令和5年度特別展7「須田国太郎の芸術―三つのまなざし―」

特別展「須田国太郎の芸術―三つのまなざし―」
会 期 |
令和6年1月5日(金曜日)から2月18日(日曜日)まで
|
開館時間 |
午前10時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで) |
休館日 |
令和6年1月9日(火曜日)、15日(月曜日)、22日(月曜日)、29日(月曜日)、2月13日(火曜日)
|
観覧料 |
一般1,000円(800円)、高大生700円(500円)中学生以下は無料
- ※()内は前売り、20名以上の団体料金 です。
- ※ 上記観覧料でコレクション展(常設展)も併せてご覧いただけます。
- ※ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者は無料です。
- ※ 「大分市美術館年間パスポート」がご利用になれます。
【前売券情報】
販売期間:令和5年12月1日~令和6年1月4日
販売場所
ローソン(ローソンチケット Lコード:83025)、セブンイレブン(チケットぴあ Pコード:686-676)
大分市美術館、大分合同新聞社本社受付、同プレスセンター、OBS大分放送地域事業部、トキハ会館
・くにたろうカードプレゼント
須田国太郎展の前売り券をご購入いただいた方、先着100名様に「須田国太郎作品解説おまけカード(くにたろうカード)」をプレゼントします。
※前売り券をコンビニでご購入の方は、大分市美術館受付にてお渡しします。
※数に限りがございます。なくなり次第終了とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
|
会 場 |
大分市美術館 企画展示室
|
主 催 |
大分市美術館、大分合同新聞社、OBS大分放送、須田国太郎展実行委員会、公益財団法人 きょうと視覚文化振興財団
|
協 力 |
大分県立芸術文化短期大学、平和市民公園能楽堂
|
観覧者数 |
3,640人 |
※本展は、すべての作品が撮影可能です!(フラッシュ、三脚・脚立、自撮り棒のご使用等、他のお客様のご迷惑となる撮影はご遠慮ください)
展覧会のみどころ

《鵜》1952年、京都国立近代美術館
01 須田国太郎の作品を九州でまとまってみられる貴重な機会!
京都に生まれ、京都で生涯を過ごした須田国太郎の作品の多くは、ゆかりの地である京都や関東の都市部の美術館に所蔵されており、九州では須田国太郎作品を目にする機会はなかなかありません。本展は、約410点もの須田国太郎の名品や関連資料を九州でまとまってみる、貴重な展覧会となります。
|

サグントローマ劇場跡(スペイン・サグント)1922年、三之瀬御本陣芸術文化館
02 須田国太郎の旅を写真もあわせて紹介します!
今展は、「須田国太郎の芸術―三つのまなざし―」というテーマで作品を展示します。三つのまなざしのひとつは「旅でのまなざし」です。須田国太郎は生涯で、数多くの旅に出かけました。なかでも1919-23年のスペインを中心とするヨーロッパ滞在は、その後の須田の制作に大きな影響を与えました。今展では旅先で須田が実際に撮影した写真や、旅先で写生するために用いた道具類もあわせて展示し、須田の旅をより身近に想像できる展示となっています。
|

|
03 須田国太郎の能への関心に迫ります!
三つのまなざしのふたつ目は「幽玄へのまなざし」と題し、須田国太郎の能・狂言への関心に迫ります。須田は十代のころから、謡曲を習うなど能への関心を持ち、能楽を鑑賞しながらたくさんのデッサンを残しています。本展では須田の能・狂言に関する作品を紹介するとともに、大分展では、平和市民公園能楽堂の協力により能面を展示するほか能に親しんでもらえるイベントを行います。
《山姥》1948年、京都国立近代美術館
|

|
04 須田国太郎の代表作と著書を紹介します!
須田国太郎は、絵画制作と学術研究、その両面から「芸術的真理」を探究しました。三つのまなざしの三つめは、「真理へのまなざし」と題し、須田の代表的な黒を基調とした作品群を核に《犬》をはじめとする代表作品と著作を紹介します。
《犬》1950年、東京国立近代美術館
|

|
05 須田国太郎の新たな魅力を検証します!
膝を崩して座る姿を見たことがないと近しい人々が述べるほど、真面目な須田国太郎ですが、「グリコのおもちゃ」を熱心に蒐集していたという意外な一面も。本展では、須田の蒐集した「グリコのおもちゃ」や愛用のカメラなどの遺品も併せて展示し、須田国太郎芸術の新たな魅力を検証します。
グリコのおもちゃ《洗濯機・白黒テレビ・冷蔵庫》1953-57年販売 SUDA Collection
三之瀬御本陣芸術文化館
|
関連イベント
くにたろうメガネ限定配布

-
- 配布日:2月16日(金曜日)
- 内容:「須田国太郎の芸術ー三つのまなざし」展をご覧いただいた方のうち希望者に「須田国太郎風メガネ(厚紙製)」を配布します。
- 枚数:20枚限定
- 場所:大分市美術館 企画展示室前受付
くにたろうカード限定配布

-
- 期間:2月7日(水曜日)~2月16日(金曜日) ※ 休館日13日をのぞく9日間
- 内容:上記期間中に「須田国太郎の芸術―三つのまなざし」展をご観覧いただいた方のうち希望者に1日30枚限定で「くにたろうカード」を配布します。
- 枚数:1日30枚限定
- 場所:大分市美術館 企画展示室前受付
トークイベント「洋画家・佐藤曻 × 大分市美術館長・菅 章 × 担当学芸員・後小路萌子
須田国太郎芸術の魅力に迫る」
- 日時:2月3日(土曜日)午前10時30分~正午
- 場所:大分市美術館 ハイビジョンホール
- 登壇者:洋画家・佐藤曻氏、大分市美術館長・菅 章
- 進行役:担当学芸員・後小路萌子
- 参加者:80名

ワークショップ「須田国太郎なりきり油彩体験!」※好評につき追加開催※
- 日時:1月13日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分、2月11日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分
- 場所:大分市美術館 研修室
- 内容:須田国太郎のミニ油絵を描こう!ぬり絵のように描くので初心者でも安心です。くにたろう風めがねもプレゼント
- 参加費:500円+高校生以上は当日有効な観覧券または年間パスポート
- 講師:当館指導主事
- 参加者:5名、10名

対話型鑑賞「絵画ってどうみるの? 須田国太郎展ゆっくりおしゃべり鑑賞会」
- 日時:1月20日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
- 場所:大分市美術館 展示室など
- 内容:作品を前にザトーさんと自由におしゃべりしながら須田展を鑑賞します。その後、参加者のみなさんと座談会を行います。
- 参加費:500円+高校生以上は当日有効な観覧券または年間パスポート
- 講師:視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ衛藤宏章(ザトー)氏
- 対象:絵画の楽しみ方がよくわからないすべての方※サポートが必要な方はお気軽にご相談ください
- 参加者:5名
ワークショップ「平和市民公園能楽堂 プレゼンツ noh 能 know?」
- 日時:1月28日(日曜日)正午~午後3時30分(所要時間10分)
- 場所:大分市美術館 ティーラウンジ
- 内容:能装束は、実用の衣服と違い、舞台という仮の世界で理想化され、象徴化された人物や神を表わす衣裳です。本来であればシテ方(主役)しか着ることのできない室町時代から江戸時代装束を、はおって能面と一緒に記念撮影できる貴重な体験イベントです。
- 参加条件:高校生以上は須田国太郎展観覧券(半券も可)または年間パスポートの提示
- 講師:観世流シテ方能楽師 谷村育子氏 他3名
- 対象:身長150cm以上
- 参加者:26名
ギャラリー・トーク
- 日時:1月6日(土曜日)、11日(木曜日)、27日(土曜日)、2月1日(木曜日) 午後2時30分~午後3時
- 場所:大分市美術館 企画展示室内
- 内容:展覧会をより深く楽しんでいただけるよう、鑑賞者と展示室を回りながら、作品および鑑賞ポイントを担当学芸員が解説します。
- 参加費:高校生以上は当日有効な観覧券または年間パスポート
- 解説:本展担当学芸員
同時開催展覧会「SoGraphics MIX」
- 会期:1月21日(日曜日)~2月4日(日曜日)※休館日などは大分市美術館と同様
- 共催:大分県立芸術文化短期大学
- 場所:大分市美術館 研修室
- 内容:大分県立芸術文化短期大学 グラフィックアートコース学生・教員・ゲストアーティストによる作品展です。
- 観覧料:無料
- 観覧者:405名
- 講演会:2月3日(午後2時~午後4時)大分市美術館ハイビジョンホールにて版画家・山本容子氏による講演会を行いました。
- 本展の詳細につきましては、下記Facebookページをご確認ください。
https://www.facebook.com/GraphicArtCourse
関連情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください