更新日:2025年4月10日
ここから本文です。
分 野 |
名 称 |
相談内容 |
相談日時間 |
相談機関 |
場 所 |
電話 |
相談員 |
備 考 |
人権問題 | 人権相談 | あらゆる人権問題 | 月~金 8時30分~午後5時15分 |
人権尊重推進課 |
荷揚町2番31号 市役所第2庁舎4階 |
537-5618 | 職員 | |
無料人権相談 | 差別、暴行・虐待、セクハラ・パワハラ、いじめ・体罰、名誉毀損・プライバシー侵害等の人権問題 |
毎月第1水曜日 午後1時~3時 |
人権啓発センター |
金池1丁目5番1号 J:COM ホルトホール大分 1階 |
576-7593 | 人権擁護委員 | ||
人権相談 | 開館日の 9時~午後5時 |
職員 | ||||||
人権相談 生活相談 |
人権に関する総合的な相談および生活相談 |
月~金 8時30分~午後5時15分 |
旭町文化センター | 旭町文化センター | 546-2772 | 生活相談員 職員 |
||
人権教育相談 | 人権教育および人権啓発の推進に関すること | 人権教育推進課 |
荷揚町2番31号 市役所第2庁舎4階 |
537-5651 | 職員 | |||
女性の人権問題 子どもの人権問題 |
人権相談 | 女性・子どもの人権相談 | 月~金 8時30分~午後5時15分 |
健康課 | 荷揚町6番1号 | 536-2562 | 職員 | 乳幼児健診や赤ちゃん訪問の際など、随時対応 |
健康課 (東部保健福祉センター) |
東鶴崎1丁目2番3号 | 527-2143 | ||||||
健康課 (西部保健福祉センター) |
玉沢743番地の2 | 541-1496 | ||||||
健康課 (佐賀関健康支援室) |
佐賀関1407番地の27 | 575-2077 | ||||||
健康課 (坂ノ市健康支援室) |
坂ノ市南3丁目5番33号 | 574-7891 | ||||||
健康課 (大在健康支援室) |
政所1丁目4番3号 | 574-7681 | ||||||
健康課 (大南健康支援室) |
中戸次5115番地の1 | 574-7791 | ||||||
健康課 (野津原健康支援室) |
野津原800番地 | 588-1880 | ||||||
女性の人権問題 | DV相談 | DVに関する相談 |
月~金 |
中央子ども家庭支援センター |
荷揚町2番31号 市役所本庁舎9階 |
537-5666 | 職員 DV相談員 |
|
女性のためのなんでも相談 | 女性のためのなんでも相談 |
月・金・土
|
男女共同参画センターたぴねす |
府内町1丁目5番38号 コンパルホール2階 |
574-5578 | 相談員 | 専門的な相談は必要に応じて専門の窓口をご案内します。 | |
子どもの人権問題 | 生徒指導相談 | 問題行動等生徒指導上の諸問題に関する相談 | 月~金 8時30分~午後5時15分 |
児童生徒支援課 |
荷揚町2番31号 市役所第2庁舎6階 |
537-5903 |
職員 | |
児童虐待相談 | 児童虐待に関する相談 |
月~金 |
中央子ども家庭支援センター 東部子ども家庭支援センター 西部子ども家庭支援センター |
市役所本庁舎9階 鶴崎市民行政センター1階 稙田市民行政センター1階 |
537-5688 |
職員 家庭相談員 |
||
教育相談 | いじめ、不登校等学校生活に関すること | 月~金 9時~午後5時30分 土 9時~午後4時45分 |
大分市教育センター | 碩田町三丁目5-11 | 533-7744 | 職員 | ||
高齢者の人権問題 | 高齢者権利擁護相談 | 高齢者虐待防止、困難事例対応等、高齢者の権利擁護に関する相談 | 月~金 8時30分~午後5時15分 |
長寿福祉課 権利擁護担当班 |
荷揚町2番31号 市役所第二庁舎2階 |
537-5771 | 職員 | |
障がい者の人権問題 | 市民相談 | 知的障がいがある人に関する相談 |
毎週火曜日 午後1時~3時 |
市民相談室 |
荷揚町2番31号 市役所本庁舎2階 |
537-5726 | 職員 | 担当課 障害福祉課 |
聴覚障がいがある人に関する相談 |
毎週金曜日 午後1時~3時 |
担当課 障害福祉課 | ||||||
精神障がいに関する相談 | 精神障がいがある人に関する相談 |
月~金 ※祝日は除く |
保健予防課 |
荷揚町6-1 |
536-2852 | 担当課 保健予防課 | ||
障がい者虐待防止センター | 障がい者への虐待や差別の解消に係る相談 | 月~金 8時30分~午後5時15分 |
障害福祉課 |
荷揚町2番31号 市役所本庁舎1階 |
585-6003 | |||
外国人の人権 | 外国籍を有する市民の人権相談 | 外国籍を有する市民が抱えている、言葉、生活などの課題 | 月~金 8時30分~午後5時15分 |
国際課 |
荷揚町2番31号 市役所本庁舎5階 |
537-5719 | 職員 | |
HIV感染者・ハンセン病回復者等の人権問題 | エイズ相談 | HIV感染症・エイズに関する相談 | 月~金 8時30分~午後5時15分 |
保健予防課 感染症対策担当班 |
荷揚町6番1号 大分市保健所2階 |
536-2851 |
職員 (医師保健師) |
|
感染症に関する相談 | ハンセン病に関する相談 |
保健予防課 管理担当班 |
535-7710 | 職員 | ||||
さまざまな人権問題 | 人権相談 | 犯罪被害者等に関する人権問題 | 月~金 8時30分~午後5時15分 |
生活安全・男女共同参画課 |
荷揚町2番31号 市役所本庁舎2階 |
537-5997 | 職員 | |
北朝鮮当局に拉致された被害者等 | 拉致被害に関する人権相談 | 総務課 |
荷揚町2番31号 市役所本庁舎3階 |
537-5602 | ||||
東日本大震災に起因する人権問題 | 東日本大震災に起因する人権問題 | |||||||
精神保健福祉相談 | 自死遺族のこころの健康に関する相談 |
保健予防課 精神保健担当班 |
荷揚町6番1号 大分市保健所2階 |
536-2852 | 職員(保健師) | |||
その他 | 労政相談 | 雇用・労働に関する相談 |
月~金 |
商工労政課 |
荷揚町2番31号 市役所本庁舎9階 |
537-5964 | 職員 | |
教職員相談 | 教職員の悩みに関すること全般 |
月~金 |
大分市教育センター | 碩田町三丁目5-11 | 533-7744 |