ホーム > 環境・まちづくり > 都市計画 > 大分市歴史的風致維持向上計画 > 大分市歴史的風致維持向上計画
更新日:2025年4月10日
ここから本文です。
「地域における歴史的風致の維持および向上に関する法律(通称:歴史まちづくり法)」に基づき作成した「大分市歴史的風致維持向上計画」について、令和元年5月17日付けで認定申請を行ったところ、6月12日に主務大臣(文部科学大臣、農林水産大臣、国土交通大臣)より認定されました。当日は、主務大臣連名の認定証を田中国土交通大臣政務官より市長に対して直接交付されました。
認定証 |
目 次
この法律は、地域におけるその固有の歴史および伝統を反映した人々の活動とその活動が行われる歴史上価値の高い建造物およびその周辺の市街地とが一体となって形成してきた良好な市街地の環境(以下「歴史的風致」という。)の維持および向上を図るため、文部科学大臣、農林水産大臣および国土交通大臣による歴史的風致維持向上基本方針の策定および市町村が作成する歴史的風致維持向上計画の認定、その認定を受けた歴史的風致維持向上計画に基づく特別の措置、歴史的風致維持向上地区計画に関する都市計画の決定その他の措置を講ずることにより、個性豊かな地域社会の実現を図り、もって都市の健全な発展および文化の向上に寄与することを目的としています。
本計画では、国指定重要文化財「柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)」や国指定史跡大友氏遺跡(くにしせきおおともしいせき)、県・市指定の史跡「大分城址公園」およびその周辺地域で行われている、柞原八幡宮の祭礼「浜の市」、「賀来の市」や「若宮八幡社夏季祭礼」等にみる歴史的風致の維持および向上を図ることとしています。
詳しくは、下に掲載しています計画書・概要版をご覧ください。
大分市内にある歴史的風致の位置図
本市には、歴史上価値の高い建造物や地域におけるその固有の歴史および伝統を反映した人々の活動が今も残されております。ここでは、歴史的風致維持向上計画に掲載しています国指定の文化財、柞原八幡宮と大友氏遺跡についてご紹介します。
柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)
大分市の西部、緑豊かな自然に恵まれた八幡(やはた)地区にあり、豊前国(ぶぜんのくに)の宇佐神宮より分霊(ぶんれい)されたことが社のはじまりといわれる。古くから「豊後国一宮(ぶんごのくにいちのみや)」として信仰をあつめ、特に豊後国司(こくし)や豊後国守護(しゅご)の大友(おおとも)氏、府内(ふない)藩主(はんしゅ)たちによって手厚く保護されていた。江戸時代までは由原社(ゆすはらしゃ)、由原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)などと呼ばれ、「柞原(ゆすはら)」は明治以降の呼称である。
大友氏遺跡(おおともしいせき)
大友氏遺跡は、大分市顕徳町、元町、六坊北町、上野丘西にかけて所在する5つの遺跡で構成される国指定史跡です。鎌倉時代から約200年間にわたって豊後および北部九州を支配した大友氏の館である大友氏館跡(おおともしやかたあと)をはじめ、大規模な禅宗寺院跡である旧万寿寺地区(きゅうまんじゅじちく)、土塁(どるい)や空堀(からぼり)によって防御力を強化した大友氏のもう一つの館、上原館跡(うえのはるやかたあと)、大友氏館に隣接する外国人居住地であった唐人町跡(とうじんまちあと)、大友氏館跡の南に位置する推定御蔵場跡(すいていおくらばあと)からなり、このうち大友氏館跡は戦国大名の館の中でも最大級で約200m四方の規模を誇り、内部には大規模な庭園がつくられていました。
柞原八幡宮
大友氏遺跡(大友氏館跡庭園整備状況)
概要版(A3版 2ページ)(PDF:1,078KB)(別ウィンドウで開きます)
序章・はじめに~第1章大分市の歴史的風致形成の背景(その1)自然的環境・社会的環境(PDF:1,586KB)(別ウィンドウで開きます)
第1章大分市の歴史的風致形成の背景(その2)歴史的環境(PDF:4,166KB)(別ウィンドウで開きます)
第1章大分市の歴史的風致形成の背景(その3)大分の歴史に関わりのある主な人物(PDF:3,370KB)(別ウィンドウで開きます)
第2章大分市の維持向上すべき歴史的風致・柞原八幡宮の祭礼にみる歴史的風致(PDF:4,671KB)(別ウィンドウで開きます)
第2章新旧府内の祭礼にみる歴史的風致(その1)(PDF:3,622KB)(別ウィンドウで開きます)
第2章新旧府内の祭礼にみる歴史的風致(その2)(PDF:3,818KB)(別ウィンドウで開きます)
第2章萩原のまちと祭礼にみる歴史的風致(PDF:1,986KB)(別ウィンドウで開きます)
第2章三佐の人形山車にみる歴史的風致(PDF:1,144KB)(別ウィンドウで開きます)
第2章鶴崎のまちと祭礼にみる歴史的風致(PDF:943KB)(別ウィンドウで開きます)
第2章本神崎の祭礼にみる歴史的風致(PDF:931KB)(別ウィンドウで開きます)
第2章佐賀関のまちと早吸日女(はやすひめ)神社の祭礼にみる歴史的風致(PDF:732KB)(別ウィンドウで開きます)
第2章戸次本町のまちなみと祭礼にみる歴史的風致(PDF:1,174KB)(別ウィンドウで開きます)
第2章野津原の祭礼にみる歴史的風致(PDF:494KB)(別ウィンドウで開きます)
第3章歴史的風致の維持および向上に関する方針の検討(PDF:3,214KB)(別ウィンドウで開きます)
第4章重点区域の位置および区域(PDF:4,108KB)(別ウィンドウで開きます)
第5章文化財の保存および活用に関する事項(PDF:246KB)(別ウィンドウで開きます)
第6章歴史的風致維持向上施設の整備および管理に関する事項(PDF:29,212KB)(別ウィンドウで開きます)
第7章歴史的風致形成建造物に関する事項(PDF:1,260KB)(別ウィンドウで開きます)
第8章歴史的風致形成建造物の管理の方針となるべき事項(PDF:69KB)(別ウィンドウで開きます)
参考資料(大分市内にある国・県・市指定等の文化財一覧 参考文献・図版等一覧)~裏表紙(PDF:10,182KB)(別ウィンドウで開きます)
新旧対照表(PDF:4,285KB)(別ウィンドウで開きます)
新旧対照表(PDF:7,683KB)(別ウィンドウで開きます)
大分市歴史的風致維持向上計画は、歴史まちづくり法に基づき認定計画において位置付けた方針が達成できるように進行管理・評価を行います。
令和5年度進行管理・評価シート(PDF:6,574KB)(別ウィンドウで開きます)
大分市歴史的風致維持向上計画中間評価(PDF:3,236KB)(別ウィンドウで開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。