります。

対処方法

  • ろ過装置自体を1週間に1回以上消毒をする。
  • 1週間に1回以上逆洗して汚れを排出する。
  • ヘアーキャッチャーを設置し清掃する。

うたせ湯・シャワー・気泡発生装置等

エアロゾルが発生します。

対処方法

  • 打たせ湯、シャワーなどには、浴槽水を使用しない。
  • 気泡発生装置は、連日使用型循環式浴槽水で使用しない。
  • 空気取入口から土埃と一緒にレジオネラ属菌が入るのを防ぐ。

露天風呂

外界と接しているためレジオネラ属菌に汚染される機会が多くなります。

対処方法

  • 露天湯が配管を通じて内湯に混じらないようにする。
  • 洗い場を設けない。
  • 満ぱいの状態を保ち、溢水させ浮遊物等を除去し、清潔に保つ。

6、浴槽水の管理が必要です。

  • 満ぱいの状態を保ち、溢水させ、清潔に保ちましょう。
  • 浴槽水は、毎日完全に換水しましょう。ただし、連日使用型循環浴槽水又は常に原湯を供給し、浴槽水をあふれさせるものは1週間に1回以上定期的に完全換水をしましょう。
  • 塩素剤による消毒は、湯が循環ろ過装置内に入る直前に注入(投入)しましょう。
  • 遊離残留塩素濃度の測定を実施し、0.4~1.0mg/lに保ちましょう。
    温泉の泉質のため塩素消毒ができない場合は、オゾン殺菌または紫外線殺菌により消毒を行い、泉質等に影響を与えない範囲で、塩素消毒を併用しましょう。

7、入浴者は次のことに心掛けてください。

  • 身体を洗ってから入浴しましょう。
  • 露天風呂では身体を洗わないようにしましょう。
    (営業者は、入浴者に対しても注意書き等で注意してください。)

8、レジオネラ症患者が発生した場合は直ちに保健所へ連絡してください。

入浴施設においてレジオネラ症と疑われる患者が発生した場合、その施設及びその近隣の施設から、さらにレジオネラ症患者が発生することのないように対処する必要があります。

施設の現状保持や使用の禁止など、原因究明に協力しなければなりません。また、独自の判断で消毒剤投入等の処理を行うと、原因究明が進まず営業再開が遅れることもあるので特に慎重な行動が要求されます。

リンク

お問い合わせ

福祉保健部衛生課 

郵便番号870-8506 大分市荷揚町6番1号

電話番号:(097)536-2854

ファクス:(097)532-3490

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る