ホーム > 健康・福祉・医療 > 地域福祉 > 地域の支え合い活動事例 > 「えごま猫の手」を紹介します(荏隈校区)
更新日:2022年11月11日
ここから本文です。
<小さな困りごとの事例>
・網戸の張替え ・窓ガラスやサッシの清掃 ・ごみの分別やごみ出し ・倉庫の片づけ
・草刈りや庭木の剪定 ・電球や電池の交換 ・病院や散歩の付き添い
・換気扇や台所まわりの掃除 ・話し相手や見守りや声掛け
<会員>
利用者:荏隈校区在住の"小さな困りごと"の支援を求める方で、活動内容の説明を聞き、会員登録をした方。
サポーター:「えごま猫の手」の趣旨に賛同し、積極的に活動いただける方。
<料金>
入会金:利用者から会員登録時に500円/1人 いただきます。
利用料:利用者が1回の活動に対してサポーターに直接支払います。
(金額は次のとおり)
<活動制限>
活動日は原則平日に行うものとし、土日祝は活動を控えさせていただきます。
※事前調査の結果によっては、土日祝も視野に入れて、総合的に判断します。
<注意事項>
さまざまな要因で生活様式が変わってきている中、コロナ禍の影響もあり、高齢者の一人住まい・80歳以上のみの世帯が荏隈校区でも増えてきています。
校区社協として生活実態に関する調査を行ったところ、「住み慣れた土地で、少しでも長く安心して暮らしたい」という願いとともに、日々の生活の中で「ごみ出し」「庭の草取り」「電球の交換」など、ちょっとした"小さな困りごと"に悩んでいることがわかりました。
この"小さな困りごと"について支援をしたいという思いには、地域住民として共有している"ふれあい”および"声掛け"という"支え合い"の精神が根底にあります。各家庭における問題点や困りごとについても、「"隣近所の助け合い"を大切にしながら、居住地域に捉われず広い視野で積極的に支援していく」という活動目標をかかげ、準備期間を経て設立に至りました。
活動主体:荏隈校区社会福祉協議会
設立年月:令和4年1月
「えごま猫の手」の名称には、次の2つの思いを込めています。
「えごま猫の手」は、地域に根差した"小さな困りごと"への支援活動を続けていきます。(荏隈校区社会福祉協議会会長:高栁 澄代)
サポーターの中には、プロ並みの人や本職の人もいるので"猫の手"以上の支援になってしまうこともある。
Before After
荏隈校区社会福祉協議会「えごま猫の手」
電話番号:090-1364-5420・090-2969-5421
事務局(調整役):荏隈校区社会福祉協議会、荏隈校区民生委員・児童委員