ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ減量・リサイクル > 生ごみ処理機器購入補助 > 【受付終了】令和7年度の生ごみ処理機器購入補助金について
更新日:2025年5月30日
ここから本文です。
※令和7年度は予算上限に達したため、補助金申請の受付を終了しました。
 
家庭から出される生ごみの一層の減量とリサイクルの推進を図るため、家庭用生ごみ処理機器の購入に対する補助を行います。
補助金申請額が予算枠上限に達した場合は、その時点で受付を終了いたします。
※令和7年度の補助金申請の対象機器は、令和7年4月1日以降に購入されたものに限りますのでご留意ください。
生ごみ処理機器購入補助金の概要(生ごみ処理機器購入補助概要(PDF:1,322KB))
| 対象者 | 
 | 
|---|---|
| 対象機器 | 乾燥・発酵・分解等の方法で生ごみを減量または堆肥化させる機器(中古品を除く) ※購入した日の属する年度内に申請した機器に限ります。 | 
| 補助額 | 本体購入価格(消費税含む)の3分の2(100円未満切り捨て) (電動式 30,000円 非電動式 15,000円 が上限額) | 
| 申請方法 | 購入後の申請 | 
| 受付窓口 | 大分市役所 本庁舎4階 環境部 ごみ減量推進課または各支所、本神崎・一尺屋連絡所 【本人確認書】 申請時に本人確認書をご持参ください。 (1点で可)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等の官公署発行の写真付き証明書 (2点で可)健康保険被保険者証、社員証、学生証、通帳、診察券、各種年金証明書(官公署発行)等 郵送の場合は添付書類とともに、ごみ減量推進課へお送りください 。 ファクスやメールでの受付は行っていません。 | 
| 購入先 | 大分市内の販売店 通信販売(インターネット・テレビショッピング・カタログ等)での購入は対象外です。 | 
| 提出書類 | (1)交付申請書兼報告書(申請書兼報告書ダウンロード(エクセル:14KB)) (2)交付申請書兼報告書(申請書兼報告書ダウンロード(PDF:44KB)) (3)交付請求書(請求書ダウンロード(エクセル:15KB)) (4)交付請求書(請求書ダウンロード(PDF:90KB)) (5)記載例(記載例ダウンロード(PDF:693KB)) 上記からダウンロードしたものをご使用いただくか、ごみ減量推進課や支所に備え付けの用紙をご使用ください。 ※押印が無くても受け付けます。 | 
| 必要なもの | 申請時:領収書(原本)、メーカー保証書(原本) 領収書・メーカー保証書は、申請者本人の名義(フルネーム)で発行してもらってください。 各原本は決定通知を送付するときに一緒に返却します。 | 
| 注意事項 | 申請は、必ず購入した年度内に行ってください。 処理機器は、市内の販売店で購入してください。 メーカー保証とは別の長期保証料、商品券、ギフトカード、ポイントによる支払いおよびポイント還元等による割引分、工事費、配送料等は補助対象外です。 予算の範囲内での交付になりますので、購入後は早めに申請してください。 申請の受付が終了していないか、購入予定の機器が対象か等、不明な点はごみ減量推進課までお尋ねください。 | 
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。