更新日:2021年2月1日
ここから本文です。
大分市国民健康保険では、メタボリックシンドロームに着目した特定健診を実施しています。
特定健診では、生活習慣病やそのリスクの状況を知らべることができます。
「自分の身体は自分で守る」はじめの一歩として、特定健診を活用してください。
対象者に、自己負担なく健診が受けられるように特定健診受診券(黄色)を5月下旬よりお送りしています。
特定健診(生活習慣病の検査)のお知らせ(PDF:6,667KB)
満40歳(令和3年3月31日時点)~74歳(健診受診時)の方で、大分市国民健康保険に加入している人
治療中の方も対象です。 かかりつけの医療機関でも受診券を利用できる場合がありますので、主治医にご相談ください。
※令和2年度中に75歳になる人は、75歳の誕生日以降に大分市国保の特定健診受診券は利用できません。
別途、大分県後期高齢者医療広域連合から送付される健康診査受診券をご利用ください。
※大分市国保以外の健康保険に加入している人は、それぞれの保険者にお問い合わせください。
特定健診受診券(黄色)がお手元に届いてから、令和3年3月31日までの間に1回(令和2年度中に75歳になる人は、誕生日の前日までの間)
※災害や感染症対策等の理由で、やむを得ず特定健診の実施期間を変更する場合があります。
急な変更は、大分市ホームページでお知らせします。
計測・診察 | 身体計測(身長・体重)・腹囲測定・血圧測定 | ||
---|---|---|---|
血液検査 |
HbA1c・血糖・中性脂肪 HDLコレステロール LDLコレステロール 血清クレアチニン・e-GFR GOT(AST)・GPT(ATL) γーGTP(γーGT) |
||
尿検査 | 尿糖、尿蛋白 | ||
詳細な項目(健診時必要と判断された方) 心電図・貧血検査・眼底検査 |
無料
*受診券をお持ちでない方は、受診できない場合がありますので、忘れないようにしてください。
1.~3.のうちご都合に合わせて受診する場所をお選びください。(いずれかの方法で1回、受診ができます。)
1.集団健診(公民館等)で受診
地域の公民館等で実施している市民健診の会場で受診ができます。
受診方法・日程・会場は、「市報おおいた(毎月15日号)」及び大分市ホームページをご覧ください。
2.健診機関(下記健診センター)で受診
健診機関で受診する方法です。特定健診に併せて「がん検診」を同日受診することができます。
事前に健診機関への予約が必要です。
また、健診実施の時間帯や土・日・休日の実施状況が健診機関ごとに異なりますので、直接健診機関までお問合せください。
健診実施機関名 | 場所 | 電話番号 |
---|---|---|
大分県地域保健支援センター | 駄原 | 532-2167 |
大分労働衛生管理センター | 高城南町 | 552-7788 |
おおいた健康管理センター | 古国府 | 547-1111 |
大分県地域成人病検診センター | 宮崎 | 569-2211 |
三愛総合健診センター | 市 | 542-6733 |
天心堂健診・健康増進センター | 中戸次 | 597-5254 |
大分県厚生連健康管理センター | 別府市 | 0977-23-7112 |
3. 指定医療機関(お近くの医院など)で受診
お近くの指定の医療機関で特定健診を受診することができます。事前に医療機関に連絡して、受診してください。
*指定医療機関では、各種がん検診は実施していません。別途がん検診をご希望される場合は、1.集団健診(公民館等)または2.健診機関をご利用ください。
特定健診を指定医療機関で受診し、がん検診のみを1.集団健診(公民館等)または2.健診機関で受診することもできます。
以下の方は、受診券が使えませんので、ご注意ください。
資格がなくて受診した場合や2回目以降の受診費用は全額自己負担になります。
事業所健診等の特定健診に相当する健康診断を受けられる方は、事業所健診をお受けください。事業所健診等で特定健診と同様の検査を受けられた方は、その結果を国保年金課までご提供ください。国保年金課(本庁舎2階3番窓口)へご持参いただくか、返信用封筒をお送りしますので、ご連絡ください。
新型コロナウイルス等の感染の拡大の予防のため、手洗いや咳エチケットの徹底など、ご協力をお願いします。
受診当日、発熱や咳など風邪のような症状がある方は、受診日の変更等のご協力をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。