更新日:2021年5月20日

ここから本文です。

大雨・台風対策は万全ですか

長雨や集中豪雨、台風などの災害に備えましょう。
被害を最小限に食い止めるためには、日ごろからの準備や心掛けが大切です。
万が一に備え、避難場所や避難経路などを地域や家族で確認しておきましょう。

日ごろの心掛け

  • 雨どいや屋根瓦、ベランダ、側溝などを点検し、清掃や補修、補強をしておきましょう。
  • 停電に備えて、懐中電灯、ろうそく、携帯ラジオなどを用意しておきましょう。
    (予備の電池を忘れずに)
  • 家の周りの危険箇所や避難場所、避難経路などを確認しておきましょう。
  • テレビやラジオなどの気象情報に十分注意しましょう。

※詳しい台風対策については、関連情報「わが家の台風・大雨対策」をご覧ください。

こんな土地では細心の注意を

  • 造成地
    地質、地形が不安定な場合は、大雨で地盤が緩み、崩れる危険が。
    擁壁の水抜き穴から濁り水が出始めたら要注意。
  • がけの付近
    大雨で地盤が緩み、土砂や岩石が崩壊しやすくなる。
    危険地域では避難の準備が必要。
  • 河川流域
    昔、河川敷だった所や河川の流域の地盤の低い所では、洪水に見舞われる危険性が高い。
    洪水予報・警報が出されたらいつでも避難できる態勢を。

危険を感じたらまず避難

  • 火の始末、戸締まりをして避難しましょう。(ブレーカーも切ること)
  • 避難するときは、単独行動は避け、消防、警察などの指示に従いましょう。
  • 荷物は、貴重品、必要な食料、衣類など必要最小限にして、できるだけ両手は使えるようにしましょう。
  • 隣近所に声を掛け、お年寄りや子ども、病気の人などの避難に協力しましょう。

集中豪雨によるマンホールぶたの浮上に注意!

水につかった道路では、足元が見えず誤って人が落ち込んでしまうなどの危険性があります。パトロールで点検していますが、お気付きの場合は、下水道施設課(電話097-537-5642)へ連絡してください。

「自分たちの地域は、自分たちで守ろう」~自主防災組織の結成を~

災害が発生した時に、被害の拡大を防ぐためには、市や消防、警察だけでは活動に限界があります。そのため地域の皆さんが互いに協力しあって、避難誘導や救助活動などに取り組む「自主防災組織」が重要な役割を果たします。

なお、自主防災組織防災組織が行う各種活動についての助成を行っています。詳しくは、防災危機管理課(電話097-537-5664)へ。

「防災訓練に参加しましょう」~自分たちの地域と自らの命を守るために~

災害が発生した時は、消防機関等の活動が著しく制限されたり、初動対応に遅れが生じる可能性があります。
被害の拡大を防ぐためには、地域住民の皆さん一人ひとりが「自分たちの地域と自らの命は自分たちで守る」ことが必要です。
防災会や自治会で行っている防災訓練に積極的に参加しましょう。

なお、自主防災組織防災組織が行う防災訓練についての助成を行っています。詳しくは、防災危機管理課(電話097-537-5664)へ。

災害発生時の緊急連絡先

災害警戒・対策本部

電話 097-534-6111
(休日・夜間 電話 097-534-6119)

災害別発生時の緊急連絡先の表
災害の状況 担当課 電話番号
土砂崩れなどによる道路の不通 道路維持課 097-537-5674
河川の決壊、がけ崩れなど 河川みなと振興課 097-537-5632
山崩れ、ため池の決壊など 生産振興課 097-537-5627

上下水道関係

(水道管の破損・漏水、マンホールぶたの浮上などなど)

上下水道局(平日)

(休日・夜間)

097-538-1211

097-538-1812

確認しましょう。あなたの地区の指定緊急避難場所

学校や公民館などを災害時の避難場所として指定していますが、緊急の場合は指定の避難場所にとらわれず、近くの安全な場所に避難してください。
なお、警戒レベル3(高齢者等避難)の前に、避難する必要がある時は、福祉保健課へご連絡ください。(電話097-534-6111内線1493・1494/夜間・休日 電話097-534-6119)

※指定緊急避難場所については、「災害時の避難場所について(指定緊急避難場所一覧)」をご覧ください。

関連情報

お問い合わせ

総務部防災局防災危機管理課 

電話番号:(097)537-5664

ファクス:(097)533-0252

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る