更新日:2023年3月1日

ここから本文です。

府内城跡

府内城

府内城は、慶長2年(1597)、福原直高により築城が開始され、竹中重利が増改築を行い、慶長7年(1602)には四層の天守を含む城の全容が完成しました。これに続き城下町の建設が行われ、東西1,200m、南北950mの範囲で府内城下町が完成しました。その後、日根野吉明の入封を経て、万治元年(1658)に松平(大給)忠昭が新藩主となり、その後明治4年(1871)の廃藩置県まで、10代にわたる藩主によって府内藩政が進められました。この間、寛保3年(1743)の大火によって、天守を始めとする城の施設の多くが焼失し、天守が再建されることはありませんでした。明治以降二の丸には大分県庁が置かれ、昭和20年(1945)7月には大分空襲による戦災で南西角櫓など5つの櫓が焼失しました。

現在の府内城は、昭和41年(1966)に焼失した櫓が復元され(鉄筋コンクリート製)、城址公園として市民の憩いの場になっています。また大分市では平成6年に「府内城周辺整備事業」に着手し、平成7年度に二の丸と山里丸を結ぶ廊下橋の復元を行いました。

 

名称 府内城跡(ふないじょうあと)
指定等区分 県指定史跡・市指定史跡
指定年月日 県:昭和38年2月15日        市:平成7年2月17日 (県指定を除く城地)
時代 江戸時代
所在地 大分市大手町3丁目の一部・荷揚町73、75

 

 

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部文化財課 

電話番号:(097)537-5639

ファクス:(097)536-0435

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る