ホーム > 文化・スポーツ・観光 > 歴史 > 展示・学習施設 > 海部古墳資料館 > 海部古墳資料館夏休みこども古代体験講座「勾玉作り教室」の参加者を募集します

更新日:2025年7月5日

ここから本文です。

海部古墳資料館夏休みこども古代体験講座「勾玉作り教室」の参加者を募集します

海部古墳資料館に隣接した亀塚古墳は、全長116メートルほどもある県下で最大規模の前方後円墳です。この古墳の中の巨大石棺には、この地域に巨大な力を持っていた「海部の王」が葬られていたといわれています。

また、その石棺内からは、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、鉄器などの副葬品もたくさん出土しています。

今回製作する勾玉は、当時の人々が装飾品の一つとして利用していました。昔の人々の生活を想像しながら一緒に勾玉作りに挑戦してみませんか?

 勾玉

開催日時

令和7年7月21日(月曜日・祝日)

午前10時~正午(受付は9時30分から)

場所

海部古墳資料館(大分市大字里646番地の1)

対象

中学生以下

※小学2年生以下の方については、児童1名につき保護者1名の付き添いをお願いします。

定員

24名(先着順 定員になり次第締め切ります)

募集期間

7月5日(土曜日)~7月20日(日曜日)

お申し込みは電話でお願いします。

海部古墳資料館:(097)524-2300

※各日、午前9時から電話受付を開始します。

※7月8日(火曜日)、7月14日(月曜日)は休館日です。

受講料

320円

準備物

  • マスク1枚(滑石を削った粉を直接吸い込まないようにするため)
  • ビニール袋3枚(滑石の粉を入れる用1枚、勾玉に色を付ける用2枚)
  • 古タオル

交通アクセス

JR日豊本線坂ノ市駅から徒歩30分

東九州自動車道大分宮河内インターチェンジから車で10分

地図

 

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部文化財課海部古墳資料館

電話番号:(097)524-2300

ファクス:(097)524-2301

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る