ホーム > 市政情報 > 国際交流・多文化共生 > 国際化イベント支援事業(補助金) > 【募集終了】令和7年度 国際交流・国際協力・多文化共生イベントの開催費用を補助します

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

【募集終了】令和7年度 国際交流・国際協力・多文化共生イベントの開催費用を補助します

国際交流が盛んで誰もが暮らしやすい多文化共生のまちづくりを推進するため、団体もしくは個人が自主的に企画、実施される「世界の文化を体験できるイベント」「多文化の理解を深めるイベント」「外国人市民への日本語教室」等、  国際交流・国際協力・多文化共生イベントの費用の一部に対して補助金の交付を行います。

※令和7年度の募集は終了しました。

事業名称

国際化・国際交流イベント支援事業補助金

対象者

  • 本市に住所を有する個人
  • 市内に通勤し、または通学する個人
  • 本市に事務所もしくは事業所を有する団体であって、次に掲げる要件のすべてに該当するもの
    ア:特定非営利活動法人、一般社団法人その他の営利を目的としない団体であること。
    イ:株式会社、合同会社その他の営利を目的としない団体であること。
    ウ:政治活動または宗教活動を目的とした団体でないこと。

対象事業

令和7年6月~令和8年3月に実施するもの

補助率・補助限度額

事業項目、補助率、補助限度額
事業項目 補助率 補助限度額

国際化イベント

(市民の自主的な企画により実施される、各種イベント等の実施)

補助対象経費の

2分の1

50万円

※大分市の姉妹友好都市等との交流は60万円

多文化共生イベント

(日本語教室をはじめ、外国人市民への支援

および共生のための環境づくりに資するイベントの実施)

補助対象経費の

5分の4

 

20万円

申請について

詳細は要綱や要領をご確認のうえ、以下の申請書類を記入後、国際課までご持参ください。

※補助金の交付申請をご希望の方は、事務局まで事前相談をお願いします。

申請書類

   補助金交付申請書
   提出書類)補助金交付申請書(PDF:69KB)
   提出書類)補助金交付申請書(ワード:18KB)

  事業計画書
  提出書類)事業計画書(PDF:55KB)
  提出書類)事業計画書(ワード:17KB)

  収支予算書
   提出書類)収支予算書(PDF:31KB)
   提出書類)収支予算書(エクセル:15KB)

  団体概要書(申請者が団体の場合)
   提出書類)団体概要書(PDF:245KB)
   提出書類)団体概要書(ワード:14KB)

  個人概要書(申請者が個人の場合)
   提出書類)個人概要書(PDF:227KB)
   提出書類)個人概要書(ワード:15KB)

  誓約書
   提出書類)誓約書(PDF:166KB)
   提出書類)誓約書(ワード:28KB)

  事前着手承認申請書(助成金交付決定前の事前着手が必要な場合)
   事前着手申請について(PDF:59KB)
   提出書類)事前着手申請書(PDF:72KB)
   提出書類)事前着手申請書(ワード:24KB)

 市税完納証明書もしくは税を滞納していないことが分かる書類

申請締切

令和7年4月30日(水曜日)午後 5時15分まで ※必着

提出先

   〒870-8504
   大分市荷揚町2番31号
   大分市企画部国際課(本庁舎3階)

補助までの流れ

補助までの流れ
申請  4月1日(火曜日)~ 4月30日(水曜日)
審査

 5月下旬 予定 

 ※認定選考委員会を開催し、補助事業を決定いたします。申請者は、委員会時に事業の説明をしてもらいます。

補助交付決定

 6月初旬 ※審査の結果については、合否の通知にてお知らせします。

事業実施  令和7年6月1日(日曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
実績報告  事業終了後 ※すみやかに事業報告書を提出してください。
交付請求

 実績報告後

補助金交付  交付請求後

審査について 

以下のポイントに沿って審査を行います。

選考項目
選考項目 詳細

事業の必要性・企画力

 当補助金の目的や地域課題を的確に把握し、本市の国際化や多文化共生の推進に即した事業となっているか

計画性

(実施方法・予算・広報)

 計画が現実的で、実施可能な内容となっているか

 予算計画が適切で、高い費用対効果が期待できるか

 広報計画が適切で、チラシやSNS等を活用し、広く市民に情報発信することが期待できるか

持続性・発展性

 一過性ではなく、今後も継続して事業を実施し、地域課題の解決を目指しているか

 当補助金以外の自主財源の確保に努める等、将来に向け発展・自立を見込んだ計画となっているか

公益性・波及効果

実施場所や集客方法がよく考えられており、広く市民が参加することを期待できる内容となっているか 

事業をきっかけに、市民や他の団体が本市の国際化や多文化共生の課題を見つけ、解決のために行動を起こすなど、

良い影響を与えることが期待できるか


※新規事業については、審査時に優先して採点します。

※審査の合計点が高い順に補助対象とします。また、合計点の半分に満たない場合は、助成対象外となります。

事業(参考例)

国際化イベント
(市民の自主的な企画により実施される国際交流・国際協力イベント)

  • 世界の文化を体験できるイベント
  • 国際協力活動を啓発するパネル展
  • 大分市と海外の学生交流事業
  • 海外とのスポーツ交流イベント

多文化共生イベント
(日本語教教室ならびに外国人市民への支援および共生のための環境づくりに資するイベントの実施)

  • 外国人市民を対象にした日本語教室
  • 「やさしい日本語」教室
  • 多言語防災ワークショップ
  • 日本文化体験教室

過去の補助実績

補助実績

学生への補助実績

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画部国際課 

電話番号:(097)537-5719

ファクス:(097)536-4044

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る