更新日:2023年6月8日

ここから本文です。

企業版ふるさと納税について

 企業版ふるさと納税とは

企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。

詳しくは、内閣府ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

企業版ふるさと納税における企業のメリット

法人関係税の控除額が拡充され、企業様側の負担が最大1割となります。

  •  損金算入措置に加え、法人住民税、法人事業税、法人税の税額控除の措置
  • 寄附額に対する控除額の割合は、法人住民税、法人事業税、法人税の合計で 寄附額の最大9割
    ・法人住民税で寄附額の4割を控除
    ・法人住民税で4割に達しない残り分を、法人税で控除
    (ただし、寄附額の1割が限度)
    ・法人事業税で寄附額の2割を控除
  • 納税額に対する控除額の上限は、法人住民税20%、法人事業税20%、法人税5%

 手続きの流れ

 

企業版ふるさと納税手続き図

制度活用にあたっての留意事項

  • 1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。
  • 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。

例:寄附の見返りとして補助金を受け取る。有利な利率で貸付してもらう。

  • 本社が所在する地方公共団体への寄附については、本制度の対象となりません。

(この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所または事業所」を指します。)

例:A県B市に本社が所在している場合は、A県とB市への寄附は制度の対象外となります。

企業版ふるさと納税の対象事業(寄附対象事業)

1. 令和5年度 市の重点事業(一部)

No 分 野 事業名 事業概要 事業費    (R5年度)
単位:千円
寄付上限額
(R5年度)
単位:千円
1 「未来技術への挑戦」を応援 新たなモビリティサービス事業
<都市交通対策課>
低速電動バス(グリーンスローモビリティ)を運行するとともに、自動運転車両の実証実験や空飛ぶクルマの試験飛行の誘致、導入可能性調査を行うことにより、新たなモビリティサービスの創出を目指し、持続可能な公共交通網の形成を図る。 34,031 34,031
2 「若者等の創業支援」を応援 若手起業家育成事業
<創業経営支援課>
学生等若年層を対象にしたセミナーやビジネスプランコンテスト、起業の準備や相談できる支援拠点等を運営実施することにより、若年層の創業起業マインドの醸成やシーズの発掘、育成を図る。 6,034 6,034
3 「子どもを産み育てる支援」を応援 すくすく大分っ子応援事業
<子育て支援課>
未来を担う子どもの出生を祝福し子育てに係る経済的な負担の軽減を行い、安心して子どもを産み育てることができる環境を整備するため、子育て世帯を対象に出生児一人につき5万円を給付する。 181,293 181,293
4 子ども医療費助成事業
<子育て支援課>
将来を担う子どもたちの健全な育成と子育て世帯の経済的負担を軽減するため、中学生までの子どもを対象に保護者が支払う医療費を助成する。また、令和4年度は制度を拡充し、10月から小・中学生の通院に係る医療費を助成する。 1,625,421 1,625,421
5 「医療DXの推進」を応援

大分市地域医療情報ネットワーク整備事業
<保健総務課>

ICTの活用により、地域の医療機関が市民の診療情報等を共有し、一人ひとりに合ったより質の高い医療の提供を可能とするネットワークを構築し、管理・運用することで、市民の健康寿命の延伸に寄与する。 153,346 153,346
6 「グローバル人材の育成」を応援 青少年グローバル人材育成推進事業
<国際課>
小中学生を対象に、ハーバード大学生との交流やオースチン市への留学の機会を創出することにより、豊かな国際感覚を身に付け、世界で活躍する優秀な人材育成を図る。 2,388 2,388
7 「学生の学び」を応援 未来自分創造資金
<学校教育課>
経済的な理由で学び続けることをあきらめないよう奨学資金を給付し、意欲のある学生の学びを支える。 25,750 25,750
8

「アートによる地域振興を応援

アートレジオン推進事業
<文化振興課>
過疎地域で閉校となった学校を活用しながら、地域と連携しアートイベントの開催やアーティストの移住・定住促進などを進める。 4,603 4,603
9 「スポーツの振興」を応援 スポーツコミッション推進事業
<スポーツ振興課>
ラグビーワールドカップ2019、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会等国際大会の成果を一過性のものとせず、スポーツ合宿等を誘致することにより、地域の活性化等を図る。 15,000 15,000
10

「農林水産物の消費拡大」を応援

大分市産農林水産物「中食・外食」等活用促進支援事業
<農政課>

中食・外食店舗(飲食、旅館・ホテル、総菜、菓子店舗等)での大分市産農林水産物を活用した催事の開催を支援することで、大分市産農林水産物の活用促進および魅力発信に繋げる。

3,300

3,300

 

※上記事業は、チラシ「企業版ふるさと納税は大分市へ!」にも掲載しています。

※本市では、上記以外にも地方創生に資するさまざまな事業に取り組んでいます。関心のある分野・事業などがございましたらお気軽にお問い合わせください。

2. 1.以外のその他の事業(一部)

No 分野 事業名 事業概要 事業費
(R4年度)
単位:千円
寄付上限額
(R4年度)
単位:千円
1 「音楽文化の担い手育成」を応援 のつはる音の森フェスティバル
<文化振興課>
「のつはる天空広場」で、別府アルゲリッチ音楽祭にゆかりのある県内出身の若手演奏家や市内中学校吹奏楽部等に演奏してもらうことで、次世代の音楽文化の担い手を育みます。 9,000

9,000

2 「スポーツの振興」を応援 おおいたアーバンクラシック
(OITAサイクルフェス)開催事業

<スポーツ振興課>
自転車ロードレースの国際大会を実施することで、地域の活性化や観光振興を図る。 33,000 33,000
3 「科学を楽しむ心」を応援 関崎海星館施設整備事業 瀬戸内海の大パノラマを有する展望天文台「関崎海星館」。令和5年度のリニューアルオープンに向けて、今年度は新たに導入するプラネタリウムや更新予定の天体望遠鏡について製作設置を行うほか、施設の改修工事を行います。 52,600 52,600
4 「社会教育の推進」を応援 のつはる西部の楽校管理運営事業 旧野津原西部小学校の校舎を宿泊施設として改修した「大分市ふれあい交流宿舎のつはる西部の楽校」で、自然に囲まれた美しい景観を活かした交流の場を通じ、社会教育の推進を図る。 8,077 8,077

※本市では、上記以外にも地方創生に資するさまざまな事業に取り組んでいます。関心のある分野・事業などがございましたらお気軽にお問い合わせください。

チラシ

 企業版ふるさと納税は大分市へ!(PDF:2,045KB)

 申出書

寄付申出書・明細書様式(エクセル:32KB)

寄付申出書(PDF:114KB)

寄付申出書(記入例)(PDF:121KB)

別紙(寄附明細書)(PDF:65KB)

別紙(寄附明細書)(記入例)(PDF:73KB)

寄附実績

企業版ふるさと納税を通じて本市にご寄附いただきました企業様をご紹介します。

企業版ふるさと納税寄附実績について(別ウィンドウで開きます)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画部企画課 

電話番号:(097)537-5603

ファクス:(097)534-6182

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る