ホーム > 健康・福祉・医療 > 地域福祉 > 地域の支え合い活動事例 > 「城南かっせ隊」を紹介します(城南校区)
更新日:2021年12月15日
ここから本文です。
・話し相手 ・ごみの分別やごみ出し ・草取りや枝切り
・病院の付き添い ・買い物の手伝い ・部屋の片づけ
・修理全般 ・電球や電池の交換 ・その他提供可能な作業
対象者:城南校区内居住の高齢者
料金:30分250円、1時間500円
支援の日:平日が基本(土・日・祝祭日も場合によっては対応可能)
支援時間:午前8時から午後5時
支援体制:支援者が26名、事務局が4名(調整役2名、事務担当2名)
校区内の「ふれあい対象者」の生活実態に関する調査を行った結果、地域の高齢者は住み慣れた土地で長く暮らしたいと願いながらも、日常生活の中で、ごみ出し、庭の草取り、電球の交換などちょっとした小さな困りごとに悩んでいるという実態が浮かび上がってきました。
この実態調査をもとに、「生活上の軽微な困りごとを抱えた人たちを支える仕組みづくりを進めよう」との活動目標をかかげ、約1年半の準備期間をかけて設立に至りました。
実施主体:城南校区社会福祉協議会
所在地:大分市城南南2丁目3番3号(コミュニティサロン「和」内)
設立年月:令和2年11月
熱意高く・・・
城南校区の高齢者が抱えている生活上の小さな困りごとを支える仕組みづくりを進めるため、「城南かっせ隊」が設立されてから一年が過ぎました。スタートした時点に比べ令和3年度は、支援件数が40%の伸びを示しています。その要因としては次によるものと考えています。
「城南かっせ隊」は、これからも強いチームワークで高齢者への支援活動を続けていきます。(城南校区社会福祉協議会会長:関谷 弘さん)
充実感一杯・・・
喜び溢れる・・・
城南校区社会福祉協議会「城南かっせ隊」
電話番号:080-5509-9055
担当者(調整役):廣瀬 惇子(城南校区社会福祉協議会副会長・城南校区民児協会長)