中堅所得世帯を対象とした市営住宅の入居者を募集しています(先着順)
中堅所得世帯を対象とした市営住宅(特定公共賃貸住宅)とは?
中堅所得世帯を対象とした市営住宅(以下、特定公共賃貸住宅)とは、市営住宅に比べ、収入基準要件が緩和された住宅のことです。「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づき、優良な賃貸住宅の供給の拡大を図り、もって国民生活の安定と福祉の増進に寄与することを目的として、市で建設をしております。一部住宅においてはオール電化に対応するなどしています。
お申込みの資格や必要書類等につきましては共通ですので、下記「共通事項」をご覧ください。
各住宅の詳細につきましては、住宅名をクリックしてください。
1.申込資格
- (1)住宅に困っていることが明らかなこと
- 入居者名義の持家やマンションの部屋がない(共同名義も含む)。
- (2)現に同居をしている、または同居をしようとする親族がいること
- 婚約者との申込みは申込日の翌々月末までに入籍予定なら可。
- (3)大分市内に住所または勤務先があること
- 居住や在職の期間は問いません。
- 勤務地のみ市内の場合は証明が必要です。
- (4)収入が基準の範囲内であること
- 世帯全員の所得合計額から控除額(世帯の状況に応じて異なります)を引いた金額が189万6千円以上584万4千円以下。
- ※詳しくはお尋ねください。
- (5)入居希望者全員が市町村税を滞納していないこと
- 分割納付が各課で認められている場合でも、本来の納期限で判断します。
- (税目)市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税
- (6)入居希望者全員が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でないこと
※申込みがあっても上記の条件を満たしていない場合には受付不可となります。その場合には住宅課から連絡します。
※抽選はありません。先着順です。
申込資格を満たしている方は、部屋の下見が可能です。
2.申込方法
詳しいことについては、電話等でお問合せください。
3.必要書類
- (1)特定公共賃貸住宅入居申込書
- (2)入居希望者全員の住民票(全部の記載があるもの。発行から1年以内のもの)
- 内縁関係での申込みの場合、続柄は「同居人」では受付できません。
- (3)所得証明書(最新のもの)
- (4)申込時点での納税状況が分かる証明(納税完納証明、非課税証明など)
- 申込日現在、すでに納期限の到来している市町村税を完納していることを証明するもの。市町村によって様式が異なります。
- ※市町村税…市町村税、固定資産税、国民健康保険税、軽自動車税等
※(3)、(4)について
16歳以上の方全員(ただし18歳以下の学生は除く)、所得の有無に関係なく必要です。
ただし、大分市で証明が取得可能な方については、提出は不要です。
平成30年1月1日現在、日本国内に居なかったことなどで、証明が取得できない方
→パスポート(旅券)を持参してください。
4.状況によって必要な書類(該当する方のみ提出してください)
- (1)現在の勤務先に平成29年1月2日以降に就職・転職された方…「勤務証明書」を勤務先にて記入してもらってください。(申込時よりさかのぼって1年分、1年に満たない方は勤務を始めた月から現在までの総収入額を月毎に証明してください。)
- ※勤務証明書については、社印を必ず押してください。申込みの都度、提出が必要です。
- (2)平成29~30年中の退職者…退職年月日の分かる書類
- 退職証明書、離職票、雇用保険受給者証明証、源泉徴収票(退職年月日の入っているもの)等。(いずれか1つ)
- ※申込みの都度、原本を持参してください。
- (3)申込月の翌月末までに退職の予定のある方…退職予定証明
- ※勤務先にてもらってください。社印が必要です。また退職後は退職証明の提出が必要です。
- (4)年金受給者…年金の受給額が分かるもの(振込通知等)
- (5)申込月の翌々月末までに婚姻予定の方…「婚約証明書」(用紙は窓口にあります。お尋ねください)
- (6)母子・父子世帯での申込者…戸籍謄本(発行から1年以内のもの)
- ※母子・父子世帯以外の方でも以下の場合は戸籍謄本が必要
- 配偶者と離別・死別
- 20歳以上の方で、同居しない親の戸籍にいる場合。ただし(5)(婚姻予定)の場合を除く
- (7)心身に障がいのある方…身体障害者手帳または療育手帳または精神保健手帳
- (8)離婚調停中で申込みの方…裁判所の証明
- (9)入居後同居するが現在別世帯の方や、現在も同居しているが住民票で続柄が確認できない方…続柄の分かるもの(戸籍謄本等)
詳しい資料については、住宅課・各支所・各連絡所の窓口にあります。
5.その他の注意事項
- (ア)入居敷金は本来家賃の3カ月分となります。
- (イ)連帯保証人は2人必要です。
- 連帯保証人の資格
- 大分市内に居住している者(親族に限り市外在住でも可)
- 入居者と同程度またはそれ以上の収入のある者
- 二人のうち必ず一人は親族の者
- 同一世帯から二人は不可
- (ウ)鍵は指定した日にお渡しします。
- (エ)申込内容に虚偽が認められた場合はその時点で入居を無効とします。
- (オ)入居後の駐車場は一世帯につき一台とします。
- (カ)ペット飼育は禁止です。
- (キ)共益費を住宅内で集めています。
- (ク)募集部屋の状態により、入居日が申込時期より1~2カ月先になることがあります。
6.申込み、お問い合わせ
大分市役所 本庁舎 地下1階 第2大分市営住宅管理センター
- 電話 097-536-2555(直通)
- 受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで
(土・日曜日、祝日を除く)
※申込みや住宅についてのご説明は各支所・各連絡所ではできません。