ホーム > 文化・スポーツ・観光 > 歴史 > 展示・学習施設 > 海部古墳資料館 > 海部古墳資料館古代体験講座「はにわ作り教室」の参加者を募集します
更新日:2025年4月12日
ここから本文です。
海部古墳資料館古代体験企画第2弾として、「はにわ作り教室」を開催します。はじめての方でも講師が丁寧に指導しますので、気軽にご参加いただけます。あなただけのオリジナルの「はにわ」を作ってみませんか?
【海部古墳資料館に隣接した亀塚古墳とは】県下最大級の前方後円墳で、5世紀ごろ造られました。この地域を支配していた海部の王(あまべのおう)が葬られたといわれています。平成8年の国史跡指定をきっかけに復元が進み、古墳は三段に土を積み重ねて作られ、後円部中央には長さ3.2メートルの巨大石棺(きょだいせっかん)、その周りには多くの埴輪(はにわ)が置かれていたことが分かっています。また、毎年秋には、当時の人々の生活に思いを馳せようと、この古墳を使っての「海部(あまべ)のまつり」も開かれています。
令和7年5月6日(火曜日・祝日)
午前10時~正午(受付は9時30分から)
海部古墳資料館(大分市大字里646番地の1)
小学3年生以上(大人の方のみの参加もできます)
※小学2年生以下の方については、子ども1人につき保護者1人の付き添いをお願いします。
24名(先着24セット)
4月12日(土曜日)~5月5日(月曜日)
お申し込みは電話でお願いします。
海部古墳資料館(097)524-2300
※各日、午前9時から電話受付を開始します。
※4月14日(月曜日)、4月21日(月曜日)、4月28日(月曜日)は休館日です。
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
280円
JR日豊本線坂ノ市駅から徒歩30分
東九州自動車道大分宮河内インターチェンジから車で10分