大分市議会 > 請願・陳情 > 請願・陳情について

更新日:2024年9月2日

ここから本文です。

請願・陳情について

請願・陳情とは

議会に対して、市の施策等について意見や要望を述べる方法として請願と陳情があります。

請願は、議員の紹介を必要としますが、陳情は議員の紹介は必要ありません。

提出された請願・陳情は、本会議へ上程され、委員会へ付託・審査されますが、市外居住者からの提出、または市の施策に関しない陳情については、原則、議長までの供覧等といった対応になります。

委員会で審査し、本会議において採択された請願・陳情は、市長等にその実現を要望したり、国等の関係機関に意見書等を提出したりします。

詳細は「請願・陳情の手引き(PDF:714KB)」をご覧ください。

請願書・陳情書の記載事項

請願書・陳情書の書式、書き方は、次の記載例のとおりです。

なお、請願書・陳情書には、簡明な願いの趣旨、提出年月日、提出者の住所、氏名(署名又は記名押印)、紹介議員(署名又は記名押印:陳情書には不要)を記載して議長あて提出することになっています。

請願・陳情の書き方

請願書・陳情書の提出方法等(提出時期、提出方法)について

提出時期

  • 請願書・陳情書は、いつでも受け付けています。
  • 受け付けた日によって審査される時期が変わりますので、ご注意ください。

※直近の定例会で請願及び陳情の審査を希望される場合は、大分市議会ホームページ、またはお問い合わせにより、締切日時をご確認ください。

提出方法

(1)持参による提出

議会棟1階の受付までお越しください。なお、持参される方は、なるべく請願書・陳情書の提出者にお願いしておりますが、内容の分かる方でも結構です。

(2)郵送による提出

請願書・陳情書を下記あてに郵送してください。

なお、郵送の場合は必ず連絡先の番号もお知らせください。

(送付先)〒870ー8504 大分市荷揚町2番31号 大分市役所議会棟1階 大分市議会事務局議事課

(3)オンライン(メール)による提出

提出方法は下記のとおりです。

  • 【宛先】gikaigiji@city.oita.oita.jp
  • 【件名】「請願書提出」又は「陳情書提出」としてください。
  • 【本文】「提出者の氏名」、「日中連絡先」のみ記載してください。

        なお、提出者とメール送信者が異なる場合はメール送信者の「氏名」及び「日中連絡先」も記載してください。

  • 【添付】提出者及び紹介議員(陳情の場合は不要)の署名又は記名押印がされた請願書又は陳情書のPDFデータ及びWordデータ

※請願書又は陳情書と併せて署名簿を提出する場合や書面のページ数、データ容量が大きいなどの場合は、原則、書面による提出をお願いします。

※メール送信後は、送信した旨を議事課(097ー537ー5645)までご連絡ください。

個人情報の取扱いについて

提出された請願書・陳情書は、提出者の住所及び氏名を含め、公文書として情報公開の対象となります。記載された個人情報(住所・氏名等)の取扱いは次のとおりです。なお、請願書・陳情書と併せて提出された署名簿は非公開となります。

  1. 請願書・陳情書に記載された個人情報は、内容の問合せ等に使用することがあります。
  2. 請願書・陳情書の原本の写しを議員、執行部に配付します。
  3. 請願者・陳情者の住所及び氏名は、請願・陳情文書表(請願書・陳情書の内容を一定の様式に転記したもの)に記載されます。この文書表は、議員、執行部、傍聴者、報道関係者等に配付されるとともに、本会議にて採択された場合は請願・陳情議決結果と併せて議会ホームページに掲載されます。
  4. 本会議での発言の中に請願者・陳情者の住所や氏名が含まれる場合でも、会議の内容はインターネット等で中継するとともに、会議録等に掲載し、インターネットで公開します。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

議会事務局議事課 

電話番号:(097)537-5645

ファクス:(097)537-5657

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?