ホーム > 文化・スポーツ・観光 > 文化 > 文化・芸術振興 > アートレジオン推進事業 > 開校!こどもアート学校 > 令和6年度「開校!大志生木アート学校」を開催しました
更新日:2024年11月29日
ここから本文です。
周辺地域にアーティストを呼び込み、イベント等を通じて文化・芸術の振興を図るとともに、地域住民との交流を促進することで、地域の活性化を図る「アートレジオン推進事業」。 今回、事業の一環として、アーティストによるワークショップや地域の食を楽しむ「開校!大志生木アート学校」を開催し、のべ457名の方に参加いただきました。 日時:令和6年11月9日(土曜日)午前10時~午後5時 場所:旧大志生木小学校(大分市大志生木207-1) 参加費:無料 ※イベントの様子は大分朝日放送株式会社特設ホームページ(別ウィンドウで開きます)からもご覧になれます。
|
旧大志生木小学校アトリエで制作活動するアーティストのほか、大分県立芸術緑丘高等学校美術科の生徒さんが講師となり、さまざまなワークショップを開催しました。
|
講座名 |
ワークショップの様子 |
「10年後の地球とあなたへ」 再生手漉き和紙制作体験と、未来の自分へ手紙を送ろう! 講師:下平 千夏(現代美術家) 【参加者の声】
|
|
「タコと風~タコ風車カチューシャをつくろう~」 風と戯れ風車カチューシャをつくろう。 講師:藤原雅哉(アーティスト) 【参加者の声】
|
|
「おえかきビッグキーホルダー」 透明シートに好きな絵を描いてビッグキーホルダーを完成させます。 講師:Kana(現代美術家) 【参加者の声】
|
|
「お花を自由に描こう」 花瓶に生けた花を見ながら自由な感性で絵を描こう。 講師:森山 楓(画 家) 【参加者の声】
|
|
「きのこのカードスタンドを作ろう♪」 ワイヤーできのこの親子をつくり、木の実などを飾ったカードスタンドをつくります。 講師:沖美紀(ワイヤーアーティスト) 【参加者の声】
|
|
「役に立たない機械(モビール)を作ろう!」 ブルーノ=ムナーリ的なモビールの制作 講師:山村タケシ(造形作家) 【参加者の声】
|
|
「何でもかきますかけないものはない」 その場のリクエストに応じてうちわをキャンバスに絵を描きます。 講師:大分県立芸術緑丘高等学校美術科 【参加者の声】
|
佐賀関地区の郷土料理「クロメうどん」! 今回特別に、大分市食生活改善推進協議会のみなさんに 50食限定で作っていただき、実食会を行いました。 【参加者の声】
|
|