ほかのくにから 大分市(おおいたし)に きたとき
いっぱんてきな ことを しりたいときは 出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)の ホームページ(ほーむぺーじ)を みてください。
出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)(別ウィンドウで開きます)
あたらしく にほんに 来(き)たひと
ほかのくにから 大分市(おおいたし)に きたときは 市役所(しやくしょ)で 「転入届(てんにゅうとどけ)<住所(じゅうしょ)を 市役所(しやくしょ)に 知(し)らせる 書類(しょるい)>」を だしてください。
<ひつような もの>
- あたらしく 日本(にほん)に 来(き)たひとの
在留(ざいりゅう)カード(かーど)
または
特別(とくべつ)永住者(えいじゅうしゃ)証明書(しょうめいしょ)
- にほんに 来(き)たとき 在留(ざいりゅう)カード(かーど)を もらっていなくて あとで もらうひとは パスポート(ぱすぽーと)<上陸(じょうりく)許可(きょか)の 証(しるし)の ちかくに 「在留(ざいりゅう)カード(かーど) 後日(ごじつ)交付(こうふ)」と 書(か)いています>が ひつようです。

在留(ざいりゅう)カード(かーど)を もらっていなくて あとで もらうひとは 転入届(てんにゅうとどけ)の 住所(じゅうしょ)に 「東京(とうきょう) 出入国(しゅつにゅうこく) 在留(ざいりゅう) 管理局(かんりきょく)」から 在留(ざいりゅう)カード(かーど)が おくられてきます。
転入届(てんにゅうとどけ)を だしていないと 在留(ざいりゅう)カード(かーど)を もらうことが できません。
短期(たんき)滞在(たいざい)の あとに 在留(ざいりゅう)カード(かーど)を もらったひと
ひつようなもの
- 在留(ざいりゅう)カード(かーど)
- パスポート(ぱすぽーと)
おといあわせ
転入届(てんにゅうとどけ)
- 大分市役所(おおいたしやくしょ) 市民課(しみんか) 住民記録担当班(じゅうみんきろくたんとうはん) 097-537-5734
大分市荷揚町(おおいたしにあげまち) 2-31
住民票(じゅうみんひょう)<住(す)んでいる ところを 証明(しょうめい)する 書類(しょるい)>の発行(はっこう)
- 大分市役所(おおいた しやくしょ) 市民課(しみんか) 窓口担当班(まどぐちたんとうはん) 電話:097-537-5615
大分市荷揚町(おおいたし にあげまち) 2-31
- 鶴崎支所(つるさき ししょ) 窓口担当班(まどぐちたんとうはん) 電話:097-527-2111
大分市東鶴崎(おおいたし ひがしつるさき) 1-2-3
- 大南支所(だいなん ししょ) 窓口担当班(まどぐちたんとうはん) 電話:097-597-1000
大分市大字中戸次(おおいたし おおあざなかへつぎ) 5115-1
- 稙田支所(わさだ ししょ) 窓口担当班(まどぐちたんとうはん) 電話:097-541-1234
大分市大字玉沢(おおいたし おおあざたまざわ) 743-2
- 大在支所(おおざい ししょ) 窓口担当班(まどぐちたんとうはん) 電話:097-592-0511
大分市政所(おおいたし まどころ) 1-4-3
- 坂ノ市支所(さかのいち ししょ) 窓口担当班(まどぐちたんとうはん) 電話:097-592-1700
大分市坂ノ市南(おおいたし さかのいちみなみ) 3-5-33
- 佐賀関支所(さがのせき ししょ) 窓口担当班(まどぐちたんとうはん) 電話:097-575-1111
大分市大字佐賀関(おおいたし さがのせき) 1407-27
- 野津原支所(のつはる ししょ) 窓口担当班(まどぐちたんとうはん) 電話:097-588-1111
大分市大字野津原(おおいたし のつはる) 800
- 明野支所(あけの ししょ) 電話:097-558-1255
大分市明野東(おおいたし あけのひがし) 1-1-1