ホーム > 健康・福祉・医療 > 健康・保健・衛生 > こどもの健康 > 医療費の助成(こどもの健康) > 未熟児養育医療費の助成
更新日:2024年12月12日
ここから本文です。
からだの発育が未熟なままで出生した赤ちゃん(未熟児)には、特別な医療が必要です。
未熟児養育医療制度とは、入院を必要とする乳児であって、指定養育医療機関の医師が必要と認めた場合、その医療費について市が負担する制度です。
次のいずれかの状態で生まれ、入院による養育が必要な未熟児
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
市内 | 大分県立病院 | 大分市2丁目8番1号 | 097-546-7111 |
日本赤十字社 大分赤十字病院 | 大分市千代町3丁目2番37号 | 097-532-6181 | |
大分市医師会立アルメイダ病院 | 大分市宮崎1509-2 | 097-569-3121 | |
市外 | 大分大学医学部附属病院 | 由布市挾間町医大ケ丘1丁目1番 | 097-549-4411 |
独立行政法人国立病院機構 |
別府市内竈1473番地 | 0977-67-1111 | |
中津市立中津市民病院 | 中津市下池永173番地 | 0979-22-2480 | |
豊後大野市民病院 | 豊後大野市緒方町馬場276番地 | 0974-42-3121 | |
医療法人慈恵会 西田病院 | 佐伯市鶴岡西町2丁目266番地 |
0972-22-0180 |
※県外の指定養育医療機関については、保健所健康課までお問い合わせください。
可(未熟児の保護者または親族が申請できます。)
※申請するお子さんと同一世帯の方(住民票が別世帯の同一生計者も含む)のマイナンバー(個人番号カードまたは通知カード )が必要となる場合があります。
午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)
無料
※添付書類(1.養育医療意見書)の発行には医療機関で別途料金がかかる場合があります。
※世帯の所得区分等によって、負担金が発生する場合があります。
※上記のものがそろわない場合は、窓口にてご相談ください。
<条件>申請するお子さんと同一世帯の方(住民票が別世帯の同一生計者も含む)のうち、以下に該当する方
(6月に申請する場合は、当年1月1日に大分市に住民票があれば、以下の書類が不要になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。)
<受付方法A>
前住所地で発行した最新年度の「市町村民税の税額証明」を提出(Bの提出は不要です。)
<受付方法B>
以下のものを持参した場合は、Aの「市町村民税の税額証明書」を省略できます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。