ごみ ・ リサイクル(りさいくる)について
大分市(おおいたし)では ごみを したに 書(か)いて あるように わけます。
(1)
|
もやせるごみ
(可燃物(かねんぶつ))
|
※大分市(おおいたし)指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)に 入れるごみ
|
なまごみ、りょうりするときに つかう あぶら、革(かわ)・ゴム、もう つかうことが できない 紙(かみ)、もう つかうことが できない ぬの、プラスチック(ぷらすちっく)製品(せいひん)、よごれが 落(お)ちにくい プラスチック(ぷらすちっく)、木(き)・板(いた)
|
※45リットル(りっとる)より ちいさい 透明(とうめい)・半透明(はんとうめい)の ふくろに いれてもよいごみ
|
きりとった えだ、おちば・くさ や はな
|
(2)
|
もやせないごみ(不燃物(ふねんぶつ))
※大分市(おおいたし)指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)に いれるごみ
|
金属(きんぞく)、ガラス(がらす)、陶磁器(とうじき)、家電製品(かでんせいひん)、でんしレンジ(れんじ)・そうじき・ファンヒーター(ふぁんひーたー) など
|
(3)
|
プラスチック(ぷらすちっく)の いれもの、つつむもの(資源(しげん)プラ)
|
プラスチック(ぷらすちっく)マーク(まーく)があるもの
カップ(かっぷ)、ふくろ、パック(ぱっく)、トレイ(とれい)、ペットボトル(ぺっとぼとる)のふた、ラベル(らべる)、ボトル(ぼとる)、緩衝材(かんしょうざい)・あみ
|
(4)
|
スプレー(すぷれー)缶(かん)
|
カセットコンロ(かせっとこんろ)のガスボンベ(がすぼんべ)
|
(5)
|
ライター(らいたー)
|
つかいきりの もの、ガス(がす)を いれるもの
|
(6)
|
けいこうかん、でんきゅう、すいぎんたいおんけい
|
|
(7)
|
かんでんち
|
1かいしか つかえないもの
|
(8)
|
缶(かん)・びん
|
たべものを いれる いれもの、のみものを いれる いれもの、ペットフード(ぺっとふーど)缶(かん)、たべもの・のみものが はいっていた びん など
|
(9)
|
ペットボトル(ぺっとぼとる)
|
たべもの・のみもの、お酒(さけ)、しょうゆが はいっていた ペットボトル(ぺっとぼとる)
|
(10)
|
しんぶん
|
しんぶんし・チラシ(ちらし)
|
(11)
|
その他(ほか)の 紙(かみ)
|
ほん、ざっし、だんボール、ジュース(じゅーす)の かみパック(ぱっく)・いんさつする 紙(かみ)、つつみ紙(がみ)、ふうとう、てがみ など
|
(12)
|
布類(ぬのるい)
|
きれいな衣類(いるい)、ズボン(ずぼん)、スカート(すかーと)、シャツ(しゃつ)、セーター(せーたー)、タオル(たおる)、ふとんカバー(かばー)、シーツ(しーつ) など
|
(13)
|
大型(おおがた)・一時(いちじ)多量(たりょう)ごみ
|
45Lリットルの 袋(ふくろ)に 入(はい)らない ごみ・剪定(せんてい)枝(えだ)・畳(たたみ)※カッターで はんぶんに きってだす・マット(まっと)・家具(かぐ)・じてんしゃ など
|
(8)(10)(11)は、こども会(かい)や 町内会(ちょうないかい)などが 行(おこな)う 有価物(ゆうかぶつ)集団(しゅうだん)回収(かいしゅう)に 出(だ)すことが できます。
ごみの だしかた
- 大分市(おおいたし)は きめられた ごみをあつめる ばしょに だされた (1)から(12)までの ごみを あつめます。
うえ)に 書(か)いているように 袋(ふくろ)を 分(わ)けて 出(だ)してください。
- ごみを あつめる日(ひ)は すむところによって ちがいます。
- ごみを あつめる日(ひ)が 分かる 日本語(にほんご)の カレンダー(かれんだー)は 3月(がつ)に いえに くばります。
英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・韓国語(かんこくご)の カレンダー(かれんだー)は 市役所(しやくしょ)の 市民課(しみんか)・国際課(こくさいか)・それぞれの 支所(ししょ)・それぞれの 大学(だいがく)などの まどぐちで もらうことが できます。
- ごみを あつめる日(ひ)の あさ8時(じ)30分(ふん)までに いえの ちかくの ごみを あつめる ばしょに だしてください。
- ごみは あつめる日(ひ)まで もっていてください。まえの 日(ひ)には だせません。
- 燃(も)やせるごみ 燃(も)やせないごみは おおいたしの きいろの 指定(してい)有料ごみ袋(ぶくろ)に いれてください。
そのほかの うえに 書(か)いている (3)から(12)は 透明(とうめい)か 半透明(はんとうめい)の 45リットル(りっとる)までの ふくろに いれて ごみをあつめる ばしょに だして ください。
だしかたが ちがうときは ごみは あつめません。
- 大分市(おおいたし)の きいろの 指定(してい)有料ごみ袋(ぶくろ)は スーパー(すーぱー) コンビニ(こんびに)などで かうことが できます。
- ひつような おかねは ふくろの おおきさで ちがいます。
|
おおいたしの きいろの 指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)の しゅるい
|
しゅるい
|
大袋
(おおぶくろ)
|
中袋
(ちゅうぶくろ)
|
小袋
(こぶくろ)
|
特(とく)小袋(しょうぶくろ)
|
ミニ(みに)
袋(ぶくろ)
|
大(おお)きさ
|
45リットル(りっとる)
|
30リットル(りっとる)
|
20リットル(りっとる)
|
10リットル(りっとる)
|
5リットル(りっとる)
|
金額(きんがく)
(10枚(まい))
|
315円(えん)
|
210円(えん)
|
140円(えん)
|
70円(えん)
|
35円(えん)
|

(1)燃(も)やせるごみ
※きいろの 指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)に いれて だしてください
- 1週間(しゅうかん)に 2かい すてることが できます
- 燃(も)やせるごみの 例(れい)
なまごみ 、 かいがら 、 かみくず 、 わりばし 、 たけぐし 、 革(かわ) 、 ゴム(ごむ)、すこしの ちいさな えだ 、 りょうりに つかう あぶら 、 もういちど つかうことが できない 紙(かみ)くず(紙(かみ)おむつなど) 、 プラスチック(ぷらすちっく)製品(せいひん) ・ ビニール(びにーる)
のしるしが ついていない プラスチック(ぷらすちっく)製品(せいひん)
- なまごみは よく かわかしてから ふくろに いれて だして ください。
- たけぐしは さきを おって しんぶんしなどに つつんで だしてください。
- りょうりに つかう あぶらは ぬのや 紙(かみ)に すわせて だしてください。
- 紙(かみ)おむつに ついている よごれは トイレ(といれ)に ながして だしてください。
- もういちど つかうことが できない ふくや ぬいぐるみなどは 週(しゅう)の 2かいめに だしてください。
※きったえだ ・ 草(くさ)と花(はな) 、 おちばは 透明(とうめい)か 半透明(はんとうめい)の ふくろで 週(しゅう)の 2かいめに 2ふくろ
まで 出すことが できます。
(2)燃(も)やせないごみ
※きいろの 指定(してい)ごみ袋(ふくろ)に いれて だしてください
- 4週間(しゅうかん)に 1かい すてることが できます
- 燃(も)やせないごみの例(れい)
コップ(こっぷ) 、 ガラス(がらす) 、 とうじき 、 かさ 、 ちいさな 電気(でんき)器具類(きぐるい) 、 金属製(きんぞくせい)の ふた 、 ほうちょう 、 アイロン(あいろん) 、 ヘアドライヤー(へあどらいやー) 、 けしょうひんや くすりの はいっていた 缶(かん)・びん
- われたガラス(がらす) 、 ほうちょうなどの とがった きけんな ものは しんぶんしに つつんで 大分市(おおいたし)指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)に いれて 「キケン(きけん)」と 書(か)いてください。
(3)プラスチック製(せい)容器(ようき)包装(ほうそう)
※透明(とうめい) ・ 半透明(はんとうめい)の 袋(ふくろ)に 入(い)れて 出(だ)してください
- 1週間(しゅうかん)に 1かい すてることが できます
のしるしが めじるし。
- プラスチック(ぷらすちっく)製(せい)容器(ようき)包装(ほうそう)の 例(れい)
カップ(かっぷ)めんの いれもの 、 べんとうの いれもの 、 たまごや いちごの パック(ぱっく) 、 シャンプー(しゃんぷー)や リンス(りんす)などの ボトル(ぼとる) 、 ペットボトル(ぺっとぼとる)の ふたと ラベル(らべる)
- なかみは からにして きれいに あらって かわかして だしてください。
- 「よごれが おちにくいもの」や 「あらいにくいもの」は 『燃(も)やせるごみ』の日(ひ)に だしてください。
(4)スプレー缶類 (かんるい)
※透明(とうめい)・半透明(はんとうめい)の ふくろに いれて だしてください
- 4週間(しゅうかん)に 1回かい すてることが できます
- スプレー(すぷれー)缶類(かんるい)は なかみを つかいきって あなを あけないで ふくろに いれてください。
(5)ライター類(るい)
※透明(とうめい)・半透明(はんとうめい)の ふくろに いれて だしてください
- 4週間(しゅうかん)に 1かい すてることが できます
- ライター(らいたー)は つかいきって 火(ひ)が つくところを ぬらして ほかのふくろに いれて ごみステーション(すてーしょん)に だしてください。
(6)蛍光管(けいこうかん)・電球(でんきゅう)・水銀(すいぎん)体温計(たいおんけい)
※透明(とうめい)・半透明(はんとうめい)の 袋(ふくろ)に 入(い)れて 出(だ)してください
- 4週間(しゅうかん)に 1かい すてることが できます
- われたばあいは かみに つつんで 「キケン」と かいて 「燃(も)やせないごみ」の日(ひ)に だしてください。
(7)乾電池(かんでんち)
※透明(とうめい)・半透明(はんとうめい)の 袋(ふくろ)に 入(い)れて 出(だ)してください
- 4週間(しゅうかん)に 1かい すてることが できます
- 1かいだけ つかえる 乾電池(かんでんち)や ボタン(ぼたん)電池(でんち)は ごみステーション(すてーしょん)に だすことが できますが モバイルバッテリー(もばいるばってりー)などの リチウム(りちうむ)電池(でんち)が もえる じこが おこるので、かったところに だしてください。
(8)缶(かん)・びん
※透明(とうめい)・半透明(はんとうめい)の 袋(ふくろ)に 入(い)れて 出(だ)してください
- 2週間(しゅうかん)に 1かい すてることが できます
- たべものの いれもの 、 のみものの いれもの 、 ペットフード(ぺっとふーど)缶(かん) 、缶詰(かんづめ)の 缶(かん) 、 おちゃの 缶(かん) 、のりの 缶(かん) 、 おかしの 缶(かん) 、 ミルク(みるく)の 缶(かん) など
- あぶらの 缶(かん) 、 あぶらの びん 、 てつなどの ふたは 「燃(も)やせないごみ」に だしてください。
- なかみを からにして きれいに あらって かわかして だしてください。
- ながさが 30cmより ながい かんは おおいたしの きいろの 指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)に いれて 「燃(も)やせないごみ」の日(ひ)に だしてください。
(9)ペットボトル
※透明(とうめい)・半透明(はんとうめい)の 袋(ふくろ)に 入(い)れて 出(だ)してください
- 2週間(しゅうかん)に 1かい すてることが できます
- マーク(まーく)がついている のみもの ・ おさけ ・ しょうゆの ペットボトル(ぺっとぼとる)
- なかみを からにして きれいに あらって ふたと ラベル(らべる)は プラスチック(ぷらすちっく)製(せい)容器包装(ようきほうそう)として だしてください。
(10)新聞類(しんぶんるい)
※透明(とうめい)・半透明(はんとうめい)の 袋(ふくろ)に 入(い)れて 出(だ)してください
- 2週間(しゅうかん)に 1かい すてることが できます
- 雨(あめ)に ぬれない日(ひ)は ひもで しばって だして よいです。
- しんぶんと チラシ(ちらし)を いっしょの ふくろに いれて だしてください。
(11)その他(た)紙類(かみるい)
- 2週間(しゅうかん)に 1かい すてることが できます
- 雨(あめ)に ぬれない日(ひ)は ひもで しばって だして よいです。
- ざっし 、 だんボール (ぼーる)、 かみパック(ぱっく) 、 かみばこなどを いっしょの ふくろに いれて だしてください。
(12)布類(ぬのるい)
- 2週間(しゅうかん)に 1かい すてることが できます
- きれいな 服(ふく)や 布(ぬの)を いっしょの ふくろに いれて だしてください。
※ 紙類(かみるい) 、 新聞紙(しんぶんし) 、 布(ぬの)を じぶんで ごみ処理(しょり)施設(しせつ)へ もっていくときは ごみ減量推進課(げんりょうすいしんか)(097-537-5687)へ でんわしてください。
(13)大型(おおがた)・一時(いちじ)多量(たりょう)<いちどに たくさん だす>ごみ
(45リットルの ふくろに はいらないもの)
- このごみは ごみステーション(すてーしょん)には だせません。ゆうりょうの 収集(しゅうしゅう)を 利用(りよう)するか じぶんで 市(し)の 処理(しょり)施設(しせつ)まで もっていって ください。
- 応接(おうせつ)セットなどの 家具(かぐ) 、 ベッド 、 ふとん 、 たたみ 、 カーペット(かーぺっと) 、 じてんしゃ 、 かていで きった たくさんの 木(き) 、 ながさ 50cmまで ふとさ 5cmまでの 板(いた)くずなどの ごみ。
おかねを はらって ごみを あつめる
もうしこみ先(さき):それぞれの 清掃(せいそう)事業所(じぎょうしょ)に れんらくしてください。
東部(とうぶ)清掃事業所(せいそうじぎょうしょ) 097-523-0322(にほんご だけ)
西部(せいぶ)清掃事業所(せいそうじぎょうしょ) 097-541-5473(にほんご だけ)
ひつような おかね:軽貨物(けいかもつ)自動車(じどうしゃ) 1台(だい)ぐらいの ごみの りょうで 1,960円(えん)
おかねをはらって 市(し)の 処理(しょり)施設(しせつ)へ もっていく
もちこみ先(さき):福宗(ふくむね)環境(かんきょう)センター(せんたー) 097-588-0113(にほんご だけ)
佐野(さの)清掃(せいそう)センター(せんたー) 097-593-4047(にほんご だけ)
といあわせ先(さき):清掃(せいそう)施設課(しせつか) 097-537-5659(にほんご だけ)
- ちいさい どうぶつの 死(し)がいは 決(き)められた ぎょうしゃが あつめます。
- ひつような おかねは 1体(たい)につき 710円(えん)です。
福宗(ふくむね)環境(かんきょう)センター(せんたー) 佐野(さの)清掃(せいそう)センター(せんたー)に もっていくこともできます。
※野良犬(のらいぬ) 野良猫(のらねこ)などは おかねは 0円(えん)です。
といあわせ先(さき):清掃(せいそう)業務課(ぎょうむか) 097-568-5763(にほんご だけ)
あつめることが できないごみ
- 市(し)は したに かいてある ごみを あつめていません。かった おみせに うけとって もらってください。
タイヤ(たいや) 、 ガスボンベ (がすぼんべ)、 つかいおわった あぶら 、 農薬(のうやく) 、 劇薬(げきやく)など きけんな くすり 、 消火器(しょうかき) 、 バイク(ばいく) 、 火(ひ)が でるもの 、 くるまの バッテリー(ばってりー) 、 ペンキ(ぺんき) 、 ペンキ(ぺんき) 、 シンナー(しんなー) 、 いえで つかった 医療(いりょう)系(けい)廃棄物(はいきぶつ)
- また、テレビ(てれび)(ブラウン(ぶらうん)管式(かんしき)液晶(えきしょう)・プラズマ(ぷらずま)式(しき)) 、 冷蔵庫(れいぞうこ) 、 冷凍庫(れいとうこ) 、 エアコン(えあこん) 、 洗濯機(せんたくき) 、 衣類(いるい)乾燥機(かんそうき)の 家電(かでん)4品目(ひんもく)も 市(し)では あつめません。
これら4品目(ひんもく)を すてるためには 2つの ほうほうが あります。
- この4品目(ひんもく)を かいかえる ときに かった おみせが ふるいものを おかねを もらって うけとってくれます。
- ひつようなくなった この4品目(ひんもく)を すてるためには まず ゆうびんきょくに いって 、リサイクル(りさいくる)料金(りょうきん)を しはらいます。
リサイクル料金(りょうきん)は 家電(かでん)の メーカー(めーかー)や 品目(ひんもく)に よって ちがいます。
リサイクル料金(りょうきん)の いちらんは ゆうびんきょくに あります。リサイクル(りさいくる)料金(りょうきん) をしはらい リサイクル(りさいくる)券(けん)を 受け取ります。
そのご、 じぶんで 指定(してい)引取(ひきとり)場所(ばしょ)<きめられた すてる ばしょ>へ はこぶか 収集(しゅうしゅう)運搬(うんぱん)許可(きょか)業者(ぎょうしゃ)<ごみを はこぶ かいしゃ>に たのんでください。そのばあいは おかねが ひつようです。収集(しゅうしゅう)運搬(うんぱん)許可(きょか)業者(ぎょうしゃ)の いちらんも ゆうびんきょくに あります。
指定(してい)引取(ひきとり)場所(ばしょ)
- フジケイ(ふじけい)株式会社(かぶしきがいしゃ)
大分市(おおいたし)豊海(とよみ) 3-7-4 097-536-2588 (にほんご だけ)
げつようび~どようびは やすみが きまっていない (どようびは やすみが きまっていない ・ 祝日(しゅくじつ)は やすみ)
ごぜん9時(じ) から ごぜん12時(じ) 、 ごご1時(じ) から ごご5時(じ)
- 久留米(くるめ)運送(うんそう)株式会社(かぶしきがいしゃ)
大分市(おおいたし)豊海(とよみ)5-3-15 097-535-2161 (にほんご だけ)
げつようび から どようび (祝日(しゅくじつ)は やすみ)
ごぜん9時(じ) から ごぜん12時(じ) 、 ごご1時(じ) から ごご5時じ
そのた
- いえから でた コンクリート(こんくりーと)の かけら 、 いし 、 つち 、 かわらなどは おかねが ひつような 個別(こべつ)収集(しゅうしゅう)を つかうか 市(し)の 処理(しょり)施設(しせつ)へ じぶんで もっていくことが できます。
- ごみステーション(すてーしょん)には だせません。
といあわせ先(さき):清掃(せいそう)施設課(しせつか) (市役所(しやくしょ)本庁舎(ほんちょうしゃ)4階(かい))
097-537-5659(にほんご だけ)
といあわせ先(さき)
ごみの わけかたや だしかたに ついて しりたいときは ごみ減量(げんりょう)推進課(すいしんか)に でんわしてください。
ごみ減量(げんりょう)推進課(すいしんか)
市役所(しやくしょ)本庁舎(ほんちょうしゃ)4階(かい)
097-537-5687 (にほんご だけ)