更新日:2023年8月8日

ここから本文です。

有価物集団回収報償金制度

ごみの減量とリサイクルの推進、地域コミュニティーの活性化のため有価物集団回収(廃品回収)に取り組んでみませんか?

家庭から出される紙類、布類、缶(スチール缶・アルミ缶)、びん類等は、リサイクルできる大切な資源です。
これらの資源(有価物)を、地域の皆さんが一定の日時や場所を決めて回収し、回収業者に売り渡す方法が有価物集団回収です。
一般的には「廃品回収」とも呼ばれます。本市では有価物集団回収を実施する団体へ、活動月数や紙類・布類・缶類(スチール缶・アルミ缶)・
びん類・廃食用油の回収重量をもとに、報償金をお支払いしています。

有価物とは

家庭から出される廃棄物のうち、紙類、布類、缶類(スチール缶・アルミ缶)、廃食用油、びん類等で回収業者が回収する物のことです。

 

報償金対象品目 紙類、布類、缶類(スチール缶・アルミ缶)、びん類、廃食用油

 

 

 

 

活動までの流れ

事前準備

回収品目、回収頻度、回収方法、有価物を集める場所などを団体で決めます。
回収に来てくれる業者を探します。業者により、回収品目や買取金額、回収方法など内容が異なるので直接相談してください。
(回収業者一覧は下のダウンロードリストにあります。この名簿はあくまでも参考として掲載しております。)

登録

有価物集団回収団体登録申請書をごみ減量推進課に提出します。(申請書は下のダウンロードリストにあります)
このとき申請書以外にも団体名義の通帳、代表者の印鑑などが必要となります。
申請書の提出後、内容を確認の上、問題なければ登録決定通知書が送付されます。
回収業者に市の有価物集団回収団体に登録されたことを伝えてください。(活動後、業者から証明書が市役所に提出されます)

活動

活動は決定通知書が届いてから行います。登録が決定する前に実施したものは報償金の対象にはなりません。

報告

年3回、規定の様式により報告します。様式は市から記入方法と一緒に送付されます。

報告書は市役所本庁舎4階ごみ減量推進課、もしくは、お近くの支所での提出か、郵送でお送りください。

事業の流れ

有価流れ 

報償金について

対象 金額
活動月数 月数×3,000円
紙類、布類、スチール缶・アルミ缶、びん類 1キロ×5円
廃食用油 1リットル×10円

令和3年度より、報償金対象品目にびん類(5円/kg)を追加しました。

なお、びん類は下記の換算重量をもとに報償金を交付します。

びんの種類 割合(kg/本)
1.8リットルびん 0.95
ビールびん 0.61
0.47
0.39
スタイニー 0.34
1リットル 0.65
特大 1.3
ジュースびん 0.34
0.5リットル 0.47
1リットル 0.65
雑びん 0.34

 

<報奨金の計算式>

活動月数×3,000円)

+(紙類・布類・スチール缶・アルミ缶・びん類の回収量1キロ×5円

+(廃食用油の回収量1リットル×10円)

※年3回、活動報告を提出していただき、報告書を元に報償金をお支払いします。
報償金概要

 

前期

中期

後期

実施時期

4~7月

8~11月

12~3月

報告書締め切り

7月末

11月末

3月末

支払い時期

8月末頃

12月末頃

3月末、4月末頃

※団体からの報告書や、回収業者からの証明書の提出時期により、支払い時期は前後することがありますのでご了承ください。

活動時の注意点

  • ごみステーションからの資源物の持ち去り行為は大分市の条例で禁止されています。
  • 回収品目ごとにきちんと分別をして、決められた場所に出してください。
  • スチール缶、アルミ缶以外の缶類(スプレー缶やガスボンベなど)は収集しないようにしてください。
車両火災の原因になり、危険です。

制度の概要

 

対象者

自治会、子ども会、老人会、婦人会、スポーツ少年団その他の団体であって、営利を目的としない大分市で活動している団体

代理の可否

受付窓口

大分市役所 本庁舎 4階 環境部 ごみ減量推進課

平日 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日および、年末年始を除く)

郵送先

〒870-0854

大分市荷揚町2番31号

大分市役所 環境部 ごみ減量推進課

費用

無料

提出書類

有価物集団回収団体登録申請書

必要なもの

(添付書類)

  • 団体名義の通帳
  • 代表者の印鑑(シャチハタは、不可)
    ※代表者の個人印 もしくは 団体会長の印
  • 口座名義によって報償金の振込みに委任状が必要です。

報償金

(活動月数×3,000円)

+(古紙・布類・スチール缶・アルミ缶・びん類の回収重量1キロあたり5円×回収重量)

+(廃食用油の回収量1リットルあたり10円×回収量)

注意事項

  • 有価物集団回収を実施する前に登録申請が必要です。
  • 団体登録は随時受付をしています。
詳しくは、ごみ減量推進課へお問い合わせください。

ダウンロード

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部ごみ減量推進課 

電話番号:(097)537-5687

ファクス:(097)534-6252

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る