ホーム > くらし・手続き > 防災・安全安心 > 防犯情報 > 特殊詐欺等防止機能付き電話機等の購入に係る経費を補助します

更新日:2025年4月11日

ここから本文です。

特殊詐欺等防止機能付き電話機等の購入に係る経費を補助します

特殊詐欺等の被害が深刻な社会問題となっている現状に鑑み、特殊詐欺等の被害の防止を図るため、特殊詐欺等防止機能付き電話機および機器の購入に係る費用の一部について補助します。

申請期限は令和7年12月26日(金曜日)までとなります。

※予算がなくなり次第、受付を終了いたします。あらかじめご了承ください。

補助対象者

以下に掲げる要件のすべてを満たす者

  • 市内に住所を有し、かつ、居住していること
  • 電話機を購入し、かつ、補助金を申請した日において、満60歳以上の者または満60歳以上の者と同一の世帯に属する者であること
  • 暴力団等と密接な関係を有する者でないこと

補助要件

  • 補助対象者が購入し、居住する住居に設置したもの
  • 電話機または電話機に容易に取り付けることが可能な外付け機器であって、次のいずれかの機能を有するもの
  1. 電話の着信時に、相手方に警告音声を発する機能を有し、かつ、通話中にその内容を自動で録音する機能
  2. 迷惑電話番号データベースに登録された情報等により、被害を引き起こす可能性のある電話番号を自動で判別して、着信を拒否し、または警告表示する機能

補助金額等について

補助対象経費の額の3分の2(その額に100円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額)

上限10,000円

※補助金の交付の申請は、1世帯につき1回に限る

申請の流れ

(1)特殊詐欺等防止機能付き電話機を購入・設置する

(2)市役所または支所の窓口で補助金を申請する

提出書類

電話機等を購入し、設置した後に、次の書類を提出してください。

申請書、請求書の様式は、窓口で配布しています。このページからもダウンロードできます。

  1. 申請書兼実績報告書(様式第1号)
  2. 請求書(様式第4号)
  3. 電話機等の品番、支払い方法が記載された領収書等の写し (※支払いは現金またはクレジットカードでお願いします。ポイント、クーポンなどによる支払いは補助対象外です。
  4. 購入した電話機等のカタログまたは、取扱説明書、その他電話機等の機能が確認できる書類
  5. 申請者名義の通帳

提出場所

大分市役所 本庁舎2階 生活安全・男女共同参画課、または支所窓口(明野、鶴崎、大南、稙田、大在、坂ノ市、佐賀関、野津原)で受付します。

FAQ

Q1 申請は購入前にしないといけませんか。

  A.申請は購入後のみ受付します。

Q2 電話機等を購入したとき、同居している者が60歳未満であったが、申請時は満60歳になっていた。この場合は、申請できますか。

  A.購入時に満60歳以上であることが条件です。この場合は補助対象外のため、申請できません。

Q3 数年前に電話機等を購入したが、領収書等があれば申請できますか。

  A.令和7年4月1日から令和7年12月26日までに購入した電話機等が対象です。この場合は補助対象外のため、申請できません。

Q4 提出書類に「領収書等の写し」とあるが、レシートでもよいですか。

  A.レシートでも構いません。

Q5 領収書等の宛名は誰でもよいですか。

  A.領収書等の宛名は、申請者名である必要があります。 

ダウンロード

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民部生活安全・男女共同参画課 

電話番号:(097)537-5997

ファクス:(097)534-6122

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る