ホーム > 市政情報 > 行政改革 > 行政改革推進プラン > 行政改革推進プラン 第6次(令和5年度~令和9年度) > 行政改革推進プラン(第6次)の令和5年度実績および令和6年度計画をお知らせします

更新日:2024年9月11日

ここから本文です。

行政改革推進プラン(第6次)の令和5年度実績および令和6年度計画をお知らせします

大分市では、新たな時代にふさわしい行政経営を進めていくための変革に取り組むとともに、引き続き市民サービスの向上と効率的な運営を図るため、令和5年度から令和9年度までの5年間を計画期間とする「大分市行政改革推進プラン(第6次)」を策定し、行政改革に取り組んでいます。

今般、「行政改革推進プラン(第6次)」の令和5年度の実績と令和6年度の計画がまとまりましたので、お知らせします。

 

令和5年度の改善効果額および主な取組実績

改善効果額について

合計 約29億円(内訳 歳入約16億円 歳出約13億円)

 

主な取組実績について

  • 介護認定業務のうち、認定調査と認定審査会をペーパーレス化(令和6年3月より)
  • 年間申請受理件数が1,000件を超える行政手続を順次オンライン化(計43件)
  • 令和6年度当初予算編成において、見直しの対象事業を抽出し、事業の見直しを実施(計32事業)
  • 津波発生時の緊急避難場所として、家島地区に命山を整備
  • 市有地の売却等、自主財源の確保

 

※詳しい内容は、ページ下部にありますダウンロードファイルよりご確認ください。

 

令和6年度の主な取組内容

  • 客観的かつ専門的な知見から外部評価を行うため、大分市行政評価・行政改革推進委員会内に、新たに事務事業評価部会を設置
  • 年間申請受理件数が500件以上の手続を順次オンライン化
  • 公共施設等の適切な維持管理や長寿命化改修事業に当たり、必要に応じて多様なPPP/PFI(※)手法等を検討。また、小中学校・市有施設の照明のLED化を検討
  • 消防指令業務共同運用の本運用開始に向けた県内の119番回線の切替の実施、災害対策本部での情報共有の強化
  • 受益者負担の考えを踏まえた公共施設の使用料の算定基準の策定

 

(※)PPP/PFIについて

PPP(Public Private Partnership) 公民が連携して公共サービスの提供を行う仕組み。

PFI(Private Finance Initiative) PPPの代表的な手法の一つ。公共施設等の建設・維持管理・運営等を、民間の資金や経営能力、技術能力を活用して効率的かつ効果的に実施し、公共サービスを提供する事業手法。

 

※詳しい内容は、ページ下部にありますダウンロードファイルよりご確認ください。

 

ダウンロード

令和5年度実績

「行政改革推進プラン(第6次)」令和5年度実績(概要版)(PDF:75KB)(別ウィンドウで開きます)

「行政改革推進プラン(第6次)」令和5年度実績(全体版)(PDF:200KB)(別ウィンドウで開きます)

「行政改革推進プラン(第6次)」令和5年度改善効果額(PDF:102KB)(別ウィンドウで開きます)

 

令和6年度取組内容

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画部企画課行政改革推進室

電話番号:(097)537-5718

ファクス:(097)534-6182

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る