電子証明書の発行手続き
平成28年1月から交付を開始したマイナンバーカード(個人番号カード)では、確定申告(e-Tax)等に利用できる「署名用電子証明書」とマイナポータルへのログイン等に利用できる「利用者証明用電子証明書」の2種類の電子証明書が標準搭載されています。
ただし、以下のいずれかに当てはまる方は、マイナンバーカードに有効な電子証明書が搭載されていません。
- マイナンバーカード申請時に、電子証明書は不要とした。
- マイナンバーカード交付後に電子証明書の有効期間が切れている。
署名用電子証明書の発行を受けた後に、基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)に変更があったため、失効している。
(利用者証明用電子証明証は、氏名・住所・生年月日・性別に変更があっても失効しません)
これらの理由等でマイナンバーカードに有効な電子証明書が搭載されていない方で、公的個人認証サービスご利用を希望される方は、市役所窓口で電子証明書の発行申請をしてください。
(注)上記2に該当する方は、電子証明書の再発行になります。
その際、以前電子証明書に設定した暗証番号が必要になりますので、ご用意のうえ来庁してください。
※住民基本台帳カードへの電子証明書の搭載は、平成27年12月22日(火曜日)で終了しています。
すでに住基カードのICチップ内に電子証明書を格納されている方は、電子証明書の有効期限(発行日から3年)までは利用することができます。(ただし、平成28年1月以降、電子証明書の有効期限が満了した場合、住基カードの有効期限内であっても、電子証明書の更新はできません。マイナンバーカードの申請をしてください。その際は、カード交付までに1カ月程度かかりますので、お早めの手続きをお願いします)
電子証明書の発行手続き
対象者 |
大分市に住民登録がありマイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受けている方 |
代理の可否 |
可(ただし、即日不可)
※代理人が窓口に2回来庁していただく必要があります。
1回目の申請後、申請者ご本人の住民票住所宛に「照会書兼回答書」を送付し、後日必要書類とともに代理人に持参していただいたうえでの手続きになりますので、日数がかかります。
|
受付窓口
受付時間
|
市民課・各支所
※月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分。ただし、市民課(本庁舎)は午後6時まで。
(土曜日、日曜日、祝日、および12月29日~1月3日を除く。)
|
費用 |
無料(ただし、マイナンバーカード紛失等に伴う際は200円。) |
提出書類 |
電子証明書新規発行/更新申請書 |
必要なもの(添付書類) |
マイナンバーカード(個人番号カード)
※代理人による申請の際は、一度お問い合わせください
|
注意事項 |
本人が勤務、入院、長期出張中等のやむを得ない理由で来庁できないときは、代理人により申請することができます。
この場合、代理人から申請書の提出を受けた後に本人宛に照会書兼回答書を送付いたします。本人が必要事項を記入した後に代理人に託けてください。
詳しくは一度お問い合わせください。
|
マイナンバーカードに関するお問い合わせはコールセンターをご利用ください
大分市マイナンバーカードコールセンター
- 電話番号:(097)510-5151(英語・中国語・韓国語の対応も可能です)
- 受付時間:平日 午前8時30分~午後6時 ※年末年始を除く
関連情報