【豊後南画】田能村竹田の作品
大分市美術館が所蔵する田能村竹田の主な作品を紹介します。
画像をクリックすると詳細な作品図版とデータがご覧になれます。

|
田能村 竹田(たのむら ちくでん)
【略歴】
1777(安永6)年~1835(天保6)年
豊後国岡藩竹田村(現竹田市)生まれ。
江戸時代後期の文人、画家。幼名は磯吉、のち玄乗、行蔵と改名。
父は藩侍医田能村碩庵。
医業は継がず、1798(寛政10)年、藩校由学館出勤を命じられ、学問専攻となる。
『豊後国志』編纂御用掛などを経て、1813(文化10)年、隠居し、以後頼山陽、浦上春琴、篠崎小竹ら京坂を中心とする文人たちとの交流を重ねる一方、詩書画にいそしむ。
また長崎や関西への遊学などによって画法を変化させていった。
竹田は西日本における代表的な文人である他、豊後全域における南画の先駆者となり、近世後期のみならず近代の大分画壇にも大きな影響を与えた。
弟子に高橋草坪、帆足杏雨、田能村直入などがいる。
代表作に「暗香疎影図」「稲川舟遊図」「曲渓複嶺図」など。
左:淵野香斎「田能村竹田像」
|

「四季花鳥図(春)」
1809年(重要文化財)
|
「四季花鳥図(夏)」
1809年(重要文化財)
|
「四季花鳥図(秋)」
1809年(重要文化財)
|
「四季花鳥図(冬)」
1809年(重要文化財)
|
「花卉図(白梅図)」
1808年(重要文化財)
|
「松石清品図」1811年頃
|
「雁来紅群雀図」
1813年(重要文化財)
|
「富士図」
1819年(重要文化財)
|
「疎林渓閣図」1821年
|
「白鶴図」
1822年(重要文化財) |
「鍾馗図」1822年
|
「梅花書屋図及題詩」
1824年(重要文化財) |
「月下芦雁図」1823年(重要文化財)
|
「暗香疎影図」
1831年(重要文化財)
|

「桃花流水図」
1832年(重要文化財)
|
「曲渓複嶺図及題詩」
1832年(重要文化財)
|
「秋渓間適図」
1832年(重要文化財)
|

「澗道石門図」
1834年(重要文化財)
|
「漁樵問答図」
1834年(重要文化財)
|

「秋渓趁約図」
1834年(重要文化財)
|
「白衣大士図」
1830年代初頭
|

「書簡(田能村太一宛・天保6年8月12日付)」
1835年
|
|
|
|
|

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください