更新日:2024年11月28日

ここから本文です。

豊後絞りの染色技術

分類 無形文化財(市登録)
豊後絞りの染色技術

「豊後絞りの染色技術」は、かつて大分で行われていた木綿布(もめんふ)の絞り染め技法で、その特徴はJ 字形の鉤(かぎ)を使い、まず糸で輪を作り、そこに鉤先をかけてくくってから染色を行うところにあります。

 

昭和初期に一度途絶えており、現在大分で行われている技法については、大分市出身の絞り染め作家であり研究家でもある安藤宏子(あんどうひろこ)氏が復元したものです。同氏の指導を受けながら、豊後遊草会(ぶんごゆうそうかい)が一度廃絶した豊後絞りを復活させるとともに、技法は会員に継承され、その普及活動を行っています。

名称 豊後絞りの染色技術(ぶんごしぼりのせんしょくぎじゅつ)
登録年月 令和6年2月21日
時代 現代
保持団体 豊後遊草会

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部文化財課 

電話番号:(097)537-7546

ファクス:(097)536-0435

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る