ホーム > 健康・福祉・医療 > 衛生 > 食品衛生 > 食中毒・予防 > キノコ・フグ等による自然毒食中毒の予防について

更新日:2023年6月21日

ここから本文です。

キノコ・フグ等による自然毒食中毒の予防について

秋から冬にかけても食中毒が多く発生します。特に次の点に注意して自然毒食中毒を防ぎましょう。

※自然毒とは、動物や植物がもともと保有している有毒成分や、食物連鎖を通して動物の体内に取り込まれた有毒成分のことです。

1.キノコ

キノコの食中毒は、よく繁殖している秋に全国的に多発しています。

平成16年、19年、21年に、スギヒラタケによる急性脳症を疑う事例があり、平成25年には、キノコ調理品(症状などからドクツルタケとみられる)による死亡事例が発生しています。

平成29年10月と平成30年8月には、大分県内でキノコ(ツキヨタケ)による食中毒が発生しました。

毒キノコと食用キノコの区別は素人では難しいので、専門家に確認するなどして十分注意して喫食するようにしてください。

キノコイラスト

リンク

ダウンロード

2.フグ

フグには、テトロドトキシンという神経毒が含まれています。食べられる種類や部位は決められており、特に肝臓や卵巣は非常に危険なため、すべてのフグで食用禁止となっています。

自分で釣ったフグを調理して食べるのは極めて危険であり、最悪の場合死亡する恐れがありますので、絶対にしないでください。

※肝臓などの有毒部位が除去されていない未処理のフグを一般消費者に販売、提供することは禁止されています。万が一、店頭で未処理のフグを見かけた場合は決して購入、喫食せず、保健所までお知らせください。

フグの衛生確保について〔局長通知〕

昭和58年12月2日
環乳第59号
各都道府県知事・各政令市市長・各特別区区長宛
厚生省環境衛生局長通知

別表1 処理等により人の健康を損なうおそれがないと認められるフグの種類および部位

別表1 処理等により人の健康を損なうおそれがないと認められるフグの種類および部位一覧

  • 注1 本表は、有毒魚介類に関する検討委員会における検討結果に基づき作成したものであり、ここに掲載されていないフグであっても、今後、鑑別法および毒性が明らかになれば追加することもある。
  • 2 本表は、日本の沿岸域、日本海、渤海、黄海および東シナ海で漁獲されるフグに適用する。ただし岩手県越喜来湾および釜石湾ならびに宮城県雄勝湾で漁獲されるコモンフグおよびヒガンフグについては適用しない。
  • 3 〇は可食部位。
  • 4 まれに、いわゆる両性フグといわれる雌雄同体のフグが見られることがあり、この場合の生殖巣はすべて有毒部位とする。
  • 5 筋肉には骨を、皮にはヒレを含む。
  • 6 フグは、トラフグとカラスの中間種のような個体が出現することがあるので、これらのフグについては、両種とも○の部位のみを可食部位とする。

フグイラスト

リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部衛生課 

郵便番号870-8506 大分市荷揚町6番1号

電話番号:(097)536-2704

ファクス:(097)532-3490

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る