更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
応急手当普及員講習とは
救命講習の指導者になるための認定講習です。講習修了後は「応急手当普及員認定証」が交付され、応急手当普及員として、事業所の従業員などに対して救命講習を開催することができます。
この講習は3日間の受講で、基礎医学(人体の構造、感染防止)と応急手当(AEDの使用方法を含む)の実技や指導方法等が学べます。基礎からしっかりと学ぶことができるため、これまで救命講習等を受講したことがない方でも受講することができます。また、過去に普通救命講習や上級救命講習を受講されている方も、さらなるステップアップとして応急手当普及員講習の受講が可能です。
※災害の発生状況等によっては、規模の縮小または、開催を中止する場合があります。
(中止する場合は、ホームページにてお知らせします)
応急手当普及員講習では、東京法令出版から発行されている【応急手当指導者標準テキスト~ガイドライン2020対応~】を使用します。講習時は、消防局で貸し出しを行いますが、ご自身で購入し持参されても構いません。
※消防局での販売は行っておりません。必要な方は、書店等でご購入ください。
【申し込み方法】オンライン申請または、電話、申込書の提出のいずれか
【申込期間】令和7年7月1日(火曜日)~8月6日(水曜日)
【オンライン申請】オンライン申請はこちらから→令和7年度第1回応急手当普及員講習(別ウィンドウで開きます)
※オンライン申請の募集定員が上限に達した場合でも、電話による申込が可能な場合があります。
【申込窓口】
窓口名 | 電話番号 |
---|---|
大分市消防局救急救命課 | 097-532-4199(平日のみ 受付時間午前8時30分~午後5時15分) |
大分市中央消防署 | 097-532-2108 |
大分市東消防署 | 097-527-2721 |
大分市南消防署 | 097-586-1230 |
定員になり次第、締め切りとなります。
※オンライン申請で申し込み後にキャンセルをされる場合は、お手数ですが上記連絡先まで電話連絡をお願いいたします。
講習名 | 講習日時 | 場所 | 申込受付期間 |
---|---|---|---|
第1回 | 令和7年8月16日・17日・18日 午前8時30分~午後5時15分 | 中央消防署 4階講堂 |
7月1日~8月6日
|
第2回 | 令和7年11月22日・23日・24日 午前8時30分~午後5時15分 | 中央消防署 4階講堂 |
10月1日~11月12日
|
第3回 | 令和8年2月13日・14日・15日 午前8時30分~午後5時15分 | 中央消防署 4階講堂 |
1月5日~2月3日
|
日程等の変更はホームページにてお知らせします。
応急手当普及員が救命講習を実施する場合には、講習用資器材の貸し出しをいたします。また、普通救命講習や救命入門コースを実施した際には、結果報告書を管轄の消防署へ提出していただくと受講された方へ普通救命講習修了証、救命入門コース参加証を交付します。
詳細については、リンク先をご確認ください→【実践的!応急手当普及員研修のススメ】
応急手当普及員の認定を継続するには3年以内に再講習の受講が必要です。3年以内に再講習を受講しなかった場合は認定証が無効となります。
消防局では、応急手当普及員講習、応急手当普及員再講習、上級救命講習、普通救命講習のいずれかを受講することで再講習として認定します。
今年度の各種救命講習開催予定は、リンク先をご確認ください→令和7年度救命講習(定期開催)のご案内
病気やけが等で救急車を要請する場合は、こちらのお問い合わせフォームではなく、119番通報をお願いします。