ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 環境学習・懇談会 > ごみに関する環境教育・体験環境学習の申込み

更新日:2025年2月7日

ここから本文です。

ごみに関する環境教育・体験環境学習の申込み

大分市では、ごみの分別(リサイクル)・減量への具体的な手法や情報について、対象年齢や目的に合わせ多様なプログラムを準備しています。

多くの各種団体(学校等)からのお申込みをお待ちしています。

開催内容

体験環境学習(小学校等)

実施内容:市職員が学校等にお伺いし、教室や体育館等でパワーポイント等を使用し家庭ごみの分別や排出方法の座学型と、校舎外でごみ収集車を使用した体験型の「環境学習」を行います。

  • 学習資料「私たちのくらしとごみ」やDVD映像等を使用し、家庭ごみの排出方法から、資源物のリサイクル、ごみの減量について学びます。
  • ごみ収集車(パッカー・プレス車)を使用し、ごみ収集車の仕組みや、乗車体験、ごみの積み込み体験を行います。
  •  ごみの分別クイズを行い、ごみの出し方とリサイクルについて学びます。
  • 大分市ごみ減量・リサイクル推進キャラクター「リサイクルン」とのふれあいタイム♪

【お問い合わせ先】清掃業務課(097)568-5763  fax(097)567-5860

※開催内容、時間についてはご相談に応じますので、お早めにお申し込みください。

ごみ減量紙芝居(幼稚園・保育園等)

大分市では、早い時期からごみ分別の大切さについて感じてもらえるよう、幼稚園や保育園等を対象にした「ごみ減量紙芝居」に取り組んでいます。
詳細については、以下のページをご覧ください。

「ごみ減量紙芝居」を実施する幼稚園・保育園等を募集しています!

【お問い合わせ先】ごみ減量推進課 (097)537-5687  fax(097)534-6252

※開催内容、時間についてはご相談に応じますので、お早めにお申し込みください。

体験環境学習の様子

【座学授業】 

教室座学 体育館座学  アリーナ座学

 

【体験授業】

 車両説明 塵芥車の動き積み込み体験

乗車待ち乗車体験仕組みの説明

 

環境学習資料

 冊子表紙

学習ノート「私たちのくらしとごみ」(PDF:8,451KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部ごみ減量推進課 

電話番号:(097)537-5687

ファクス:(097)534-6252

環境部清掃業務課 

郵便番号870-0943 大分市片島351番地

電話番号:(097)568-5763

ファクス:(097)567-5860

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る