ホーム > くらし・手続き > 消費生活 > 広報・啓発 > 【国民生活センター発表】警察を名乗る不審な電話に関する注意喚起

更新日:2025年5月8日

ここから本文です。

【国民生活センター発表】警察を名乗る不審な電話に関する注意喚起

【転載元】
独立行政法人国民生活センターウェブサイト
「警察を名乗る電話に注意!-警察がLINEに誘導することはありません-」(別ウィンドウで開きます)

警察を名乗る不審な電話に関する相談が全国の消費生活センター等に多く寄せられています。

相談事例では、警察署で使用されることが多い下4桁が「0110」の電話番号を表示することで消費者を信用させる手口や、電話からLINEのビデオ通話に誘導し警察手帳を見せて、それを信用した消費者に個人情報を聞いたり、捜査の一環として金銭を振り込ませたりする手口がみられます。

中には、相手が自分の個人情報(氏名や住所等)を知っている場合もあり、消費者が相手を信用してしまう要因となっています。20歳代~50歳代からの相談も寄せられており、電話口で「逮捕」等と言われて、仕事や生活への影響を恐れて焦って対応してしまう可能性もあります。

  • 警察がLINEのトークやビデオ通話で連絡を取ったり、金銭を個人名義の口座に振り込ませたりすることはありません。
  • 警察を名乗る電話があっても慌てず、いったん電話を切って、消費者ホットライン「188」または警察相談専用電話「#9110」番に相談してください。

相談事例

警察を名乗る電話の後ビデオ通話に誘導され、個人情報を伝えてしまった

昨日、スマホに警察官を名乗る人物から電話があり、「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている。すでに逮捕した犯人があなたと共謀していると言っている。LINEのビデオ通話なら出頭せずに済む」等と言われて、ビデオ通話に誘導された。ビデオ通話では相手から警察手帳を見せられ「被害届が出ている」などと言われた。相手の指示に従い、住所、電話番号、職業、銀行口座情報を伝え、運転免許証を提示した。約3時間通話が続き、金銭を振り込む必要があるなどと言われたところで、不審に思い電話を切った。金銭的被害はないが個人情報の悪用が心配だ。どうしたらよいか。
(2025年1月受付 50歳代 男性)

その他、以下のような相談も寄せられています

  • 下4桁が「0110」の番号から電話があり警察を名乗って逮捕状が出ていると言われた。
  • 2時間後に電話が使えなくなるとの電話の後、犯罪捜査のためと言われお金を振り込んだ。

アドバイス

  • 警察がLINEのトークやビデオ通話で連絡を取ることはありません。
  • 警察からと思われる電話であっても、所属や担当者名、電話番号、内線番号等を聞いた上でいったん電話を切り、警察署等の連絡先を自分で調べた上で相談してください。
  • 知らない番号からの電話は慎重に対応しましょう。また、非通知でかかってきた電話には出ないようにしましょう。
  • 相手が自分の個人情報を知っていたとしても驚かず、簡単に信用しないようにしましょう。自分からも個人情報を絶対に伝えないでください。
  • 不安を感じたり、不審に思ったりした場合は、すぐに消費生活センターや警察に相談してください。
 
*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
*警察相談専用電話「#9110」番
発信地を管轄する警察本部等の総合窓口につながる全国共通の電話番号です。

消費者トラブルの相談先

消費者ホットライン188(局番なし)

ライフパル消費生活相談専用電話(097)534-6145

お問い合わせ

市民部生活安全・男女共同参画課市民活動・消費生活センター

郵便番号:870-0021 大分市府内町3丁目7番39号

電話番号:(097)573-3770

ファクス:(097)537-7271

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る